昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

せんだい歴史学カフェ第88回放送「踊る阿呆に視る阿呆、同じ阿呆なら視なきゃ損!?―西洋史における踊りー」

ツイキャス放送のまとめです。
1
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

ポーランドを分割したプロイセンの宮廷儀式でポロネーズ風の音楽が奏でられるという皮肉。#SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:33:48
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

起源は、「炬火踊り」で締めくくられることになっていた中世の馬上槍試合後の舞踏会か?#SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:34:14
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

プロイセンでは近世を経て20世紀初頭の宮中の結婚式にも「炬火踊り」は引き継がれる。#SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:37:02
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

王国貴族にとって結婚は領土拡大の絶好の機会ゆえ、自国・自家の権勢を誇示するためにできるだけ盛大豪勢に。#SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:37:43
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

「踊ってみたで炎上しました―14世紀フランスの哀しき結婚式余興」 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:42:42
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

「燃える人の舞踏会」と呼ばれる、14世紀末、騎士の時代が傾きゆく時代の事件 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:43:15
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

1393年1月28日にパリ、宮廷女官の結婚式で仏王シャルル6世は、5人の貴族と共に仮装ダンスを披露 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:44:00
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

松脂を染み込ませたリネンと亜麻で当時流行の毛むくじゃらな「野蛮人」コスチューム #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:44:35
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

王弟オルレアン公ルイの持っていた松明の火が燃え移り、一気に引火 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:46:10
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

貴族4人が焼死、仏王シャルル6世はベリー公妃がスカートで覆い焼死を免れる #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:46:45
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

パリ市民は危うく王まで死ぬところだった事件の顛末に怒り、宮中の堕落を批判 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:47:45
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

王や関係の親族、貴族たちはノートルダム大聖堂に懺悔の参拝や寄進を行うはめに #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:49:05
ursus @ursus21627082

「仮装ダンスで起こった火災]と題するフロワサール『年代記』のミニアチュール(1483年頃、ブルッヘ)  #SendaiHisCafe pic.twitter.com/ODkDNdjBeB

2019-09-26 21:49:57
拡大
7902 @j79ufx

誰がどういう理由で寄進しているかとか調べていておもしろいのだが、こんなケースもあるのかと驚き。 twitter.com/SendaiHisCafe/…

2019-09-26 21:51:19
青井ケイ@審神者六年生 @kei9744

本当に「何やってますの…」としか言えないお話だ…いくらなんでも調子もの過ぎるぞシャルル6世。>RTs #SendaiHisCafe

2019-09-26 21:52:37
ursus @ursus21627082

フロワサール『年代記』の15世紀の装飾写本の「燃える人の舞踏会」を描いたミニアチュール #SendaiHisCafe pic.twitter.com/rdSp942DXe

2019-09-26 21:52:55
拡大
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

事件の20年ほどあとに14世紀の年代記を書いたフロワサールは王弟ルイの責任を難じる #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:53:33
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

しかしフロワサールはルイの松明の扱いはあくまでミスだと述べる #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:53:53
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

竹田千穂はフロワサールがこの事件を、焼け死んだ一人の貴族が王を守ろうとした姿を強調する点と、『年代記』がその貴族の関係者のために書かれた点を指摘 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:56:31
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

さらにフロワサールが敢えて削除した要素が、修道士パントワンの年代記にあることを指摘 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:57:04
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

修道士パントワンはこのダンスが4回目の結婚を迎えた女官の結婚式で行われた点を明記 #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:57:47
せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

さらに若き王を含め、お祝いの余興というより結婚を揶揄したシャリバリであったとする #SendaiHisCafe cas.st/21edffc3

2019-09-26 21:58:04