中山道歩き旅の記録(京都~高崎)

中山道は東海道と同じく京都の三条大橋と東京の日本橋を結ぶ全長534㌔の主要街道で、69次の宿場町がありました。 宿場町や歴史的スポットを巡りつつ東京を目指す歩き旅の記録です。
2
前へ 1 ・・ 19 20
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道「松井田宿」(16番) 碓氷関所を控えた宿場町。 妙義山への追分でもあり、妙義山詣での人で賑わっていたとかなんとか😆 古い建物がちらほらと残っていて良い感じです👍 pic.twitter.com/uzDokMMfzg

2024-05-05 10:06:51
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

峠っぽい旧道を歩いていたら妙義山が拝めるスポットがありました😀 妙義山もそろそろ見納めかな? pic.twitter.com/ra9c24c76B

2024-05-05 10:29:04
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

安中原市のスギ並木をテクテク🚶‍♂️ 一番古いもので樹齢400年以上のものがあるそうで、江戸時代の雰囲気が味わえました🌲 旧街道沿いにある松並木は今までよく歩いてきましたが、スギ並木は多分初めてです!! 花粉症の人にしてみたら地獄の光景ですね😂 pic.twitter.com/I136Hr0bGU

2024-05-05 12:40:22
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道「安中宿」(15番) 安中城の城下町として栄えた宿場町。 宿場町としての規模は小さく、宿泊客も少なかったそうで、宿場町としての雰囲気は残っていません😀 街道から少し外れたところには復元された武家屋敷や奉行役宅が建っています😆 pic.twitter.com/26WQZCv7I9

2024-05-05 13:34:27
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

安中駅に到着し、中山道歩き旅3日目終了🚶‍♂️ 脚の調子によってはもうちょっと進もうかと思ってましたが、昨日の碓氷峠越えの疲れが結構残っていたので、早い時間に予定通り終了😆 また明日ここに戻ってきます!! pic.twitter.com/pr9mfXLokk

2024-05-05 14:13:34
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道歩き旅三日目完歩〜い🍺 はらっぱのパスタ美味しいです😆 pic.twitter.com/U9IOMo1Uhk

2024-05-05 18:35:06
拡大

22日目

夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

安中駅に到着し、中山道歩き旅4日目スタート🚶‍♂️ といっても今日は歩く距離は短めです😀 ここから高崎駅まで歩いて帰路につこうと思います。 時間に余裕があったら高崎城跡とか探索したい!! pic.twitter.com/f64jfF487n

2024-05-06 07:13:08
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中宿一里塚へ🚶‍♂️ 日本橋から29番目の一里塚です。 墓石みたいな一里塚跡には、江戸より二十九里、京へ百七里と刻まれています😆 pic.twitter.com/y46Z4sFwGj

2024-05-06 07:28:58
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

碓氷川をテクテク🚶‍♂️ 碓氷川の渡河は難所の一つで、かつては徒歩で渡っていたとかなんとか。 例のごとく増水したら渡れなかったそうです💦 pic.twitter.com/5eqhEmeWxC

2024-05-06 07:34:43
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道「板鼻宿」(14番) 碓氷川が増水して川止めになった時に旅人で賑わっていた宿場町。 江戸時代末期には旅籠が54軒もあったそうで、上州路7宿の中でも一番発展してたそうです😀 古い建物がちらほら残っていて癒されます(*´ェ`*) pic.twitter.com/x2SRAn4SIx

2024-05-06 07:51:44
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

藤塚一里塚へ🚶‍♂️ 日本橋から28番目の一里塚です。 群馬県で唯一塚が現存してる一里塚とかなんとか😃 国道18号線沿いにあるにもかかわらず塚が残っていて貴重ですね!! pic.twitter.com/39pRMWpLhc

2024-05-06 08:45:04
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

上豊岡の茶屋本陣へ🚶‍♂️ 中山道の高崎宿と板鼻宿との間に設けられた休憩所で、大名や公家が休憩してたそうです。 江戸に近いからか、上州路からは宿場間の休憩所が多いような気がします!! 開館時間前に来たので、残念ながら中には入れませんでした😰 pic.twitter.com/8EsOieiz0I

2024-05-06 08:56:42
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道と信州街道の追分へ🚶‍♂️ 信州街道は北国街道の脇往還で、草津温泉等の温泉地を経由して善光寺へ至る街道で、草津みちとも呼ばれているそうです。 信州街道は嬬恋村方面を歩くのは楽しそうですが、公共交通手段が無さそうな区間が多そうなので歩き旅するには難易度高そう💦 pic.twitter.com/f0l1G27joq

2024-05-06 09:22:16
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

烏川を流れる君が代橋をテクテク🚶‍♂️ ここからは赤城山や榛名山が拝めます😆 江戸時代に架かってた木橋を明治天皇が渡った事を記念して君が代橋と名付けられたそうです。 一気に都会感が出てきました!! pic.twitter.com/Oy9gvVeThy

2024-05-06 09:37:53
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中山道「高崎宿」(13番) 高崎城の城下町として栄えた宿場町。 松平氏の城下町だった事から参勤交代の大名らは遠慮して泊まらなかったからだそうで、本陣や脇本陣が置かれなかったそうです😀 中心部にはかつての宿場町の雰囲気は残っていませんが、少し離れた旧道沿いには古い建物がありました😆 pic.twitter.com/l2exaJrSIj

2024-05-06 10:18:23
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

中央銀座をウロウロしてたら昆虫食自販機がありました😯 pic.twitter.com/GAAw2bAgDD

2024-05-06 10:31:48
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

高崎城跡へ🚶‍♂️ 徳川四天王の一人である井伊直政によって築城されたお城🏯 かつてはめちゃくちゃ広大な城郭だったそうですが、現在では乾櫓や東門が残っています。 pic.twitter.com/dZG5lLyaiD

2024-05-06 10:33:31
拡大
拡大
拡大
拡大
夕暮れ@歩く人 @yuugure_blue

高崎駅に到着し、今回の中山道歩き旅はここで終了!! またいつかここに戻ってきます😆 pic.twitter.com/2BoWZGgtjG

2024-05-06 11:02:39
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 19 20