SFC Reviewの著作権問題に関して(解決済み)

SFC REVIEWは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの公式広報誌「KEIO SFC REVIEW」編集部の公式アカウントです。1997年創刊。 https://gakkai.sfc.keio.ac.jp/review/index.html
54
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 @masui

SFC REVIEWの冊子「The Brain」をスキャンして勝手にWebにアップしていた件で多方面にご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。今後は著作権に十分注意いたします。

2019-10-09 03:46:08
keijitakeda @keijitakeda

うーん、ちょっと不寛容すぎる気がするな。 自分達でお互いに窮屈な世界を作ってない?

2019-10-09 06:54:19
keijitakeda @keijitakeda

SFC Reviewの当該号についてはそれぞれの教員のアンケートの回答や提供している写真についてはそれぞれオリジナルの著作権者がいるし冊子は無料配布、PDF配布されている。つまりこれは特定人物の著作物というわけではないしコミュニティとしてこのコンテンツを提供・利用しているわけである。

2019-10-09 07:14:30
ゆきの @_45237

この一連の騒動を機に、みんな知的財産権についてちゃんと勉強しようね。

2019-10-09 07:15:19
keijitakeda @keijitakeda

その一部コンテンツの提供者である私はどうせなら広く利用されれば良いと思うし、冊子とPDF以外にも多様な配布形態があって良いと思うし。SFCの関係者が自ら開発する技術をテストする目的でサンプルとして使用することはコミュニティとして許容すべき行為だと考えます。

2019-10-09 07:17:10
keijitakeda @keijitakeda

KEIO SFC Review は湘南藤沢学会の発行物でありその運営は教員の代表に委ねられている。今回のコンテンツの利用の件が適切か適切でないかは発行組織が判断すべき内容であり、すでにPDFが無料配布されていることを考えるとこの利用は認められる可能性が高いのではないかと(個人的には)考えます。

2019-10-09 07:34:34
ogiwara @designpatterngf

SFCの校舎は何度炎上してもいいように超頑丈に作られているらしい

2019-10-09 07:35:35
mohno @mohno

@keijitakeda 発行組織がダメ出ししているのでは? twitter.com/SFCREVIEW/stat…

2019-10-09 07:42:39
keijitakeda @keijitakeda

@mohno どうなんでしょう。編集部としての見解が発行組織としての見解かどうか私には判断できません。

2019-10-09 07:44:21
mohno @mohno

@keijitakeda 著作権法上、デフォルトは複製不可ですから、編集部の見解≠発行組織の見解とおっしゃるなら、「発行組織」の確認をとってから発言する方がよいのでは?

2019-10-09 07:47:55
keijitakeda @keijitakeda

@mohno なのでコミュニティの一員として個人的な意見を書いているわけです。

2019-10-09 07:48:33
mohno @mohno

@keijitakeda そういうお立場なら、まず編集部に申し入れるべきでは?

2019-10-09 07:51:40
H-Kz @H_KzSFC

うーん、まあReviewは単なるサークルではなく母体が湘南藤沢学会という点でCLIPとは少し違うのか... でもCLIPの刊行物だと思って自炊したなら(CLIPは転載複製を禁じているから)アウトだし、その他の著作権発言は軒並みアウトだと思う。キャベツじゃないし。

2019-10-09 07:53:30
mohno @mohno

@keijitakeda 「発行組織の一員」として見解をのべられているのですよね? 編集部は発行組織を代表してるつもりで見解を表明しているのでしょうから、そこに齟齬があるなら、まず内側で調整するべきなのでは?

2019-10-09 07:56:56
H-Kz @H_KzSFC

でも「第34号より、許諾をいただいた記事に関してはウェブに掲載することになりました。」ということはネット配信が認められなかった記事もあるわけで、「REVIEWは藤沢学会の刊行物だから」全ページ自炊した配信良いことにはならないんだな gakkai.sfc.keio.ac.jp/review/#02

2019-10-09 07:58:20
keijitakeda @keijitakeda

@mohno その「べき」というのは誰のどういう立場にとっての「べき」とお考えでしょうか?

2019-10-09 08:00:16
H-Kz @H_KzSFC

それから、普段広告もアクセスカウンター表示もないWebサイトであっても、アクセスされることで利益になる部分もあるのも事実 たとえば他のページが見られて広告効果があったり、中の人のモチベーションにもなる。 そう考えると「無配してるからOK」にしちゃダメだと思うんだよね

2019-10-09 08:01:12
mohno @mohno

@keijitakeda 武田さんの発行組織の一員としての、と申し上げてるつもりです。

2019-10-09 08:02:02
keijitakeda @keijitakeda

@mohno 私は発行組織の一員というよりは学生も含めたコミュニティの一員として自分があるべきと思う発言しております。

2019-10-09 08:03:05
H-Kz @H_KzSFC

ついでにムスリムの人も傷つけてしまったのか... イスラムの出版物であることが権利の認められない理由になるわけないよなって聞いてみたら「友だちから聞いた」だもんな

2019-10-09 08:05:45
mohno @mohno

@keijitakeda 発行組織の一員として、でないなら編集部を、さしおいて「認められる可能性が高い」と言ったところで意味がないのでは? まあ、しかし堂々巡りになりそうですが。

2019-10-09 08:06:32
keijitakeda @keijitakeda

@mohno そうですね。「認められる可能性が高い」ということはないし私が発言することではないですね。この部分は撤回します。

2019-10-09 08:08:02
keijitakeda @keijitakeda

KEIO SFC Review は湘南藤沢学会の発行物でありその運営は教員の代表に委ねられている。今回のコンテンツの利用の件が適切か適切でないかは発行組織が判断すべき内容。

2019-10-09 08:13:29
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ