社会人1年目からを振り返る。自意識だけが高かったツイートたち。

社会人になってからのツイートの中で、意識高い系のものを集めてみました。(もはや黒歴史) ただ、ちょこちょこ参考になる。当時の自分、グッジョブ!
4
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

とりあえず、次の面談で、管理職にしてくれと、上司に頼んでみようかと思う。

2016-04-12 01:12:25
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

意味を失った時に、初めてスタートする。なんか、そんな感覚があったなと実感。

2016-04-30 07:00:52
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

と思うから、助けてあげたいなーという気持ちと、どうなるか見ててたいなーという気持ちと。

2016-06-06 07:55:52
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

中途半端に体力があると良くない。がんばれてしまうから。中途半端に要領が良いと良くない。嫌な仕事でもそこそこできちゃうから。自分に素直に。私が死んでも世界は回る。だからこそ、素敵なことを。

2016-09-19 21:04:02
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

生きてる感じがする! やーーっと、呼吸ができた感じ。 こっから、頑張りまーす

2017-01-16 23:09:42
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

水を得るとか、呼吸ができる感覚ってすごいなって思う。なんか、ばーーーっと視界が開けて行く感じ。ずーーっと換気してなかった部屋の窓を、急に開けた感じ。

2017-01-17 08:01:12
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

危ないのは理解してるんだけど、それによって生きていることを実感する。自分が息をしていることを確認できる。逆にそれが無いとしんどくなって、息苦しくなるんだろうな。そういう意味では、息継ぎの方法をいくつも持ってたいな。当たり前の話かもしれないけど。

2017-01-17 08:03:54
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

ジョブ型を入れると、夫婦で育休を取りやすくなる気が。リボルビング式のキャリアが仕事と家庭のバランスを取りやすくしそうな感覚がある。

2017-02-13 21:10:03
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

APU生の卒業を見て、ブログを書こうと思ったものの、時間が取れず、一旦備忘として、更新。自己正当化じゃないけど、転職もオプションに的な話。APU生と日本型雇用の会社は、構造的にミスマッチが起こる状況にあるんじゃないかと思ってたり。

2017-03-21 07:34:08
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

APU生の特徴としては、個人重視の短期的キャリア志向。会社にとってのワタシではなく、ワタシにとっての会社的な発想。日本の会社は組織重視の長期的キャリア志向。(極端な傾向で話をしていますが)これは、日本型の雇用が総合職という雇用形態を用いた長期清算型の賃金制度を利用しているから。

2017-03-21 07:42:12
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

APU生のそれは、個の強さと協働を重視したカリキュラム。(グループワーク重視、アウトプット重視)ゆとり教育×AO入試×APUの環境。この2つの組み合わせが大きく影響しているように感じる。

2017-03-21 07:47:44
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

結果として生産された短期志向の自律的変革人材なのだが、それが短期的に必要とされていないというのがミスマッチのポイント。先にも書いたが、長期清算型の賃金制度だと、今の成果は、将来的な評価として帰って来る。今の努力をなかなか評価しづらい制度になっていることが、ミスマッチの温床。

2017-03-21 07:50:37
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

夢を持てと言われ、自己実現なんてことがもてはやされ、AO入試では、高校生の時の活動が評価され、まだまだ若い大学で、自分たちの活動を形に、自分たちの代を形にしようとする空気感。この組み合わせが、昨日の努力は報われる、評価される意識を生みやすい。決して、悪い意味でなく。

2017-03-21 07:52:27
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

で、何を言いたかったかというと、思い切って出るもよし、一方で、個性のある長期的キャリア志向に向くもよし。結局のところ、APUを卒業して面白くなくなったなんて話題は、組織重視の長期的キャリア志向に向かっちゃってるから。歯車志向なわけで。そういう意味で、

2017-03-21 07:55:06
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

戦略的に個性のある長期的キャリア志向に向かうのも手かと。テーマはAPU生らしく、自分らしく。

2017-03-21 07:55:47
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

改めて。結果はコントロールできない。だから、プロセスで作り込む必要がある。結果をコントロールしようとすると不正に走る。最後の部分でごまかす。重要なことは、あくまでプロセスで作り込むということ。

2017-03-22 15:07:17
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

合わせて、他人の行動もコントロールできない。そこに、変に期待しすぎるから、辛くなるのであって、期待しないのが正解。大事なことは、自分がコントロールできることに集中すること。自分の行動や気持ちなら、コントロールできる。ここに集中することが大事。当たり前だけど、改めて。

2017-03-22 15:08:49
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

だからと言って、好き勝手にすればいいとか、そういうことを言っているわけではなくて、自分がコントロールできる部分で戦うということ(プロセスで作り込む)。自分の行動に対して、相手がどう思うか、感じるかは相手の問題。あくまで、常に最善を尽くすこと以上のことは出来ないという話。

2017-03-22 15:11:08
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

アドラー心理学では、課題の分離って言ったりするみたいだけど、シンプルに自分ができることだけをするってことかと。結果を生み出す行動には責任を持つが、結果自体には責任を持てない。結果のみに責任を持たすから、結果を作り込もうとする。大事なことは、プロセスに責任を持つということ。

2017-03-22 15:13:04
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

そうすれば、結果として、何かしらの"結果"がついてくるから。結果とは、結果として出てくるものであって、(目指すべきものではあるが)作り込むものではないということ。改めて、気をつけようと思います。

2017-03-22 15:15:17
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

そういう意味では、学生の就活時の自己PRとかは、まさに結果を作り込んじゃってる感じがするね。

2017-03-22 15:41:48
たなけん☀︎デジタルマーケティングに取り組む元人事コンサルタント @tanaken_maru

就活支援してて感じたこと。ここまで何もしてこなかった学生は、就活を機に何者になるかを求められ、一方で何者でも無い自分を受け止めて初めて内定が出る。このダブルバインドに苛まされるんだろうなと。

2017-04-21 10:37:23