編集部イチオシ

露草さんの手製本教室

地方の出版社で手製本と本の修理のお仕事をしている露草ときわの手製本のやり方まとめ。できるだけおうちでできそうなやり方を紹介していきたいと思ってます。
27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ときわ @TokiwaTsuyukusa

あとコレ以外に「1」×「2」サイズのボードよりちょっと大きめのボードを二枚切っておいてください。大事な道具になります。

2020-03-17 20:13:08
ときわ @TokiwaTsuyukusa

色紙の大きさの算出方法。「なんでこの大きさになるのか」って? pic.twitter.com/ZEZc9AhJMA

2020-03-17 20:15:27
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

ボードを貼り付けたときに画像のようになるからです。 定規ではかり鉛筆でしるしをつけてから画像のようにボードを貼りましょう。貼るときはボードを作った時と同じように、ボードの中心から放射線状にのりボンドをつけて。ちゃんとくっつけるためにこする時は裏側から。 pic.twitter.com/9217zYJfju

2020-03-17 20:20:37
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

こする時にクッキングペーパーの上からこすると表紙にダメージがいきにくいです。手が痛くなるのでハンドタオルなどを持ってこするといいかも。

2020-03-17 20:22:10
ときわ @TokiwaTsuyukusa

「こすったけどちゃんと貼れてるか不安」という方は板にはさんで重石をのっけるといいかも。のりの水分が板に染みないようにフィルムも両面にいっしょにはさむのを忘れないで。

2020-03-17 20:24:22
ときわ @TokiwaTsuyukusa

次は色紙の角を落とします。画像のように4ミリはかって、落とす部分が二等辺三角形になるようにチョキチョキ。この二等辺三角形の二等辺は適当でいいです。だいたいで大丈夫。 ちなみになんで4ミリかというとボードの厚みの2倍だからです。 pic.twitter.com/91eojxZLvd

2020-03-17 20:31:13
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

だから仮にボードの厚みが3ミリだとしたらここの値は6ミリになります。後々のために覚えておくといいかも。

2020-03-17 20:33:02
ときわ @TokiwaTsuyukusa

では貼っていきます。必ず上と下の部分が先で左右が後です。間違えるんじゃないぞ。のりボンドをつけるときははみ出してもいいようにチラシなどを敷くように。 pic.twitter.com/ATbnPbGefn

2020-03-17 20:36:05
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

ここをキッチリ貼るのがなかなか難しい。ここでまたしても出番だクッキングペーパー。 クッキングペーパー(手近になかったので画像では白紙で代用しています)を画像のように下に敷き、引っ張りつつ、へらで外側からなぞりながら厚みの部分をくっ付けつつ貼っていく。

2020-03-17 20:44:08
ときわ @TokiwaTsuyukusa

画像添付してなかった( 'д'⊂ 彡☆))Д´) セルフパーン pic.twitter.com/UH444a3Q3h

2020-03-17 20:45:03
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

角部分はへらで押し込んでください。

2020-03-17 20:46:14
ときわ @TokiwaTsuyukusa

お次はやっと表紙と中身が合体します。画像の赤で斜線をひいた部分にボンドをつけて下さい。中央にはみ出すんじゃないぞ。 pic.twitter.com/nPqYm5b6BL

2020-03-17 20:51:43
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

そして画像のように中身を置いて。ちゃんと確認して。表紙を閉じます。 pic.twitter.com/XZcqgdY2Of

2020-03-17 20:53:21
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

表紙をパタンと閉じたら画像のように。 pic.twitter.com/G07ISevDZJ

2020-03-17 20:54:56
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

ヘラで溝を両側ともなぞったら、ここで竹ひごと輪ゴムの出番。画像のように竹ひご2本の両側を輪ゴムでくくってください。 pic.twitter.com/RCt3egXRap

2020-03-17 20:57:00
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

この竹ひごに輪ゴムをくっつけたもので、溝の部分を画像のように挟みます。 pic.twitter.com/l0ZP24CKem

2020-03-17 20:59:24
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

そしてさらに「後々道具になる」と言ってた少し大きめのボードで挟みます。 pic.twitter.com/zcwMdXEhL3

2020-03-17 21:00:53
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

クリップの登場。あとは画像参照。 pic.twitter.com/3Cu6ao6vnm

2020-03-17 21:02:01
拡大
ときわ @TokiwaTsuyukusa

この状態で2~3時間ぐらい放置。ボンドが乾くのを待ちます。乾いたか不安なら1日置いといてもいいと思います。 この表紙と中身をくっつける作業を「合本」といいます。

2020-03-17 21:05:16
ときわ @TokiwaTsuyukusa

さてさて大詰め。あとは見返しを貼るだけ。ボンドでくっつけた溝部分をはがさないように表紙を開きます。寒冷紗がピラピラしてると思うので、のりボンドで表紙側にくっ付けてから、見返しにのりボンドを塗って表紙を閉じてくっ付けます。

2020-03-17 21:31:47
ときわ @TokiwaTsuyukusa

見返しにのりボンドを塗るときはチラシを敷いてはみ出してもいいように。 紙は水分を吸って伸びるので、見返しができるだけ伸びないように、紙の目とは違う方向にハケを動かして塗るのがオススメ。

2020-03-17 21:34:13
ときわ @TokiwaTsuyukusa

両側とも貼れたらすぐにフィルムを表紙と中身の間に挟みます。両側ともです。このフィルムをはさまないと、完成しても中身が水分を吸ってぐにゃぐにゃになってしまいます。

2020-03-17 21:36:38
ときわ @TokiwaTsuyukusa

あとは板にはさんで重石をのせて数日放置。1日放置ぐらいじゃフィルムをとると中身がぐにゃぐにゃな完成品になってしまうかも。必ず数日放置。 これでひと折り中閉じノートは完成です。お疲れ様でした。

2020-03-17 21:39:26
ときわ @TokiwaTsuyukusa

次?次はそうですね~。ひと折りで上製本は終わったので、ふた折り以上で上製本かな!!!角背だったけど多分次も角背。クータと花布やってないので。ひと折りだといらないのよねクータと花布…。

2020-03-17 21:47:03
前へ 1 ・・ 3 4 次へ