濱口さんの講演

濱口さんの講演をまとめました。
3
cuzic @cuzic

#sn2011 次の朝から何をしたかというと、クライアントの説得を開始しました。 大切なのは自分が納得したあとお客さんに宣伝するということです。目の前のクライアント、プロフェッショナルが納得しなかった。そのときはまずは最初の信者を作ることが大切です。 by 濱口さん

2011-05-29 14:29:20
おく @OKU_K

6.最初の信者を作る(大量の賛同者を狙わなくていい) #sn2011

2011-05-29 14:30:06
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「どれだけそれが面白いか、thumb driveと違うかをクライアントへ説得した。”皆を説得”ではなく、”目の前のプロフェッショナル”を説得しようとした。6.『最初の信者を作る(大量の賛同者を狙わなくてよい)』 #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:29:40
@Unyuho

最初の信者をつくる。目の前にいる一番ハードルの高いひとが適任。 #sn2011

2011-05-29 14:29:42
cuzic @cuzic

#sn2011 目の前の人を信者にするということが大切です。大量でなくてもありません。説得してきました。クライアントが帰ってきて、ブランド名やマークまで考えてきて、興奮した反応が返ってきました。ブランド名は DiskOnKey 。ここで はて、、、となりました。 by 濱口さん

2011-05-29 14:30:50
たきたき, Ph.D. @taki__taki__

パラダイムシフトのために最初の目の前にいるハードルの高い人を信者にする。行動を変えて貰うイノベーションは難しい。 操作も価値も提供しなければならない。 #sn2011

2011-05-29 14:31:29
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「y軸 既存の価値観/新しい価値観 x軸 既存の行動/新しい行動 という表を考えた。一番でかいイノベーションは新しい価値観/新しい行動の領域。簡単なのは新しい価値観/既存(と同じ)行動。あるいは、既存の価値観/新しい行動 #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:31:48
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「自分がターゲットとしたのは表の真ん中のつもりだったが、プロフェッショナルが一晩考えた結果「new!value × new!behavior」な領域として捉えられた。これを大衆に流したら説明コストが大変なことになると考えた #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:33:03
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「そこで、IBM/Dellに説明させた。 #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:33:54
cuzic @cuzic

#sn2011 チャートに戻ります。新しい行為の説明。新しい価値の説明が必要になります。両方が変わる今回の DiskOnkey の場合はプロの人は1晩かけてぼくが説得して、ようやく価値と行動が分かるということ。棚に並べてわかるわけがない。大企業に売ってもらいました。by濱口さん

2011-05-29 14:34:17
おく @OKU_K

7.コンセプト実現へのボトルネックを同定し解消する #sn2011

2011-05-29 14:34:26
おく @OKU_K

今回はユーザーへの説明の難しさ #sn2011

2011-05-29 14:34:40
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「次にどうやるか/文書化可能 な領域における3つの作法について #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:35:13
たきたき, Ph.D. @taki__taki__

どう考えるのか、3つの作法。カオスと構造。クリエイティビティをどう高くするか。構造とカオスの中間にクリエイティビティがある。 #sn2011

2011-05-29 14:36:23
cuzic @cuzic

#sn2011 このようなイノベーションを進めるにはどうすればいいか。3つあります。まずは構造・混沌と創造性に注目します。構造と混沌の軸と、創造性の軸を考えます。このとき、混沌の方が創造性が高いと考えるかもしれませんが、実際には構造化と混沌は釣鐘型の曲線になります。 by...

2011-05-29 14:36:47
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「どういう領域で脳を使うとcreativityが高くなるか。私の経験上、structureとchaosの中心でcreativityが最大になる。なんとなく構造的でなんとなく混沌とした状況にスイートスポットがある。 #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:36:56
おく @OKU_K

A. Structured chaossで考える。 #sn2011

2011-05-29 14:37:20
おく @OKU_K

A1.左右を行き来する(化学的) #sn2011

2011-05-29 14:39:20
cuzic @cuzic

#sn2011 一番創造性が高いところに持っていくのは非常に難しいです。山の上で静止させることはできません。しかし山のまわりを行ったりきたりさせることはできます。いろいろ切り口を変えて、質問を繰り返すことなどの方法があります。 これは有効です。 by 濱口さん

2011-05-29 14:38:11
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「この釣り鐘型の構造のトップにボールを乗せるのは非常に不安定。しかし、時間制限、あるいは構造を与える事で釣り鐘のトップに乗せる事ができる #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:38:19
puy @puy

なんとなく構造があって、なんとなく混沌したアプローチのほうが、クリエイティブ 。ブレストのときには制約と自由を行ったりいたりが良い#sn2011

2011-05-29 14:38:39
sho_yokoi @sho_yokoi

濱口氏「次に、どうやってその中心で維持するか。難しい数字を考えず、ざっくりとした表を考える。detailを考えすぎない。"使うメディアを制御する事で脳は真ん中によっていく" #sn2011s2 #sn2011

2011-05-29 14:39:26
cuzic @cuzic

#sn2011 もう1つはコントロールすることです。数字で考えることになります。なんとなくダイアグラムで考えるということがあります。アイデアを詳細には考えないということがあります。使う言語や使うメディアを整理することで、創造性を発揮することができます。 by 濱口さん

2011-05-29 14:39:18
@Unyuho

使う言語やメディアを制御することで、脳をクリエイティブな状態に保つことができる。 #sn2011

2011-05-29 14:39:40