第132回千葉授業づくり研究会:クイズを通したコミュニケーション術とは!?

2019年10月26日(土) 講師:クイズ作家 日髙大介 氏
1
藤川大祐 @daisukef

始りました! #千葉授業づくり研究会 NPO法人企業教育研究会 » Blog Archive » クイズを通したコミュニケーション術とは!? ace-npo.org/wp/archives/st…

2019-10-26 16:31:14
T. Ohta @tkykgeo

#千葉授業づくり研究会 に参加しています。テーマは、クイズを通したコミュニケーション術について。

2019-10-26 16:33:06
藤川大祐 @daisukef

日高大介さん。20歳のときにクイズ問題を作る仕事を始めた。20問の早押しクイズと10問の○×クイズを毎週作った。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 16:33:53
藤川大祐 @daisukef

日高さん、それまでは塾講師等もなさっていたが、2006年、28歳のときに退路を経ってクイズ作家となった。ゲーム、クロスワードパズル、欄外豆知識などを作ってきた。「明日まで500本」などの仕事もあった。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 16:41:41
藤川大祐 @daisukef

都道府県の形を回転させるクイズを作ったとき、いちばん面白かったのが千葉県の形だった。(フジテレビ「99人の壁」。本日も放送。) #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 16:48:27
藤川大祐 @daisukef

みんなに共通している体験は義務教育。一度はみんな経験している。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 16:57:37
藤川大祐 @daisukef

珍回答は、台本に書けるものではない。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 16:59:34
藤川大祐 @daisukef

クイズ作家は、出演者が知っているかいないかのギリギリの問題を作る。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:00:38
藤川大祐 @daisukef

ヒントの出し方。語尾を与えたり、文字数を与えたりする。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:03:13
こまき @tochiotme32

解答者が問題の意味はわかるけど、答えは知っているか知らないかぎりぎりの線で問題を出す。#千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:05:02
藤川大祐 @daisukef

「ですが」問題は、単なるひっかけではない。前半が助走になり、何のことについて聞くのかという前フリをしているものという面がある。前半を聞いている間に、回答者の心づもりができる。クイズは基本的に答えてもらうために作られている。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:09:58
藤川大祐 @daisukef

漢字2文字の熟語は、耳だけでは聞き取りにくいことが多い。できるだけ答えてもらうために、「ですが」の前の部分をつけている。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:10:55
藤川大祐 @daisukef

ところが、早押しのすごさが目立ったり、芸能人が引っかかることが面白かったりして、「ですが」問題のひっかけの部分が注目されるようになった。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:12:51
藤川大祐 @daisukef

人は、間違って苦しんでいる人を見たいわけではない。答えてもらったほうが、視聴率も上がる。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:14:20
藤川大祐 @daisukef

おバカ回答はよくないと言われることはあるが、おバカを礼賛するのではない。正解が出る問題をきちんと作っていて、正解できる人をしっかり出している。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:16:17
藤川大祐 @daisukef

Qさま!!は、学校の教科書に載っている内容だけで問題を作っている。「今の教科書にはこういうのが載っているんだ」として楽しんでもらえる部分もある。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:17:16
藤川大祐 @daisukef

難易度調整は難しい。20年やった今でも、ミスることがある。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:17:34
藤川大祐 @daisukef

難易度は、回答者によって、また環境によって、変わる。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:18:34
藤川大祐 @daisukef

難易度を評価する仕事が来ることもある。難易度はわからないことがある。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:20:03
藤川大祐 @daisukef

何を問うているかがわからないと、回答者はいちばんポカンとする。最初に「ある人物をお答えください」などと言っておくと、何を問うているかが明確になる。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:21:35
藤川大祐 @daisukef

漢字の音読みはできるだけ避ける。「支持する政党」などの言葉を、耳で聞いてもわかりにくい。「選挙で応援することを支持すると言いますが」などと言う方法がある。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:22:53
藤川大祐 @daisukef

クイズ番組は、家事をしながら耳だけで聞いている人にも楽しんでもらえるように作っている。「〜な季節になってきましたが」というように、余白部分あるいは助走部分をつけることがある。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:25:20
藤川大祐 @daisukef

クイズの成績が悪かったタレントたちも、長く番組に関わっている間にかなりの点数をとれるようになってきた。クイズを解く回路がインストールされたということだろう。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:41:52
藤川大祐 @daisukef

小さな成功体験を重ねることが大切。授業中の発問でも、必ず答えられる問題を出し、大げさにほめる場面があってもよい。最初は、答えるのに緊張するし、間違えたくない。 #千葉授業づくり研究会

2019-10-26 17:43:14