昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

ごいた 竹駒自作情報

ごいたの竹駒作りに役立ちそうなツイートをまとめました。追加掲載や掲載取り下げを希望される方はお手数ですが @ilovenamichang までお報せください。
6
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
能登ごいた保存会☖大阪支部 @goitaosa

@izuflya いずさんこんにちは。寺岡です。 サラダ油(半乾性油)は半日~1日で充分だと思います。引き上げた後、そのまま乾かすと表面の油がべとつきますので、全部拭き取ってください。油が新しければ、引き上げ忘れて2、3日経ってもそないに影響は無いと思います。 油の余談も併せてリプしますね。

2018-06-20 12:23:50
能登ごいた保存会☖大阪支部 @goitaosa

@izuflya ごいたの油漬け工程は、朱などのサラサラした塗料が竹の繊維に染み込まないようにする為(目止め) & 駒に少量のしっとり感を出すためと解釈しています。本来の目的が「目止め」だとすれば、乾きやすい油の「乾性油」を使う方が適しているような気がしています。 ※試したことはありません^^;

2018-06-20 12:27:48
能登ごいた保存会☖大阪支部 @goitaosa

@izuflya 匂いの少ないクルミ油(乾性油)は、フィンランドの木製カップ「ククサ」でも目止めを目的として使われていたりします。艶だし、防腐などの用途で使用される椿油(不乾性油)は乾きにくい油になります。椿油も使用したことがないので、どうなるかは不明です。是非いろいろ試してみて下さい^_^

2018-06-20 12:30:21
あんバーガー @zaku_iron

そして今回も亜麻仁油で目止め処理、瓶だとマメに撹拌しても浮いてるのと沈んでるのでムラが出来そうなので、今回はトレーでサンドして一度だけ裏返しました、時間は前回より短めで #ごいた #竹駒 pic.twitter.com/KckgTYN38M

2018-07-14 14:36:01
拡大
拡大
あんバーガー @zaku_iron

でもって日光浴w 引き上げて余分な油を拭き取ってから亜麻仁油の硬化を促すために紫外線照射です #ごいた #竹駒 pic.twitter.com/FAUP90LuY3

2018-07-14 14:37:55
拡大
あんバーガー @zaku_iron

左 ファミーリエさんでいただいた竹で作った一作目(滲み無し、油漬け半日) 中 今回作ったもので滲みのほぼ無いもの(油漬け3時間) 右 同上で滲みの酷いもの(略) #ごいた #竹駒 pic.twitter.com/mNih5AXinz

2018-07-15 13:17:13
拡大
拡大
喫茶マーブル @marble_gamers

#竹駒プロジェクト 8月12日の「竹駒づくり体験とごいたを楽しむ会」に参加された方の中で、手作りのごいた駒を持ち帰りされた方へ。 ごいたの竹駒は文字に色を入れて完成ですが、その前に駒を油に漬ける工程があります。駒を汚れから保護したり、文字の色がにじむのを防ぐ役割があります。 pic.twitter.com/4ZaOwxVfQx

2018-08-14 12:43:07
拡大
がべ@ごいた @jj1srf

竹駒を漬けるオイルの実験。 去年は荏油、亜麻仁油を試したが、どちらも半年後位から黄変してきた。今回は、油絵具用の乾性油で変色、目止め、乾燥時間の試験。 #ごいた pic.twitter.com/J942z9c6YS

2019-04-03 16:12:47
拡大
Qwert @ilovenamichang

駒の油漬けには紅花油を使ってみようかな。先達のツイートにあったクルミ油はお高いし。 #竹駒プロジェクト

2019-05-20 16:55:05
Qwert @ilovenamichang

紅花油、スーパーで売ってるやつはほとんどハイオレイック種でオイルフィニッシュには適さないもよう。あとでホームセンター寄ってみるか…。 #竹駒プロジェクト

2019-05-20 17:55:02
Qwert @ilovenamichang

ハイリノールのサフラワーオイルあるみたいだな。画材屋見たら置いてなかったから取り寄せてもらおう #竹駒プロジェクト holbein-shop.com/?pid=104799698…

2019-05-21 11:39:13
Qwert @ilovenamichang

油漬けには紅花油(食用は適さないため画溶液) holbein-shop.com/?pid=104799698… を使ってるけど、このサフラワー/桐/サンフラワー/ウォルナット/乾燥剤を配合したビルダーズオイルフィニッシュ itwan.gr.jp/atelier-sakura… もいいのでは。匂いが分からんのと、1Lも要らないのが難点だけど。 #竹駒プロジェクト

2019-06-18 19:27:11
Qwert @ilovenamichang

手元の試作駒をサラダ油に漬けてみている。これを引き上げたらサフラワーオイルと比較してみよう。

2019-06-19 11:29:41
Qwert @ilovenamichang

サフラワーオイル又はサラダ油に8時間の油漬け→表面を拭いて乾燥→48時間後に状態チェックする実験をしたけど、サラダ油駒は手に取ると油が手に付着するのに対して、サフラワーオイル駒はほぼサラサラ。具体的な油の種類はともかく、やっぱ乾性油の方がいいと思う。 #竹駒プロジェクト

2019-06-21 02:32:50

色塗り

ボードゲームのお店シャッツィ @gameSchatzi

目止め(竹の繊維を詰まらせて色が滲まないようにする)作業までは職人様に行っていただいているので、朱、漆、ポスカ、アクリル絵の具、レジンなどで彩色できます。(ラッカー系はダメでした) 蓄光塗料を塗れば夜に光るごいた駒も作れますよ! pic.twitter.com/dL1mz4YBDa

2017-05-26 14:06:38
拡大
拡大
拡大
ボードゲームのお店シャッツィ @gameSchatzi

着色は、本場の能登職人さんは筆を使いますが、素人には困難なので、つまようじをカッターで細く尖らせたものを使うことをおすすめします。これくらいの細さで大丈夫です。 pic.twitter.com/7z8FyWsnjQ

2017-05-26 15:21:23
拡大
ボードゲームのお店シャッツィ @gameSchatzi

蓄光塗料はこのようにレジンに蓄光粉末を溶かして文字に流し込み、UVランプで固めます。 pic.twitter.com/jieC4oxYOO

2017-05-26 15:23:08
拡大
あんバーガー @zaku_iron

@Nancy__87 アクリル絵具だと木目や繊維に伝ったり染みずに塗れますか?私有のごいた木駒は文字が無着色で見辛くて悩んでたんですが…解決策になるかも

2018-02-05 19:17:07
Nancy @Nancy__87

@zaku_iron 薄め過ぎるとその可能性はありますが大丈夫でしたよ。竹串を使って塗ったんですが、そっちも滲んだり染みたりせずに綺麗に色がのってます。

2018-02-05 19:26:06
あんバーガー @zaku_iron

@Nancy__87 筆だと固まったりで難しそうだと躊躇してましたが竹串を使うんですね、ありがとうございます!

2018-02-05 21:22:51
Nancy @Nancy__87

@zaku_iron 香のはらいの先とか、飛のてんてんみたいな細かいところは、竹串の先を細く削ると色が入れやすかったですよ。爪楊枝より竹串の方が硬いのでお勧めです。

2018-02-05 22:01:26
あんバーガー @zaku_iron

いよいよ彩色、書き取りで手本をなぞると必ずはみ出す自分にとって、この作業が一番苦手かも…そして爪楊枝の威力に驚く!消耗は早いけど筆より楽で早い! #ごいた #竹駒 pic.twitter.com/seX9KLtKX6

2018-06-03 17:03:35
拡大
あんバーガー @zaku_iron

あぅ〜、乾燥待ちの竹駒をついつい眺めてはニヤニヤしてしまう( ´〜`)、文字の色もほぼ理想通り…ちなみに使用した塗料はホームセンターの塗料コーナーで買ったカンペハピオ社の「nüro ヌーロ(スカイブルー)」です #ごいた #竹駒 pic.twitter.com/vOMGsEpzW5

2018-06-03 20:57:56
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ