【まさか相手が幸福の科学の信者だったとは・・・・(゜◇゜)~ガーン】勤務外に事故現場に居合わせ、医師の指示受けず救命処置 救急救命士(54)を停職6か月の懲戒処分→依願退職についての考察的会話

意見交換の相手が幸福の科学の信者だった。(゜◇゜)~ガーン 信者の理屈はわけわからん (○`ε´○)プンプン!! 疲れた( -.-) =зフウー ネットで多くの直感的感情論で「ひどい処分だ!」「これぞ救命士だ!」などの発言を目にすることが多く、疑問に感じるところが多々あった。 これは懲戒処分は妥当とする考えと、不当と思われる意見の交換の流れをまとめたものです。 どう判断されるでしょうか? (´ヘ`;) う~ん・・・
3
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 日々の判断に葛藤する中においても、「自分よりもっと高度な判断力を持つ人なら、この場合どう判断されるだろうか?」と悩まれることはあると思います。そうした、より高度な判断をするために、哲学なり宗教なりは与えられていると思います。

2011-06-01 19:55:26
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 前ログでも書きましたが、哲学や宗教でどのように判断すると言うのでしょうか?哲学を専攻してない人でも、それぞれの哲学はありますよ、一般の人の判断では問題があるのでしょうか?

2011-06-01 20:04:18
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin この報道……情報不足だとは思います……で残念なのは、結果しか見えてこないことです。普段から素行の悪い人だったかもしれない。いい人だけど、「泣いて馬謖を斬」ったのかもしれない。そのあたりが、個人的には関心があります。

2011-06-01 20:01:39
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 通常の報道と言うものはそういうものだと思いますよ。その少ない情報と認められるのなら、最初の発言で善悪の判断が出来ていないとか、管理者側を断罪するのは間違えていたのではないでしょうか?

2011-06-01 20:07:16
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin ーん。被災地に行く自衛隊員が粉ミルクやおしめを持っていくのも規定違反、命令に反して原子炉に水を入れ続けたのも規定違反だと思うんです。上のふたつは「いい話」でした。この話だけが「悪い話」ではないと思うのですけど、違うかな。

2011-06-01 20:07:07
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 緊急度が全く違うと思いますよ ぜんぜん別物の話で 暴論すぎると思いますね

2011-06-01 20:08:47
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 「判断」には、レベルがあると思います。「より高度な判断」「より神近き判断」というものがある、と僕は思っています。学問というのは、それを求める部分もあるのではないでしょうか。

2011-06-01 20:10:11
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 学問をしてる分にはそれでもいいのかもしれませんが、先ほどあなたは神が判断するような発言があったと思うのですが、どう神様に判断してもらうのかがさっぱり解りませんね 教祖様の判断なのでしょうか?

2011-06-01 20:13:21
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin そうは思いません。あの報道に対する正直な僕の感想でした。その後、より多面的な情報が得られて、最初の感想が間違っているなら、その時点で訂正し、謝罪しています。

2011-06-01 20:16:08
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin そうでしょうか?逆を言えば多面的な情報が無い中ではまさに暴言に近かったのではないでしょうか?もちろん正直な直感的感想までいけないとは思いませんよ bouchukanjinさんはすぐに気が付かれたようですしね

2011-06-01 20:28:10
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 神近き判断というのは、過去の偉人、聖人、人類を導く立場にあった人の人生から学ぶことです。ドラッカーの言葉を高校野球に応用したら、いいチームになるのでしょう。だとしたらそれは、一女子高生の判断より高度なものではないでしょうか。

2011-06-01 20:28:37
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 過去の偉人たちの行動や読書なども含めた知識や実際の経験で、一般の人が判断するのでしょう、神や哲学が判断するとした手法を教えてほしいものです 

2011-06-01 20:35:06
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 僕はそうは思いません。同じ記事を読んで、僕が感じたことと、あなたが感じたことが違っていた。違う人間なので、当然のことです。そして、あなたも真剣に生きている人で、言葉にも真実の一端があると思うので、こうしてお話をしています。

2011-06-01 20:34:03
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin そういう話ではありませんね 直感的に多様な感想を持つのは自由だと思いますよ、あなたが多面的な情報があれば判断が違うと言われたので、情報不足の中での発言としては言い過ぎな感じを受けた次第です

2011-06-01 20:42:23
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin そうでしょうか? 突然目の前に現れた血まみれの人を救おうとされたことがありますか? 何もできない無力感を感じられたことがありますか? 数分前には予想もしない緊急度のものと遭遇することがあるんです。暴論とは思いません。

2011-06-01 20:24:05
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin この被害者が血まみれの重体患者との情報はどこにもありません、もしそうであったとしても無力感は想像に難しいものではありませんが、それがどうしたと言うのでしょうか?処分についての判断には何も関係が無いように思えます

2011-06-01 20:32:06
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 「血まみれの人」に遭遇したのは僕ですよ。これは不測の危機を想定する程度が違う、ということです。「そういう状況に遭遇することがありうる」という感覚の違いです。僕にはリアルに感じられる、ということです。

2011-06-01 20:39:00
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin リアルに経験して感じたとして、感性だけの勝手な判断ではないでしょうか? 現場で動揺する事はあるでしょうが、救命士の規律違反の備品持ち出しの行動を あなたが体験した現場を思い出しての、動揺した判断と思えてなりません

2011-06-01 20:48:14
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 「神や哲学が判断するとした手法」というのの意味が、ちょっとわかりかねるのですが。

2011-06-01 20:41:25
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin 神や哲学から学んで判断するべきだと 解釈させていただいたので、その判断の具体的な方法を教えてほしいと言う事です。 組織の判断や裁判と言うわけでもなさそうだったので、意味が解らなかったのです どういうことなんでしょうか?

2011-06-01 20:53:21
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin なるほど、あなたはこれを「救命士の規律違反の備品持ち出しの件」と考えている。僕は「救命士が規律違反で持ち出した備品で勤務時間外に人を助けた件」と考えている。あなたは「規律違反」の話だし、僕は「人助け」の話ですれ違っている

2011-06-01 20:53:42
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin いいえ 違いませんよ 人助けはいいでしょう 規律違反をして救命士が勝手に備品を持ち出したのですから 大前提でこの救命士は間違えているのです。その上でたまたま遭遇した機会に治療をしたと言うだけです 

2011-06-01 20:58:34
石黒久人『おはなし作家の妄想トーク』 @silverblue2199

@shibasaki102 @bouchukanjin 例えば、偉人の言葉を基準に自分の考えを振り返ってみる。ドラッカーの「人は強みにおいてのみ成果を出すことができる」なら、「自分は部下の弱点を補強することばかり考えて、長所を生かすことをおろそかにしていたのではないか?」とか。

2011-06-01 20:58:36
しばさき @shibasaki102

@silverblue2199 @bouchukanjin はぁ? それがこのケースの なんの例えなんでしょうか?例えがたとえで無い気がしますけれども・・・

2011-06-01 21:01:19