-
panseponse7
- 108434
- 68
- 257
- 193
- 154

はじめまして。インターネット専門古書店です。Amazonやヤフオク、日本の古本屋で本などを売っています。 一日に五回くらい、とるにたらないことを呟きます。 一日に八時間くらい、ネットラジオを聴いています。

はがきは昭和22年あたりのものです。消印は消えていましたが差出人のところに「12月7日」という日付が書かれていました。盗難事件発生は12月1日、はがき投函は7日。その期間いったい何を着ていたのでしょうか。そして盗難事件後、どうやって帰ったのでしょうか。謎は深まるばかりです。
2019-11-16 00:40:25
上着からズボンまでまるっと盗られてどうしたのだろう。この葉書は夜にこっそりと裸で出しに行ったのだろうかw twitter.com/kosyosinra/sta…
2019-11-15 19:29:01
それはさておきこの文章の味わい深さよ

@kosyosinra @biriksk 最後、ぎりぎりのスペースにちゃんと「さよなら」と書いてある礼儀正しさに涙が・・・出ないけど。
2019-11-15 15:46:02
昭和22年頃と推測されるお手紙らしい。親が生まれる数年前、私が生まれる34年前くらい。100年も違わないのに、市民レベルでこんなに文体が違うんだなぁ。 言葉は生き物で、どんどん変わっていくのね。 いま正しいと思っても、10年後は「もう使われていません」なんて言葉はたくさんあるのかも。 twitter.com/kosyosinra/sta…
2019-11-16 00:25:40
時代が見えてきますね

昭和22年とリプ欄にありました。終戦から2年程の年の瀬でまだ物の無い時代です。冬の最中風呂屋からの帰り道は心も体もさぞかしお寒かったことでしょう。文面からも切迫した様子が窺えます。そしてズボンを履いて年を越せたのか…気になります。 twitter.com/kosyosinra/sta…
2019-11-16 00:55:32