#Designship2019 月間5,400万人を支えるユーザ体験への想いとその現実 /宇野 雄

日時:2019/11/23(土) URL:https://design-ship.jp/ ハッシュタグ:#Designship2019
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
harahiro @harahiro_d

ユーザーファーストって当たり前のように聞くけど、実際の現場ではそうでないことも多い。〇〇ファーストという言葉の背景には、それらが重要視されていない環境がいつもある。それが良い悪いということではなく、それを意識した上でユーザーとの関係を構築できる立ち回りが必要。 #Designship2019

2019-11-23 16:59:08
にわタコ @niwatako

作った機能を自動で保存する機能 作りたい機能を自分で保存する機能 どちらが悪いというものではない 自動で保存したほうが無意識のうちにやってくれて便利 でも私達は自分で貯めるという少し面倒なコミュニケーションを取る #Designship2019 pic.twitter.com/84UoRJlfbj

2019-11-23 16:59:23
拡大
にわタコ @niwatako

自分から積み上げることが自身と楽しみになると信じている 利便性は残っているかもしれないが、自ら達成して達成感を得てほしい。自分が積み上げてきた、だから楽しいという世界になってほしい。 #Designship2019

2019-11-23 16:59:29
三上蒼太 / Sota Mikami @sota_mikami

このnoteの話だな〜 丁寧な伝え方届け方のデザインとっても好き #Designship2019 毎日見にいきたくなるレポート画面のデザイン|Taiga Sano @sn_taiga #note note.mu/sn_taiga/n/n9b…

2019-11-23 16:59:38
meme @memedsn

あえて便利ではない操作をさせて新しい体験を提供する。不便益の考え方…! #Designship2019 pic.twitter.com/xztnKblZbU

2019-11-23 16:59:45
拡大
tweeeety @_tweeeety_

月間5,400万人を支えるユーザ体験への想いとその現実 ✖️作った料理を自動で保存 ⭕️作った料理を自分で保存 どちらが良い悪いではない もしかしたら少し利便性を損なってしまうかもしれないが、”自分で積み上げた体験”を提供したいという想いがある #Designship2019

2019-11-23 17:00:09
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

「もっと簡単な料理を紹介」もいい。そこにおせっかいを働かせて、「レシピ見ないで作れた方がいいじゃん」という発想から「自分で作れる料理を増やす」に繋がり、たべドリができた。 #Designship2019

2019-11-23 17:00:10
まつゆか | 2児育児奮闘中UXデザイナー @a093_jp

自動だと便利。 だけど、自分でためる、という能動的なコミュニケーションが自信に変わることもある。 そんな、おせっかいデザイン #Designship2019 pic.twitter.com/XbGwsjlb5q

2019-11-23 17:00:11
拡大
コピログ @copylog

最近、冷蔵庫の写真を撮って、AIが自動でレシピを提案するって、ありましたよね。クックパッドは、その路線行くんじゃないかと思ってました。#Designship2019

2019-11-23 17:00:38
❖HirokiTani @hiloki

体験をデザインする、じゃなくて、体験を良いものとして還元する設計と感じて良いな #Designship2019

2019-11-23 17:00:41
にわタコ @niwatako

もっと簡単な料理を紹介するのではなく、自分で作れる料理を増やす。 たべドリ 新規事業でやってる アンチクックパッドみたいなもの。レシピ見ないで料理作れるようにしようよというもの。 #Designship2019 pic.twitter.com/vMl5shQlqa

2019-11-23 17:00:45
拡大
にわタコ @niwatako

未来の解決のためにはすこし余計なお節介をすることでずっと料理を楽しめるんじゃないかと信じている #Designship2019

2019-11-23 17:00:51
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

たべドリダウンロードして、暇な時に見てます!レシピ見ないでいいかんじのものが作れるようになりたい。 #Designship2019

2019-11-23 17:00:51
Aruchi Kazuki @aruchixxx

クックパッド宇野雄さん「月間5,400万人を支えるユーザ体験への想いとその現実」。ぱっと見ただけでは利便性と対立する「おせっかい」なコミュニケーションが、中長期的に見ればユーザーのディープなモチベーションを醸成する。未来の解決のために現在に適切な負荷をかける。 #Designship2019 pic.twitter.com/migobccPJA

2019-11-23 17:01:23
拡大
tweeeety @_tweeeety_

月間5,400万人を支えるユーザ体験への想いとその現実 ✖️もっと簡単な料理を紹介 ↓ まねる ⭕️自分で作れる料理を紹介 ↓ まなぶ これを提供したい #Designship2019

2019-11-23 17:01:48
タクト @Tack_Design

あえて能動的な行動をとることで、自分の自信とたのしみになる #Designship2019

2019-11-23 17:01:54
にわタコ @niwatako

理想と現実 北風と太陽だったら、僕は太陽でいたい。痛みを直視するのは辛い。 私が毎日どれだけ苦労して料理しているかという話を聞くが、共感すると泣きそうになるぐらい辛い。 #Designship2019 pic.twitter.com/tBHGtaABzo

2019-11-23 17:02:13
拡大
拡大
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

北風と太陽なら太陽でいたい。無理やりコートを剥ぎ取るようなことはしたくない。痛みからの解消はやってあげないといけない。が、もっと長期目線で根本治療してあげたい。 #Designship2019

2019-11-23 17:02:30
にわタコ @niwatako

その痛みからの開放はやってあげたい。 でももう少し長い目で見たとき、痛みを和らげる、根本治療、痛みの原因を取り除くことも大事 とはいえ継続は大変、毎日運動するのがいいに決まってる。でもそれってわかっていても続けられない #Designship2019 pic.twitter.com/MlIaFemXbC

2019-11-23 17:02:56
拡大
ひらやま @rhirayamaaan

利便性を追い求めすぎるのは、ユーザを逆に信頼しないことになりますよね。ユーザが生き生きと生活できるのを望むのに、気づくとユーザを支配しちゃっていることってありますよね。それが「おせっかいなデザイン」なんですかね。 #Designship2019

2019-11-23 17:03:11
akatsuki.kt/.swift/.dart @akatsuki174

毎日歩いたほうが良いのはわかるがなかなかできない。日々の痛みを緩和しつつ、一緒に成長することが必要。 #Designship2019

2019-11-23 17:03:12
Hatake | Ubie 🇯🇵 🇺🇸 @rhatake_jp

クックパッドのブランドの歴史を知りたくなる話だな #Designship2019

2019-11-23 17:03:46
にわタコ @niwatako

日々の痛みを緩和しながら成長していくのが必要。 ユーザーの想像を超える #Designship2019 pic.twitter.com/Y4U2x522Za

2019-11-23 17:04:15
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ