OneTopi地震2011年5月分

0
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

大地震の発生は、地震学が飛躍的に進歩するきっかけとなります(例:関東大震災→東大に地震学科・地震研の設立→地震を科学的に捉える足がかり)。今さらと思う人もいるでしょうが、来るべき次の地震に備えての進歩に期待。

2011-05-31 07:36:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

科学雑誌natureのweb日本語サイトの記事「地震学、再建への道」。5人の研究者がこれからの地震学について語っています。 http://r.sm3.jp/21Pu

2011-05-31 07:30:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

この記事の元である英語の記事の見出しはまったく違うものですし http://r.sm3.jp/21jx 、この記事でとりあげているScienceに載った3論文のうち、日本人の2氏の論文では、そんなこと一言も言っていません。

2011-05-30 07:35:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

人を惑わす記事の良い例。 http://r.sm3.jp/21ju あたかも東京に大地震がくると科学雑誌Scienceで警告した論文が3つ掲載されたかのような見出しですが、違います。

2011-05-30 07:31:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

あらゆる周期の地震動を発生した東北地方太平洋沖地震では、長周期地震動が新宿高層ビル群を大きく揺らす映像が多く撮られました。有名なの(Youtube)を1つここに。 http://r.sm3.jp/20j0 #jishin

2011-05-27 07:36:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

地質学的に最近(200万年以内)堆積した地層から成り立っているいわゆる盆地は、地震動が大きくなったり、盆地のなかで地震動が何度も行ったり来たりして周囲よりも長くよく揺れることがあります。この長周期地震動は高い建物を大きく揺らす原因となります。 #jishin

2011-05-27 07:30:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

もし「あの地震の加速度はどんなもんだったんだ!?」とマニアックな疑問をもった方がいたら、コチラから検索できます。 http://r.sm3.jp/1ZOX (地震予知総合研究振興会作成) #jishin

2011-05-26 07:35:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

地震の揺れの強さを表す指標は複数あります。その一つが加速度で単位はgal(ガル)。スペースシャトルで地球を飛び出す時は5000gal、地球重力加速度は980gal。3.11で観測された最大加速度は約3000galなのでその大きさがわかると思います。 #jishin

2011-05-26 07:31:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

今朝5:36の福島県浜通りの地震の原因は、以前お知らせしたとおり、日本には滅多にない「正断層」が動いたことです。地殻にまだ引っ張りの力(東北地方を太平洋側に引っ張る力)が働き続けている証拠です。 #jishin

2011-05-25 07:35:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

今朝5:36頃、震度5弱の地震が福島県浜通り・深さ10kmで起きました。 http://r.sm3.jp/1Zlz その後、震度1,2の余震が断続している状態です。こういう大きめの地震+余震は今後もあると思っていてください。 #jishin

2011-05-25 07:31:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

5/21土曜のTBS報道特集で東洋大渡辺満久氏の「原発建設中の大間、活断層の存在を指摘するも業者側は無視」の主張は数年前からしていること。満久先生は東大地理学出で活断層のプロ中のプロ。活断層存在の証拠集めは地質等の観点からも必要ですが、この説を支持したいです。 #jishin

2011-05-24 07:35:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

言葉の定義が曖昧な地震の世界。でも活断層だけは定義が厳格。そのせいで、実際地震を起こしているのに地表に断層が現れないから活断層とはいえない、という変な事態が起こってます。地表に現れようとなかろうと、地震を起こした断層は地震断層という呼び名があります。 #jishin

2011-05-24 07:31:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

最近首都圏で最大震度4を感じます。全国の地震回数を数えると5/19までは20回余/日ですが、20日からは30回前後/日と明らかに増加しています。気象庁余震累積回数グラフ http://r.sm3.jp/1YqK のステップ状(一時的増加)の時期と同期してるよう。 #jishin

2011-05-23 07:35:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

最近首都圏で最大震度4を感じます。全国の地震回数を数えると5/19までは20回余/日ですが、20日からは30回前後/日と明らかに増加しています。気象庁余震累積回数グラフ http://r.sm3.jp/1YqK のステップ状(一時的増加)の時期と同期してるよう。 #jishin

2011-05-23 07:35:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

気象庁で初の「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報改善に向けた勉強会」の開催が決定(6/8) http://r.sm3.jp/1YqJ メンバーは理・工・社会学者、メディア、役人と立場がまったく違い、話をどう収束させていくのか見物です。 #jishin

2011-05-23 07:31:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

聴講される方が事前に知っておくとより理解が深まる「津波堆積物と巨大地震」の解説が http://r.sm3.jp/1Xwd にあります。とってもわかりやすいです。

2011-05-20 09:51:50
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

日本地球惑星科学連合2011年大会という巨大学会が22日(日)から6日間、幕張メッセで開かれます。 http://r.sm3.jp/1Xwc このページに書いてある「パブリックセッション」のみ、誰もが無料で聴講できます。一度、本物の情報に触れてみてはいかがでしょ?

2011-05-20 09:51:38
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

東京湾海底で液状化が起きたかもしれない事象が出始めました(海底が深くなった、固くなった、段差ができたetc)。先日海底でも液状化が起きると書いたように、今回も起こっても全然おかしくないです。個人的には液状化したと思ってます。地震前後の海底の画像があれば確実なのに。 #jishin

2011-05-19 07:36:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

国土地理院GPS観測で、地震で一気に地面が変位し、その後もじりじり変位を続けているのがよくわかります。地球が完全な固体ではなく実はちょっと柔らかい(粘弾性体)ということが分かりますね。 http://r.sm3.jp/1X1I #jishin

2011-05-19 07:30:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

区市町村別ハザードマップを集めたサイトが国土地理院のなかにあります。 http://r.sm3.jp/1Wv9 自分の住む街のハザードマップは一度は見ておく必要がありますが、ハザードマップを作ってない町が多いこともこれでわかってしまい、残念。

2011-05-18 07:35:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

最近よく目にする地震発生確率。今後30年以内にプレート型地震だと70%とかいう数値です。でも断層型地震においては高くても14%。ちなみに50歳の男性が30年後に癌で死んでいる確率は16%なのでそれより低いってことです(わかりにくい例えだなぁ...)。

2011-05-18 07:31:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

昨日、久しぶりに阿蘇山中岳が(小規模)噴火をしました。京大の阿蘇観測所のHPでライブカメラの映像が見られます。 http://r.sm3.jp/1W0P 今ではどこでも当たり前のリアルタイム画像、数年前までは珍しかったですが、火山分野では1990年代後半から実施されています。

2011-05-17 07:35:00
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

福島県浜通りの地震で表出した断層の調査結果PDFです(産総研)。 http://r.sm3.jp/1W0O p.4以降の写真とキャプションで「断層が動いた」とはどんなことなのかが視覚的に分かります。

2011-05-17 07:31:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

気象庁週1発表の「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について」第43報PDF http://r.sm3.jp/1VBX p.4はいつもの余震回数積算グラフですが、見るからに減っています。しかしときに階段状に増えることがあり、これは巨大地震の余震にいつも見られる傾向です。

2011-05-16 07:35:01
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

耐震基準について(工学の範囲なので専門外ですが)。1981年より前の耐震基準で建てた建物は、必ず耐震補強をしましょう。するとしないのとで、ぐしゃっと潰れるか、原形をとどめているかの大きな差が出ます(実際の実験結果もあります)。3.11でもその差が歴然としています。

2011-05-16 07:31:00