#mgtorg2019_1126

0
長岡 健 @TakeruNagaoka

経営組織論 第10回授業 「ダイバーシティ・マネジメント」 #mgtorg2019

2019-11-26 10:16:37
Yu @tykmttistn05

第10回目もお願いします。 昔と今の企業で比較すると、今の企業も厳しいのかもしれない...。それは精神的にも能力的にも求められるものが高いから。昔は、従っていれば楽で、お給料も上がる(やりがいは見出せないかもしれないが)。 今は企業も個人も求めるものが高まっているのかも... #mgtorg2019

2019-11-26 10:55:55
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

SDGsに取り組む・第四次産業に適応するには1つの企業ではできない。 モノを所有しなくなり、使用するようになることで、個人はモノの管理をしなくてもよくなる。でもモノの移動は増える。その移動をエコにできるように物流も考える。色々派生していくなあ #mgtorg2019

2019-11-26 11:00:30
@ayu @at__ayu

テレワーク 評価基準が結果なら、成果出せないと難しい。これからは個人の能力重視の時代だ!! #mgtorg2019

2019-11-26 11:05:01
Yu @tykmttistn05

副業が可能になるようになっていることを見ると、上司と部下の上下関係が成り立たなくなっているのではないだろうか。部下の権限も重視していける環境が求められそう。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:06:42
ナン @4201Sk

SDGsの持続可能という考え方で将来の世代の欲求と現在の世代の欲求も満たすというのはあまりにも綺麗事が過ぎると思う。年金問題のようにどこかで負担を背負わなければならいない。資源は有限であるのだからいずれ破綻するのではないか。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:13:10
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

ペットボトルを捨てるなど、自分の行動が将来の人の環境を少しずつ滅ぼしているが、その自覚はなかなか持てない。 将来のことを考えるようになるのってやっぱり子どもができるとか、変わる様子をリアルで見るとか、何で変わっていくんだろう。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:14:13
ToM @TM15135642

SDGsは考えるべきことであると思うし、皆の経済的な平等にも同意できるが、本当に実践できるのだろうか? #mgtorg2019

2019-11-26 11:14:59
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

個人が変わらなくとも自然とできるには、企業レベルで取り組むと実現できる? でも、資源の持続可能性・循環を考えて、環境に良いもので作ったものを生産して回収するとすると、回収コストがまたかかってくる。持続可能性をベースに利益が出るように考えられるか。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:19:06
Yu @tykmttistn05

ウィンドードレッシングは手段が目的化してしまっていること...。制度に従う意味を考えなければ、本質的な問題は解決しない。今のままでは、SDGsに取り組んでもその目標を達成できるのか分からない...。 もしかしたら、企業文化のように意義を説明するところから始める必要があるかも? #mgtorg2019

2019-11-26 11:34:47
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

デパートのアナウンスでとりあえず「ビニール袋を減らします」的なことは言っているものの、実際は無料配布で毎日大量に渡してる。 ビニール袋を無くすのは、モノを売っている上で無理かもしれないけど、環境に良い素材に変えることはできる。けどコストはかかる。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:36:10
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

みんな一緒の制度で、みんな一緒に昇進。 年功序列・終身雇用は、どんなに頑張っても欠席があれば評価が落ちるということ。何も分かっていなくてもずっと出席していれば評価はいいということ。だから休めない。 パフォーマンスではなく、そこにいる時間によって評価される。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:41:35
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

やらない人の中に、1人で沢山仕事をこなしている人がいる状態だった。合理的にお金にならなくても頑張る人がいた。 「あの人がいないと分からない」状態になる。「担当がいないので」となると仕事が進まなくなる #mgtorg2019

2019-11-26 11:46:26
くらっち @2AuMqdynj0G3Z9O

海外では当時から家事を分担したりするのは普通だったのかな #mgtorg2019

2019-11-26 11:46:28
ToM @TM15135642

企業側は社員にダイバーシティ・マネジメントの考え方を理解してもらうために、どのような社内教育を行っているのだろうか? #mgtorg2019

2019-11-26 11:49:14
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

どんな家族で、どんな夫婦関係にありたいのか。を考えることって、自分の家族が一番参考になる。むしろ、経験してきた1つの家族を例に考えることしかできない。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:51:28
Yu @tykmttistn05

世界に表立っていない人が見られないのは違うんではないだろうか...。旦那さんが仕事だけに集中できたのは、奥さんの支えがあったから。旦那さんと奥さんの間にも「支え合い」という公平性が生まれた方がいい。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:52:39
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

LGBTQ+が社内で認められない。「LGBTQ+?なにそれ?」っていう人もいるし、理解して取り組むか、面倒くさくなって嫌いになってしまうか。 「マイノリティ」というイメージが「嫌い」にならないようにするにはどうしたら良いのだろうか。 #mgtorg2019

2019-11-26 11:55:14
くらっち @2AuMqdynj0G3Z9O

そもそも少子高齢化で働き手が少なくなることはみんな分かっているのにダイバーシティに取り組んでいるところが少ないのはどうなんだろう #mgtorg2019

2019-11-26 11:57:30
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

チームやイベント全体を良くするには、メンバー個人個人と人間的関係を築くこと。 「私とあなたは同じだから」ではなく、「私とあなたは違うけれども理解し合える」 状態をつくること。違いについて、話せるか。話せないと、分からないからどんどん面倒くさくなる。そして嫌いになる。 #mgtorg2019

2019-11-26 12:02:41
Yu @tykmttistn05

組織文化でもって一体感を醸成する「共感」と、ダイバーシティでもって相手と自分の異なる点を認めあえる(理解し合える)「共感」は、異なる! #mgtorg2019

2019-11-26 12:03:27
ルカ @o_08rlxxK

同じだから仲良くなれる、ではなく異なるけれど伝え合って仲良くなれる関係。同じ方が関わる機会も増えるし理解しやすいけど、後者の方が時間がかかることもあって結び付きは強いだろうな。#mgtorg2019

2019-11-26 12:09:19
Yu @tykmttistn05

越境活動は、コミュニケーション能力も鍛えられ、かつ公平な場やダイバーシティを体験することやにも繋がると思う。 上下関係などはない、知らない人と出会う、意見を共有する、新たな価値感が芽生える。 4年生になったら、絶対に越境活動したい! #mgtorg2019

2019-11-26 12:38:40
長岡 健 @TakeruNagaoka

日本はもう発展途上国・新興国ではないということですね。  #mgtorg2019 twitter.com/tykmttistn05/s…

2019-12-02 11:48:21
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。だから、企業の枠を越えた「オープン・コラボレーション」が重要になってくるのだと思います。  #mgtorg2019 twitter.com/vftryuri/statu…

2019-12-02 11:49:23