空港で余裕時間、どれぐらい取りますか?

なお個人的には羽田空港には1時間前に着いておきたい派
38
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
コスモソージキTYPE・H5Supreme @sinhayabusahkt

@sakkurusan ですよね。娯楽施設としても使える空港なら。

2019-12-03 22:08:41
咲来さん@ @sakkurusan

しかしあれだけ市街地空港がクソ近い福岡でも対東京で1割強新幹線のシェアがあるって事実はどう見るんだろ、地下鉄5分で博多駅の福岡でこれなのに

2019-12-03 21:42:43
ぺたれんこ @Petalenco

@sakkurusan 単純に、九州人は飛行機嫌いが多いてのもあります。 あと、富士山見たい、てのもあり。 お年寄りが多いてのもあり。 そして、新幹線の中で飲んだくれたい。 というのもいましてね…

2019-12-03 21:47:20
防長千住 @bocholiner_1010

@sakkurusan これで交通機関のトラブルなどに巻き込まれようもんなら…と考えると結構焦りますが、そうならない方々は慣れとかなんでしょうかね。。

2019-12-03 21:48:12
咲来さん@ @sakkurusan

@bocholiner_1010 アタシも飛行機かなり乗った口ですが、それでも1時間前は怖い。というか早めにいって空港でダラダラしたい派

2019-12-03 22:06:58
アッツ 3モデ1ファイ @hcmine

@sakkurusan @sinhayabusahkt 羽田に50分前着で荷物預け無し。それでも保安検査が少し混んでてダッシュになった経験があります。 保安検査の混み具合も読める上級者でもない限り、60分前を強く推奨しますね。

2019-12-03 21:51:03
dai @chopindayo

@sakkurusan 1時間前だとけっこう冷や汗ですね。荷物を預けないでそのまま検査をうけるにしても混んでいたらお呼び出しコールですね。

2019-12-03 21:51:43
BzKA@終わりなき快楽の人生 @BzKAChildren

@sakkurusan 定期便で31往復ののぞみで1本当たり16両編成で1323席運べますから1日当たりの新幹線最大輸送は約8万人 仮に1000万人で飛行機は9割の900万人、新幹線は1割の100万人だとして365日で割ると1日当たり約2500人は新幹線を使ってる計算ですね。

2019-12-03 21:56:27
咲来さん@ @sakkurusan

@BzKAChildren ビジネスマンや芸能人は休めるから新幹線使う人多いってのはわかりますな、こういう人らは運賃は経費だから一般旅行者と違って格安航空券を血眼になって探す必要ないし

2019-12-03 22:10:07
咲来さん@ @sakkurusan

@chopindayo 羽田の1時間はまぁまぁギャンブルですよね

2019-12-03 22:07:56
M A K O T O さ ん @mako1106

@sakkurusan オイラも羽田は2時間前ですね…… 最近じゃ、首都圏行くなら茨城空港使ってます。 スカイマーク安いし、東京までのバス500円だし、何より空いてて乗り降りしやすい!

2019-12-03 21:52:23
dai @chopindayo

@sakkurusan なんと?先々週に福岡へ行ってきましたが博多からの新幹線需要は大きいと感じました。飛行機もかなり便利ですが、時間があるなら新幹線かなぁ~と思います。

2019-12-03 21:53:04
あんらくていりょうらん🌗 @ryoran_sakura

@sakkurusan 北海道行きはめちゃくちゃ離れたとこに搭乗口があるんですよね。

2019-12-03 21:53:50
ぷよ太郎 @puyotaroh

@sakkurusan 盆や年末年始の帰省ラッシュで、運賃が高く席数も限られる飛行機が取れなくて新幹線に乗る層が少なからずいるのですが、それだけでは対東京でシェア1割とはいかないでしょうね。やはり高齢者を中心に飛行機嫌いの層がいるのでしょう。特に1985年のJAL123便事故の記憶が色濃い世代。

2019-12-03 21:55:51
咲来さん@ @sakkurusan

@puyotaroh あとビジネスマンだと新幹線で大阪2時間40分。東京5時間10分。いい休憩時間になりますからね。仕事もできるし

2019-12-03 22:08:57
ぷよ太郎 @puyotaroh

@sakkurusan これでコンセントとWifiが使えれば長い道中でも問題ないかもしれませんね。

2019-12-03 22:19:01
ぷよ太郎 @puyotaroh

確かに、東京〜福岡の輸送シェアで、新幹線が「1割しかない」ではなく「1割もある」と考えると不思議。で、ふと気づいたのが、1985年のJAL123便の事故。あれで飛行機嫌いになった人が東京〜福岡でさえ相当数新幹線にシフトしてそのまま定着したのではないかと想像。 twitter.com/sakkurusan/sta…

2019-12-03 22:00:09
Shinichi @sy1022

1割は5時間かけてのぞみに乗るのか。 twitter.com/sakkurusan/sta…

2019-12-03 22:02:24
咲来さん@ @sakkurusan

5時間以上かかる東京博多の新幹線シェアが1割強あるの。 ビジネスマンだとこういうトネガワ先生みたいな人がいるのよ。飛行機で1時間50分では休めないし着いたらすぐ仕事。それなら時間かけて道中はのんびりしたり、仕事少し片付けるって人な。運賃も経費で落ちるから一般旅行者と考えが違うの pic.twitter.com/FgtVeto54i

2019-12-03 22:16:55
拡大

 

わいどあ @OELine_1756

確かに鉄オタの空港での余裕の取り方は異常だし、航空オタも新幹線でラウンジが欲しいとか言い始めるからもう訳分からん

2019-12-02 23:13:58
わいどあ @OELine_1756

国内線のよく知ってる空港なら30分だわ 例えば羽田17:30発の国内線 京急で国内線T着17:00 保安検査場入場 17:05 保安検査場通過17:08 ゲート到着 17:10 この頃、優先搭乗開始 ベンチでゆったり後に搭乗17:20 ドアクローズ 17:28 こんなもんよ

2019-12-02 23:42:24
あーくT @MTLstMJ

空港にN分前に到着の話、「到着」が指すのが空港駅なのか保安検査場なのか搭乗口なのか、荷物預けるのかどうか、で天と地ほどに違うから何とも…って感じなんだよな…。 自分の場合は荷物預けずに保安検査場通過が20~30分前(電車感覚で飛行機に乗るオタク)

2019-12-02 23:31:05
あーくT @MTLstMJ

保安検査場到着が30分前って考えると、羽田で空港駅(それも京急の羽田空港駅)到着40分前は、預ける荷物無くてもまあカツカツよな…。

2019-12-02 23:41:23
椎名白楽@4/27おもバザ秋葉原 @ToyokoHakuraku

多分 私が飛行機乗るのに余裕見て1時間以上前に空港に着くように動くのと同じように新幹線乗り慣れてない人はそれこそ3~40分前に駅に着くように動いてたりするだろうし経験値だよね

2019-12-02 23:48:53
前へ 1 ・・ 3 4 次へ