Mac Plus に Gemini(アクセラレータ)を取り付ける

Mac Plus に自作治具で Gemini アクセラレータを取り付けて動かすまでの記録。Plus 特有の SCSI 事情などの調査などもあり。
13
earlgrey @konekodensetsu

Togetter のトップに表示させる画像はこれがいいかな。 pic.twitter.com/WLCIpAIVdf

2019-12-05 01:26:33
拡大

Mac Plus のアクセラレータとして、付属品欠品、マニュアル無しの Gemini を購入し、調査しながら動作させていくツイートのまとめ。

まだ完全に動いているというわけではない(Gemini ボード上の SCSI が動いていない)ので、後日追記する予定。

※かなり試行錯誤して動かしています。当時使用していた方やマニュアルをお持ちの方からのアドバイスをお待ちしています。

Mac Plus について

最初に買った Macintosh が SE/30 だったこともあり、その頃既に古くて遅い、とされていた Mac Plus をしっかりと触ったことはなかった。

Twitter を遡ると 2010 年前後にヤフオクで購入したのだと思うが、なぜそのときに買ったのかもよく覚えていない。ケースが初期のベージュ色で筐体が綺麗だった、程度かもしれない。

購入後のアップデート1

キーボードを 512K などで使われていたテンキーなしのものに交換した。値段は Plus 本体と同じくらいかかったはず。カーソルキーがない。

購入後のアップデート2

メモリを 2.5MB から 4MB に増設した。Plus は 1MB(256KB SIMM x 4)以上に増設するときは M/B 上の抵抗(R8, R9)の足をカットする必要がある。2.5MB が認識されている場合は既にカット済みなので SIMM を 1MB x 4 に交換するだけで 4MB に増設できた。

ちなみに 2.5MB の場合は BANK A(背面側、68000 の近く)に 1MB x 2、BANK B(前面側)に 256KB x 2 を搭載する必要がある。

購入後のアップデート3

2014年くらいから電子工作を始めてコンデンサの交換ができるようなった。製造から30年以上経っている Plus は流石に交換したほうが良いだろうと特に問題があったわけではないが予防交換した。

earlgrey @konekodensetsu

Mac Plus コンデンサ交換1個(MPコンデンサ 0.47uF 250AVC)残して終わり。最後の1個は海外在庫なので来週半ばに届きます。 pic.twitter.com/A3RsoH1z3e

2018-06-24 19:20:57
拡大
拡大

Total Systems Gemini について

Mac Plus に Gemini という凄いアクセラレータがある、ということは当時から知っていたが、当時の自機である SE/30 には関係ないことで、特に詳しいわけでもなかった。

ただ、PDS スロットのない Plus に取り付けるために Killy Clip という 68000 にかぶせるプラスチック部品があるというのは知っていた。

種類として Ultra、II、030 などがあり、ボード形状も複数あるのはわかっているが、自分のボードがどれなのか正直あまりよくわかっていない。恐らく Gemini 030 か II ではないかと考えている(シルクでは II と記載があるが、当時のカタログだと 20/25MHz 品は 030 という名前がついている)。


1.Gemini 購入と取り付け方法の模索

earlgrey @konekodensetsu

いろいろ新しいおもちゃが届いているが、差し込むだけでなくハンダ作業が必要なので週末以降のお楽しみ。Mac Plus 用 Gemini アクセラレータ、Apple IIc Plus 用拡張メモリ、Arduino MEGA(互換)/DUE(純正) pic.twitter.com/UbvlE6p7iv

2019-10-28 23:31:24
拡大
earlgrey @konekodensetsu

Gemini 初めて買ったけど、マニュアル無し、付属品欠品で手探り。まず CPU と接続する killy clip の代わりを作る必要がある。SCSI ピンはチップからの配線を追えばケーブル作成できそう。メモリは 4MB 搭載みたいだけど、16MB まで行けるのかな?あとクロックアップもしたい。

2019-10-28 23:34:13

実は Killy Clip が付属していないのは落札後に知った。Mac Plus/SE 用と書いてあったが売り主は SE に使うつもりだったので持っていないとのこと。
最初はがっかりしたが Killy Clip には当時から接触の問題があったと書いている人が多いので、自作のソケットを経由したほうが安定動作するかもしれないと思い直した。


earlgrey @konekodensetsu

久しぶりに Plus を分解して Gemini 乗っけてみたこんな感じか。でもこれ、高さ的に入らなくない? SE/30 と違って Plus は後ろからスライドさせて入れる形だから無理があるような… pic.twitter.com/c2BtiA4khk

2019-10-29 23:36:11
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

68000 のソケット化くらいやろうかと思ってたけど、ちょっと気が削がれてしまったな。マニュアルないの厳しい。

2019-10-29 23:44:02

早くも弱音を吐いているが、実際どうやって筐体に取り付けるのか最初はまったくわかっていなかった。とにかくググるしかない。


earlgrey @konekodensetsu

これは Gemini の説明じゃない(Classic用の別のアクセラレータ)けど、SIMM を損傷しないようにフレームを広げて下から挿入するって書いてある。でも矢印は普通にリア側に引き出しているようで、絵がわかりにくい… pic.twitter.com/ZUnd3FgRBL

2019-10-30 00:28:20
拡大
earlgrey @konekodensetsu

Gemini が搭載された Mac の注意シールみっけ。「ロジックボードをスライドして引き出すことはできない。マイナスドライバーでこじ開ける必要がある」 取り付け/外しの方向性は理解した。しかし Apple II のマニュアルは周辺機器含めてネットに沢山転がってるけど、Gemini とかはなんで無いんだろう。 pic.twitter.com/b84lf83AaG

2019-10-30 01:02:24
拡大
earlgrey @konekodensetsu

本体下側からフレームを広げてロジックボードを付けるのに成功した。今日はここまで。

2019-10-30 01:26:51

マイナスドライバーで本体下、右側(リセットスイッチのないほう)の金属筐体を無理やり広げて、真下から M/B を取り付けられるようにした。拡張を前提としていない SE より前のコンパクト Mac のアクセラレータ取り付け方法はかなり強引。



2. Killy Clip もどきの作成

earlgrey @konekodensetsu

Mac Plus マザーボード ソケット化。これを…こうして…こうじゃ。Killy Clip 代わりにする予定の SDIP 68000。 pic.twitter.com/6prr2shfln

2019-10-31 00:29:32
拡大
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

ちゃんと東芝 68000 で起動して一安心。この後はしばらく電源 ON のままで様子見 → SDIP ソケットの Killy Clip 化改造 → Gemini 取り付けと起動、の予定。 pic.twitter.com/cT5BysWYm9

2019-10-31 00:31:26
拡大
earlgrey @konekodensetsu

Killy Clip もどき作成した。高さ的にもオリジナルとほぼ同じと思われるが、あまりのクリアランスのなさに金属フレームとの接触が心配でテープ貼り付けてみた。本体に戻して起動、までは確認しているけれど、実際のアクセラレータの動作確認は明日以降かな。 pic.twitter.com/78q39xnhJm

2019-11-01 00:37:15
拡大
拡大
earlgrey @konekodensetsu

この SDIP-DIP 変換基板ってもう売ってないのね。もう1枚買っておけばよかった。Amiga 用の CPU Relocater も何種類か注文してあるので失敗したらそっちで対応。

2019-10-31 00:33:48

Killy Clip もどきのあては最初からあった。Gemini 下側には 64pin の丸ピンソケットがついていて、そこに Killy Clip のピンを差し込むようになっている。それなら Plus 側もソケット化して連結ソケットで接続してしまえば良い。

問題はそれだと 68000 が付けられない事。おそらく起動には 68000 が必要だと思われるので何らかの方法で Gemini との間に搭載しなければならない。

この方法は事前に2つ考えていて、1つは Amiga の 68000 Relocator を使う方法。ソケットが2つになるので、片方に連結ソケット、もう片方に 68000 を搭載すれば良い。使用しなかったが購入はした。

earlgrey @konekodensetsu

Amiga 1000 用 68000 Relocator。SDIP 変換基板の Killy Clip 化に失敗したらこれを使おうと思って発注。でも成功してしまったのでしばらく死蔵。Relocator は結構種類あるけど、2つのソケットが完全に離れているのはそんなに多くない。 pic.twitter.com/E27m9dIW6b

2019-11-29 22:35:29
拡大
earlgrey @konekodensetsu

あと今回は自作 killy Clip が初案で動作したため出番がなくなってしまったけど、失敗したときに備えて買った 68000 バスの延長ケーブルが届いた。これを使えば Apple IIc のように複数の CPU ソケットが自由な位置に配置できる。 pic.twitter.com/q683GZ1yD6

2019-11-09 14:00:22
拡大
拡大
1 ・・ 4 次へ