数字の順番にこだわるのは助走

4
@niseusa

かけ算どころか足し算のあたりからやたら数字の順番にこだわるの、そのあとの割り算や分数といった、順番きをつけなきゃいけない計算に対応できるようにというのは恐らくかなり含まれていて、さして頭の良いわけではない大多数の子は、そうやって助走つけてあげてようやく対応できるのだということ、

2019-12-02 08:19:55
@niseusa

頭がそこそこ以上に良いと、割り算や分数とか、気を付けなきゃいけないタイプのだけ気を付ければ良いのではと思いがちなんだけど、まずそうやって気を付ける下地がないと大多数の子はできないのだ、ということには気がつかないのだ。頭が良い人は頭が悪い人の気持ちがわからないのだ。

2019-12-02 08:23:37
@niseusa

というのを、自分の子の宿題とかテストとか見ててようやく気づいた。家庭教師もやってたけどあまり実感なかったのになぁ。 まずこちらの想定外の間違いかたしたのを持って帰ってくるけど、こちらは義務教育で鍛えられたあとの大人の思考なので、そこを出発点にするとだめなのだ。

2019-12-02 08:26:43
@niseusa

新しく習った範囲の宿題プリントが出てくる度にその一枚の宿題に二時間はかかり、しかもそのうち一時間半は分からないからと逃避行動一時間、怒られて泣くの30分、泣きながら問題ときはじめて案外解けることに気付いて終わるまでに30分、終わったあと遊びにいく時間がなくなったことに気付いて泣き

2019-12-02 08:35:50
@niseusa

出すのまた何分みたいなの毎回繰り返してておかーちゃんしんどすぎるので家から放り出していいなら放り出すわこんなん……。

2019-12-02 08:35:50
@niseusa

時間区切ったりご褒美ぶらさげたりしても区切った時間を余裕で越えてくるし、そのあとの不利益に泣き出すの、全部自分のせいでしょなに泣いてるの?意味あるのそれ?って何回言っても同じなんだよなぁ。

2019-12-02 08:39:55
aian @aian

掛け算の順序の話、2年生の10〜11月とゆ局所的な話しかしていない。12月では、すでにひっくり返してる問題例も見る。

2019-12-02 08:56:26
aian @aian

「3×7の式で表せる問題文は次のうちどれですか。」に対して、「1ふくろ7こ入りのあめが3ふくろあります…」とゆ問題が正解だったりする。 掛算が入れ替えられることは、同じ数の加算→九九表→乗算の性質(交換/分配/結合法則)とゆ順でやるので、黙って見てればいい。

2019-12-02 09:04:14
@niseusa

それまでにはまだ子どもの中に、前後ひっくり返しても同じ数になるよという概念がないのよねぇ。九九覚えさせるときにその概念が使えなくてちょっと困った。

2019-12-02 09:18:38
@niseusa

かけ算や足し算の前後ひっくり返しても答え同じになるよってこと、まじで気がついてないんだよな、言われるまで。 概念覚えたら当たり前なんだけど、それ覚える前のことを忘れてしまう感覚、きっと日常にたくさんあるんだろうなぁ。

2019-12-02 09:20:54
ジュリアーノ・電マ @spa_inquisition

なんか研究論文とかありそうですね 確かに置かれてる前提に埋めがたい差がある訳だし twitter.com/niseusa/status…

2019-12-02 09:22:46
@niseusa

@spa_inquisition そもそも授業作る上での大前提で、現場の先生ならまず身に付いてる基本なので、書籍レベルでどこかにあると思うのですが、まだそこまで深く教育学を探求しきれておらず……汗

2019-12-02 10:41:31
シャケ社長 @SteamUP484

実証出来れば順番反対派を壊滅できますね.実証出来れば. twitter.com/niseusa/status…

2019-12-02 12:22:45
@niseusa

@SteamUP484 ご興味がお有りでしたらちょっと違うのですけども、ci.nii.ac.jp/search?q=%E7%A… ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/52913 ここらへんとか、実践記録のある論文をいくつか読むなどしますと、意外と算数教育には色々な概念や先行研究があることがわかるかと思います。とはいえ私も算数教育は門外漢なのですが……。

2019-12-02 13:08:57
シャケ社長 @SteamUP484

@niseusa Ciniiでそれって少ないですよ.

2019-12-02 13:18:16
@niseusa

@SteamUP484 そりゃあキーワードの問題もありますし、現場の先生の実践系はciniiに載せないですもん。附属の先生ならともかく。というか教育学自体がそもそもの人口が少ないと思います。 現場に即したものでしたら各雑誌のがいいかも? これでも、おそらく自分とこの専門領域に比べれば多いです。

2019-12-02 13:25:01
シャケ社長 @SteamUP484

@niseusa そう仰るなら,何のはともかく専修免許持ちな私にも理解できるような,掛け算の順序指導の価値を証明している論文なり記事なりご提示いただけると有難いですね.

2019-12-02 13:31:37
@niseusa

@SteamUP484 専修免許持ってるなら調べ方も現在の学会状況とかもお詳しいでしょうし、自分で調べてください(汗)。 自分は先程も申したとおり、美術教育の方なので、数学教育学は専門じゃないのです。 ただ、専修免許持ちなら門外漢が論文も漁らずに、現場の状況も知らずにいう可笑しさはわかるかと思いますが。

2019-12-02 13:40:18
Coenobita Post-completed additional vaccinated @Coenobita

@niseusa 助走を付けなきゃならない子供に、わざわざもう1ステップ、「実は掛け算は交換法則があるんで順序は嘘だ。そこの常識は一旦リセットせよ」という方が煩雑ではないでしょうか? 陸上競技のリレー走の「4×100メートル」表記を例に説明は容易いわけですし、無駄に煩雑にする意義は薄いと思いますが。

2019-12-02 20:01:39
@niseusa

@Coenobita そもそもこの時点で実は頭の良い子以外の子どもは交換法則に気づいていなかったりするのですよー。その時点で、交換法則を使わずに答えが同じである説明を子どもたち全員に分かりやすく伝えられるかですね。まぁすぐ次に習うので、そこからは正しい数学でいけると思います。

2019-12-03 16:57:41
@niseusa

小学校の教える内容が実際に即してないじゃないかって言われまくって具体的にちゃんと実生活で使えるような問題に切り替わっていったのって何年前だっけ……。

2019-12-03 10:20:49
@niseusa

中学校くらいまではそもそもの考え方として確かそこそこ具象化された内容で、高校あたりから唐突に概念が抽象化されたものに変わるので、化学のモル数とかでその新しい概念を食らって化学イヤーてなるのが通常なんだけども、その高校の段階にも実生活で使えるようにしろって問題があった気が

2019-12-03 10:24:36
@niseusa

そもそもその抽象化された概念がどうにかなるの高校生くらい頭が育ってからなんだけど、中程度の学力だとモルちょっときつかった……w あれで利子の計算とか入ったんだっけ。だいぶ前の話かも。

2019-12-03 10:26:26
@niseusa

しかし家庭教師やっててかなり頭のいい部類の子でもモルで詰まってたので、モルって最初の関門だと思っている。

2019-12-03 10:29:52
@niseusa

教育心理学あたりだったかな……?授業受けて、なるほど詰まったのは仕様か!ってなった覚えが……。

2019-12-03 10:32:54