編集部イチオシ

#この本はいいぞ

まとめました
114
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
oreno_dinner @oreno_dinner

[自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術] 実用的な良書です。チームのマネジメント観点から書かれているけど、セルフマネジメントにも適用できてオススメ。 amazon.co.jp/dp/B00C1BG86G/… #この本はいいぞ

2019-12-11 12:10:20
神山 大輝 | D.Kamiyama @gula_sound

任天堂Wiiのコンセプトワークから関わった玉樹 真一郎氏による「コンセプトのつくりかた」。さらっと読める分量ながら、ターゲットの定め方、会議の進め方など具体的に参考にできる部分が多かったです。 amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%8… #この本はいいぞ

2019-12-11 12:22:47
hanru664 @hanru664

めちゃいいタグが流行ってるので自分も紹介。 食事中右利きの人と隣り合うときぶつかっちゃうとか意外な所に不便を感じるんだなって気付かされたゾ amazon.co.jp/dp/4046025581 #この本はいいぞ

2019-12-11 12:32:18
妹尾雄大 @senooyudai

『プログラミングの心理学』 学生の頃はソフトウェア開発は数学的に論理を積み重ねれば何でも完成すると考えていたのですが、特にチームで開発する以上、人間の心理的な側面は無視できない事をプロになる前に学べて良かったです。ワインバーグ先生ありがとう #この本はいいぞ amazon.co.jp/dp/B00F0FQ8C4/… pic.twitter.com/ZcDXmh0xsT

2019-12-11 12:37:57
拡大
Ricky @N1809031125

#この本はいいぞ 退屈なことはPythonにやらせよう: ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング 新しく言語を勉強するときに手に取ったが、非常にためになった ここで学んだ知識で作りたいプログラミングのイメージが付くようになった amazon.co.jp/%E9%80%80%E5%B…

2019-12-11 12:39:03
ぺで @pede_in_black

大学で使った本なら間違いなくこれであろう。20年以上前に買ったこの本ですでに263刷(版が安定しすぎ故に入学以前に買ってたのを大学でも使えた)。 これを膝の上に置いて仕様を確認しながら簡略版Cコンパイラ(の字句・構文解析後のアセンブラ変換部分)書く必修科目があったのだ #この本はいいぞ pic.twitter.com/wrDVzzxkKh

2019-12-11 12:40:05
拡大
Ricky @N1809031125

#この本はいいぞ プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう プログラミングの勉強をし直しの際に読んだ テトリスというありきたりなゲームでさえ非常に様々な知識や考え方が必要ということが分かり為になった amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%8…

2019-12-11 12:41:45
ぺで @pede_in_black

古い本ばっかり挙げてるので新しいのも。この本で解かれてる4つの原則をCARPと略して覚えてます。 続編は欧文のスタイルブックみたいなやつ。あんまり日本ではニーズないと思う ノンデザイナーズ・デザインブック amazon.co.jp/dp/4839955557/ #この本はいいぞ pic.twitter.com/zJOmttcZpW

2019-12-11 13:06:40
拡大
maimai @maimai_jp

中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク/グレゴリウス山田 amazon.co.jp/dp/4758032556 新紀元社のファンタジー辞典シリーズは有名だけど、その横に並べておきたい一迅社の本。 職業とその需要や背景、といったワンセットは、新職業の設定に必要な要素を感覚的に得る良いサンプル。 #この本はいいぞ

2019-12-11 13:12:00
しふとん(webshift) @shift_web01

#この本はいいぞ 『なるほどデザイン』 超有名かもしんないけど、見ていて楽しい本って珍しいからおすすめ。 pic.twitter.com/qoPbwZxMba

2019-12-11 13:14:09
拡大
けちゃ @ketyavr

#この本はいいぞ のタグに集まる本全部読みたいな! 私からは三体を。中国のSF大作なんだけど、本の中身もめちゃ面白いけど、この本が中国で流行るってことについても考えてほしい。 amazon.co.jp/dp/4152098708/…

2019-12-11 13:16:14
だーます @dms9000

英文の読み方、ロジカルシンキングが凄く分かりやすい。浪人生時代に読んだけど、原点的な本。 絶版なので、古本でお求めください。 英語小論文の書き方―英語のロジック・日本語のロジック (講談社現代新書) amazon.co.jp/dp/4061491229/… #この本はいいぞ

2019-12-11 13:20:50
ぺで @pede_in_black

最近買った英語系の本とか。 「語源図鑑」はいわゆる語根分析系の英語集。類書多数ですがこの本はシンプルでいい。 牧野先生は英語表現の本に定評がある。これは1項目が適量。ネイティブとやりとりするとこういう表現がふと入ってくるのでエンジニアでも知っとくと世界が広がる #この本はいいぞ pic.twitter.com/YBv7ID5bGE

2019-12-11 13:26:29
拡大
拡大
妹尾雄大 @senooyudai

『コンパイラの理論と実現』 Cライクなミニマム独自言語のコンパイラと仮想スタックマシンの作り方が学べてCソースも付いてます。今の時代でもプログラム本体を更新せずにデータだけで機能を追加したい時に小規模仮想マシンの需要はあったり。 #この本はいいぞ amazon.co.jp/dp/432002382X/… pic.twitter.com/qG8uYMduTm

2019-12-11 13:28:34
拡大
妹尾雄大 @senooyudai

『レガシーコード改善ガイド』 リファクタリングの原書が難しいと思ったらこちらを先に読むのがおすすめです。具体例を交えた方法論が紹介されており、またどんなウンコードでも改善できるとの信念と情熱が伝わってくるので挫けそうな時にもおすすめ。 #この本はいいぞ amazon.co.jp/dp/B01AN97W08/… pic.twitter.com/JNIVBERZAP

2019-12-11 13:31:29
拡大
a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see

#この本はいいぞ 私が一冊選ぶとしたら、ド定番ですがビジョナリーカンパニーですね。 久々にまた読み返したいです。 amazon.co.jp/dp/4822740315/…

2019-12-11 13:48:23
ぺで @pede_in_black

趣味系。ここを掘り出すと無限に出るのでパッと手に取れるやつだけ… 「色の知識」世界色彩旅行。 「ジュエリーの見方」石の本はいっぱいあるけど宝飾品の見方を専門家が解説する本はあんまり見ない点がポイント高い。 #この本はいいぞ pic.twitter.com/lwkdpbV12z

2019-12-11 13:55:25
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ