サブカル最後の牙城『映画秘宝』休刊、洋泉社解散へ。

宝島社は12月18日、子会社の洋泉社を来年2月1日に吸収合併すると明らかにした。宝島社が全ての権利義務を継承し、洋泉社は解散する。洋泉社が発行する映画雑誌『映画秘宝』は休刊予定のほか、それ以外の同社出版物も合併後の新規発行は行わない方針であるという。
35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
nekocom ✨🌈 @nekocom

いつのまにか、現在の宝島社批判になってしまった。 凝視感あると思ったら、青林堂の『ガロ』廃刊事件、、

2019-12-19 09:34:19
電脳小僧 @cyberkids1954

こんなに素晴らしい映画雑誌なのに 休刊(実質…廃刊)になるなんて❗ 考えられない‼️ 出版業界不況と言われているが 売れてる雑誌が廃刊になるとは… 宝島社のアクションプランは 疑問だ‼️そもそも宝島社で通らなかった企画書籍を次々と発刊してきた洋泉社の功績は偉大だ‼️ #映画秘宝の思い出 #映画秘宝 pic.twitter.com/O0TXggZqBp

2019-12-20 12:12:21
拡大
もてぎソー @KITTMOTH

【邪推】映画秘宝は一番売れてる映画雑誌でした。あの雑誌を宝島社が引きとれなかったのは採算性云々の問題ではなく、毎月の特集ページの作り方が普通じゃなさすぎた(イリーガルに入手した図版を使いまくる)からではないか…と邪推。【邪推】

2019-12-19 12:48:21
三家本礼🍇🍐 @reimikamoto

映画秘宝さまに寄稿していた過去の原稿の数々。たくさん依頼していただいて光栄です! pic.twitter.com/Yz8ucw6PM4

2019-02-24 05:21:50
拡大
拡大
拡大
拡大
やまだなおと @yamada_damono

「こんな面白そうな映画があったなんて!」と「こんなひどそうな映画があったなんて…」を同時に味わえるこの二冊が衝撃でした。 「誰も知らない、知ってても偉くない世界の怪獣&宇宙人を大発掘!」というコピーが最高。観たら絶対損しそうな映画がたくさん載っててワクワクします。#映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/R9QkRgBOXO

2019-12-19 20:59:28
拡大
拡大
chaico @Chaico_0999

すごくセンスのいいカッコいい雑誌だなぁと思いました。表紙の迫力!『バッファロー'66』はいつも同じところで泣いてしまう映画です。『サウスパーク』!やりぃ!スター・ウォーズのサージェントペパーズコラージュ素敵‼! 映画秘宝 vol.12、1999年7月号。 #映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/0TGBbVgm1b

2019-12-19 18:54:51
拡大
拡大
拡大
拡大
セラト @A_Ppossoidal

「エド・ウッドとサイテー映画の世界」を読んで「こんな世界があるのか!」と衝撃を受けた。それから欠かさず買っていた。 #映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/7spAoKYQBH

2019-12-19 20:10:05
拡大
maggot brain @yossan050

町山さんが宝島にいた頃に作った雑誌「映画宝島」。とても面白い内容なので30年経っても捨てずに保管してる。この本から発展して今の映画秘宝になるのだけど、結局又宝島社に会社ごと吸収されて廃刊になるとは全く皮肉な話。 pic.twitter.com/GSk4A4Crl9

2019-12-18 23:57:14
拡大
Kanokoyama @yama_tt

書棚を探すと映画宝島が出てきた。表紙をめくるといきなり濃い世界が。秘宝の原点はここなのかという気も…映画を語る雑誌が休刊してしまうのは切ない。 #映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/u6WQU5ODaA

2019-12-19 21:00:31
拡大
拡大
拡大
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 映画秘宝創刊の挨拶。ゲテモノ映画ばかりの映画館に入ろうとする少年の心で書きました。 pic.twitter.com/GQ3p35T1ZD

2019-12-20 00:53:23
拡大
町山智浩 @TomoMachi

創刊号は僕と田野辺くんで原稿の半分くらい書いて、版下までノリとハサミで文字通り手作りしてました。表紙はDommuneの宇川くん。ギンティ小林が誕生したのもこの号です。 twitter.com/bonkura_theate…

2019-12-18 23:53:02
ボンクラ映画館🎬ポッドキャスト @bonkura_theater

初期の映画秘宝。学生時代に映画関連でこんな書籍を読みたい!と言う気持ちを具現化した本に出会えた嬉しさを今でも覚えています。もちろん、当番組も映画秘宝魂の影響を受けてますよ!! #映画秘宝 pic.twitter.com/Lom4TzSkmZ

2019-12-18 23:31:45
町山智浩 @TomoMachi

町山智浩の映画ムダ話155 映画秘宝の道その1。1995年、宝島社から子会社洋泉社に左遷された町山は田野辺尚人と共に念願の映画雑誌創刊に邁進した。忘れられた俺たちの宝を掘り起こすんだ! 映画秘宝の歴史その1です。 tomomachi.stores.jp/items/5dfe25d9…

2019-12-21 23:03:52
リンク 町山智浩の映画ムダ話155 映画秘宝の道その1。1995年、宝島社から子会社洋泉社に左遷された町山は田野辺尚人と共に念願の映画雑誌創刊に邁進した。忘れられた俺たちの宝を掘り起こすんだ! 町山智浩の映画ムダ話155 映画秘宝の道その1。1995年、宝島社から子会社洋泉社に左遷された町山は田野辺尚人と共に念願の映画雑誌創刊に邁進した。忘れられた俺たちの宝を掘り起こすんだ! 町山智浩の映画ムダ話155 映画秘宝の道その1。1995年、宝島社から子会社洋泉社に左遷された町山は田野辺尚人と共に念願の映画雑誌創刊に邁進した。忘れられた俺たちの宝を掘り起こすんだ! 映画秘宝の歴史その1です。 2
tacopettei tanobe @tacopettei

町山さんによる「映画秘宝」創刊の頃の話です。いろんな人の名前が出てきます。写植、版下、割付、その他、当時の具体的な本作りのやり方まで話が及び、DTPが主流となった今では通じない言葉もありますが、本当に当時は手先を使って全部ページを作っていた。「エド・ウッド〜」初刷8000部。半年で5万。 twitter.com/tomomachi/stat…

2019-12-22 05:08:30
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 左遷先の洋泉社で田野辺くんと会って「どんな映画が好き?」って聞いたら彼が「『ジョーズ』と『タクシードライバー』とブルース・リーと松田優作と…」って挙げていって、「じゃあ、そればっかの本作ろうよ!」ということで始めたので、映画秘宝とは田野辺くんだったのです。

2019-12-19 00:12:44
町山智浩 @TomoMachi

あの頃はアメコミを向こうで山ほど買ってはカバンに詰め込んで日本に持ち込む運び屋みたいなことをしてました。 twitter.com/scumbrigade/st…

2019-12-19 01:44:00
ZAP MTD @zapmtdbrigade

#映画秘宝の思い出 渋谷パンテオンが最後の秘宝まつりに参加した。ビンゴ大会があって町山さんが買って来たアメコミが当たった。無茶苦茶嬉しかった。 あと1〜2冊あったと思うが、どっかにやってしもうた。 パイ投げしてアメリカに渡った頃だったと思う。 pic.twitter.com/cz6m4oYvpR

2019-12-19 01:34:08
町山智浩 @TomoMachi

ここで紹介した日本未公開の怪獣映画は当時、大畑晃一さんが海外で買い集めたVHSでしか観られませんでしたが、その後、日本でもDVDで観られるようになりました。デッドリー・マンティス、ジャイアント・クロウ、クロノス、カルティキ、ロボットモンスター……。 twitter.com/clown6768/stat…

2019-12-19 01:53:23
銅亀卿クラウン @clown6768

#映画秘宝の思い出 本誌買い出したの遅めだからなぁと思ったが、この本出た当時買ったんだ! 凄かった、知らない怪獣いっぱいで。特に印象に残ってたのは井口昇さんのボディスナッチャーの記事だった。学校にももってった。中にモノクロだけどヘアヌードの写真が1つ載っててそちらでも盛り上がった。 pic.twitter.com/59cqgRS60e

2019-12-19 01:33:10
町山智浩 @TomoMachi

大判化する際、田野辺くんと「特集はどうします?」「そりゃスターウォーズしかないだろ!」「表紙は?」「公式イラストレーターの生頼さんしかないだろ!」ということでダメ元で生頼さんに頼んだら1発でOK! 他の特集は「バッファロー66」と「サウスパーク」。#映画秘宝の思い出 twitter.com/shawarmakabab8…

2019-12-19 02:24:19
うろちゃ @shawarmakabab8

ドルオタになる前は毎号買ってた 生瀬範義のイラストに惹かれて初めて買ったのこの号だと思う もう20年前なのか #映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/TMG2yVmamH

2019-12-19 02:07:36
まやれろ @mayarero

鉄男、太陽を盗んだ男、さそり、ゴジラ対ヘドラを知ったのはこの雑誌 #映画秘宝の思い出 pic.twitter.com/XZ0ujuRu0g

2019-12-19 01:54:45
拡大
拡大
拡大
拡大
町山智浩 @TomoMachi

この「日本カルト映画50」の原稿もたしか田野辺くんと2人で書いたと思います。創刊から大判化当初の無署名原稿は全部彼と2人で書いてたので。 twitter.com/mayarero/statu…

2019-12-19 02:38:42
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 創刊時に田野辺くんと固めたコンセプトはまず第一に「プロかアマかは関係なく、その映画をいちばん好きな人に原稿を依頼する」でした。いちばん好きな人がいちばん詳しいから。冷静でバランスを取った批評は要らない。濃さと熱さを何よりも重視しました。

2019-12-19 02:54:56
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 その次に文体と内容は、書き手が打ち合わせ中に熱く盛り上がってきたところで「それをそのまま書いてください」と依頼した。そのせいで田野辺くんは松田政男先生から「秘宝は映画ファンがダベってるだけだ」と言われたが、「その楽しさを雑誌化するんだよ」と思った。

2019-12-19 03:02:40
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 次に「すべての文章をエンターティンメントにすること」を徹底した。プレーンな文章は禁止。本文はもちろんタイトルにも必ずためになる知識か面白いネタかギャグか皮肉か熱いアジかしょうもないダジャレかオチを入れること。写真のキャプションにも必ずそれを義務付けた。

2019-12-19 03:08:57
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 つぎに本文の笑いどころ、重要なポイントを太ゴシックにした。「ここ、笑えるところですよ」というサインだが、参考にしたのはファミコン通信の読者投稿欄だった。

2019-12-19 03:10:53
町山智浩 @TomoMachi

#映画秘宝の思い出 そして、映画については文章をできるだけビデオで確認した。書き手の記憶違いがあるからというより、あまりに異常なので嘘みたいな内容が多すぎたからだ。校正者から「そんなバカな」という朱が入ってることもあった。で、見てみると、たいてい本当だった。

2019-12-19 03:13:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ