ayaechanさん・第1回中間試験対策と復習と反省点(仮)

2011年4月に盲学校に入学したayaechanさんの、初の定期試験。試行錯誤中の勉強方法についてとそのほか。(仮)
2
@ayaechan

おはようございます。今朝は中間テストのやり直しを試みています。月曜の面談の言い訳にっていうか~。(^^;)しかしまあ、記憶にこんなに時間を費やして苦労してもなかなか覚えられないっていうのははじめての経験です。記憶力はある方だと思っていたんですがね。耳から覚えるのって難しい。

2011-06-05 07:22:01
@ayaechan

今まで覚えようというとき、ずらずらっとした文章を表や図の形に変換して白い紙に手で書いて、それを眺めているうちに自然に覚えちゃう~っていう方法を取ってきました。手と目を使って覚えていた訳です。「見えにくく」なった今、この方法はとれませんからねぇ。そこが試行錯誤のはじまり。(^^)/

2011-06-05 07:27:38
📻 Mitsugu at アレクシスz👨‍🦯 @toratorax

@ayaechan 教科書を録音やDAISYだけで勉強しているいる人、どうやって物を覚えたりしているんだろうと思いますね。

2011-06-05 07:32:26
@ayaechan

点字や音を使って覚えようとする時に、図や表という形式が取りにくくてまずそこで困った私。文章の形そのままではやっぱり覚えにくい。(-_-)

2011-06-05 07:33:57
@ayaechan

それに音だけで記憶しようとすると、慣れていないせいもあって記憶が甘いっ!そう、そうなんですよ、ここがかなり問題。あと、階層っていうのかな、そういうところが曖昧になって全体像がつかめなくなってしまいがち。かなり重要どころですが、ずいぶん経ってから気が付いたことなんです。(^^;)

2011-06-05 07:37:07
@ayaechan

読めなくてもペンで墨字を紙に書きなぐったりもしましたが・・・書いて覚えるのは手が覚える側面も確かにあるものの、やっぱり視覚に訴えかけて覚えようとしていたことに気が付きました。点字で書いて覚えるも試みましたが、文字を打つことに精一杯の現在の点字能力では効果が薄いのです。(^^)/

2011-06-05 07:41:48
@ayaechan

経穴はね・・・みんながあんまり使わない(^^;)経穴人形に、取穴法やら点字で書いた付箋を貼って覚えました。で、覚えたら外したり、また貼り付けてみたり。どぎつい蛍光ピンクの付箋なら、そこに貼ってあることに気がつける視力があるから使えた方法ですかね。

2011-06-05 07:47:18
@blindnm

@ayaechan おはよう。墨字や点字の代わりに、パソコンでひたすら打ち込むのも手だよ!何度も繰り返し打っていると覚えていくよ!

2011-06-05 07:50:24
@ayaechan

点字をひと文字づつしか読めないのも利点がありましてね。(^^)/見える人が暗記したい文字にマーカーを引いて赤いシートで隠したりしますよね。私が点字でまとめたノートは文頭から読んでいくと自然にそうした効果が生まれます。

2011-06-05 07:55:00
Eri ミネソタオーケストラファミリー @eyemateulmus

@toratorax @ayaechan 私も、大学で教科書を点字にはしないと言われて、相当困りました。自分で教科書の内容を手書きで表にしたり構造図にしたりして対応しましたが。音声でやるのは大変ですよね。

2011-06-05 07:56:41
@blindnm

@ayaechan 何でもそうだけど、理屈じゃなく身体で覚えていくしかないよ!自分で選んだ道だから、あやえちゃん自身が乗り越えていくしかないよ。ハードが整っているだけ幸せと思わなくちゃ。大学進学や一般こう進学なら、点訳や音訳から出向いてお願いしないといけない。就職しても同じ

2011-06-05 07:58:44
Eri ミネソタオーケストラファミリー @eyemateulmus

@ayaechan パーキンスブレイラーで表を作れるときには作って、円グラフとかの図形にしたいときにはレイズライターに点字を貼り付けていました。

2011-06-05 08:00:20
@ayaechan

重要なことを先生がまとめて解説してくださるのを録音もしました。ただこれを家に帰ってから繰り返し聴く時間はない私。子供がいる主婦だと聞いて勉強するってすごく難しいんですよ。これ実感。早朝の時間を使ってパソコンでまとめたのは効果がありましたね。漫然と回数聞くよりもきっとずっと。

2011-06-05 08:00:31
Eri ミネソタオーケストラファミリー @eyemateulmus

@ayaechan そうですよねぇ。うぅん、そうだろうなぁ…。でも、多少なりとも触覚と脳の視覚野がリンクして来ると、大分楽になると思いますが、そうなるためには、とにかく読み続けて、触り続けないといけないらしいので。ほんとになにかいい方法があるといいんですけどね。

2011-06-05 08:04:11
📻 Mitsugu at アレクシスz👨‍🦯 @toratorax

@ayaechan むずかしいですよね。ずや票を自分でつくるのはそれなりに手間と時間かかるしそんなことをしている間に覚えてしまいたいなと

2011-06-05 08:05:40
@ayaechan

点字使用の先生は文章で覚えているのに気が付きました。あきらかに晴眼の先生とは違うの。だから教え方も違う。入学してはじめに感じた違和感がここにあったのかと分かったら納得でした。情報のまとめ方とか、記憶の整理の仕方とかに、視力を使うか否かで適した方法に違いが生じるのでしょうね。

2011-06-05 08:06:10
@ayaechan

いいこともあります。解剖や経穴の用語なんかをぱっと聞いた時に反応が早いのは耳で覚えている私。(^_^)v墨字さんたちは脳内で漢字に変換しがちだからその分時間がかかるのかも・・・推測ですけど~。同音異義語には鍛えられますね。

2011-06-05 08:10:32
📻 Mitsugu at アレクシスz👨‍🦯 @toratorax

@ayaechan 経穴は展示しよう者は感じ覚えなくてもいいから楽ですよ。

2011-06-05 08:14:56
@ayaechan

ノートの取り方も試行錯誤です。墨字ならアンダーラインを引くところは行頭にシール(重ね貼りで厚みを付けてね)で強調。後から書き足したくなったら付箋(教えていただいた強接着のね)に点字で書いてぺたぺた貼る。(^^)/

2011-06-05 08:20:12
@ayaechan

自分で取ったノートの触読すら難しい私。っていうか書き間違えが多すぎて推測読みが大変~。(^^;)だから記憶の新しいうちにパソコンにまとめて、数日経ったらまだ覚えてないことを点字書きだして通学の途中に触りまくって覚える。数日の時間差攻撃。でも覚えきれなかった・・・中間テスト。反省。

2011-06-05 08:23:21
@ayaechan

試行錯誤もまた楽し~♪ふふふっ。

2011-06-05 08:24:36
Eri ミネソタオーケストラファミリー @eyemateulmus

@ayaechan 後は、布テープで細く裂けるやつがありますよね。あれを細く裂いてアンダーラインにしました。教科書にもラインが引けるし。最近はそんなことしなくても、すごく細いテープが売られていますね。昔もあったのかな。私が知らなかっただけで。

2011-06-05 08:27:50
Eri ミネソタオーケストラファミリー @eyemateulmus

@ayaechan そうそう。そういう風に試行錯誤を楽しめれば、前に進んでいけますよね。私も仕事のやり方とか色々考え、試行錯誤して、そのプロセスを楽しめるようにしよう。

2011-06-05 08:29:37