【遣唐使・吉備真備直筆の書が北京で公開】2度も遣唐使として唐に渡った吉備真備(きびのまきび)が筆をとったとみられる墓誌が、中国国内でみつかった。

5
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 中国で発見された唐の時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が、当時、唐に渡っていた吉備真備によって書かれたとみられることが分かりました 中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… pic.twitter.com/Pxglxnjccf

2019-12-26 05:52:39
拡大
リンク NHKニュース 中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース 中国で発見された唐の時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が、当時、唐に渡っていた吉備真備によって書かれたとみられることが分かり… 293 users 1876
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 日本の遣唐使で、奈良時代の高級官僚である吉備真備(きびのまきび、695-775)の筆跡とされる書が25日、北京で公開 考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開_中国国際放送局 japanese.cri.cn/20191225/81723…

2019-12-26 05:40:43
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 筆跡は734年(唐玄宗皇帝、開元22年)6月、52歳で洛陽で逝去した官僚で、外国からの留学生や使節の接待などをつかさどった役所である「鴻臚寺」の丞(現代でいう「秘書長」)を勤めた李訓の墓誌に残されています。

2019-12-26 05:48:53
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 328文字の墓誌の落款には、「日本国朝臣備」の文字がくっきりと読み取れます。古代日本人の直筆による「日本国」の文字としては、最古の記録とされています。また、遣唐使ゆかりの遺物の中では、吉備真備が最も高い官職の人物であったと見られています。 pic.twitter.com/TRUiFjiRHf

2019-12-26 05:50:14
拡大
リンク japanese.cri.cn 考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開_中国国際放送局 日本の遣唐使で、奈良時代の高級官僚である吉備真備(きびのまきび、695-775)の筆跡とされる書が25日、北京で公開されました。北京にある「文物出版社」と筆跡の書かれた墓誌を収集した「望野博物館」(深セン)が共同主催した記者会見で発表しま 13 users 16
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

> 末尾の1行に「秘書丞(ひしょじょう)褚思光(ちょしこう)文」と「日本国朝臣(あそん)備書」とあり、墓誌の文章の作成者が「褚思光」という中国人で、その文章を書いたのが「備」と呼ばれる人物と読み取れる。 吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性 asahi.com/articles/ASMDS…

2019-12-26 06:00:21
リンク 朝日新聞デジタル 吉備真備筆?の墓誌、中国で発見 留学中書かれた可能性:朝日新聞デジタル 奈良時代の高級官僚で政権中枢で政務を執り、2度も遣唐使として唐に渡った吉備真備(きびのまきび)が筆をとったとみられる墓誌(ぼし)(死者の簡単な伝記)が、中国国内でみつかった。所蔵する博物館などが25… 14 users 1093

きび‐の‐まきび【吉備真備】

 695-775 奈良時代の学者,公卿(くぎょう)。
持統天皇9年生まれ。吉備の豪族下道圀勝(しもつみちの-くにかつ)の子。遣唐留学生として17年間儒学,兵学などをまなぶ。帰国後,僧玄昉(げんぼう)とともに,左大臣橘諸兄(たちばなの-もろえ)を補佐。吉備朝臣の氏姓をさずかるが,藤原仲麻呂に左遷される。のち仲麻呂の乱鎮定に功をたて,大納言をへて正二位,右大臣。吉備大臣と称される。「刪定(さんてい)律令」を編集。宝亀(ほうき)6年10月2日死去。81歳。
【格言など】力任(た)えずして強(し)うる者は廃し,心逮(およ)ばずして極むる者は必ず惛(くら)し(「乞骸骨表」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus

吉備真備(きびのまきび)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/吉備真備-51443

リンク コトバンク 吉備真備(きびのまきび)とは - コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 吉備真備の用語解説 - [生]持統7/9(693/695)[没]宝亀6(775).10.2.奈良時代の学者,政治家。霊亀2 (716) 年入唐 (にっとう) 留学生,天平7 (735) 年帰朝。『唐礼』『大衍暦経』など多くの書籍,器物を将来した。同9年藤原氏の公卿が相次いで疫死したため,しだいに宮...