日本を出国し、海外で生きる適性。それは語学じゃないし社交性でも、コネでもない。

人生かわるよー! いろんな意味で
131
ラウタ郎 @lautarogodoy

海外移民してそこそこ歳重ねて思うのは、海外で生きる適性って語学じゃないし社交性でもない、巨力コネでもなく、結構基本的かつ避けて通れない要素だわ。 ・それなりの体力(特に胃腸力) ・孤独耐性 ・ヤバい雰囲気への感受性 ・あらゆる状況への楽観力 ・一般的な金銭感覚 ・常識 あたりだわ。

2019-12-30 07:09:23
ラウタ郎 @lautarogodoy

ソフト面としては最後の「常識」が大事。 ハード面では「内臓力」全般と、出来れば足腰の堅強さ。 この二つあれば、これを土台に言葉を覚えて、周辺環境築いて、食い扶持確保して、何とかなる気がする。 色々他にスキルあればそれに越した事ないけど、これらか前提になるケース多いで。

2019-12-30 07:30:41
ラウタ郎 @lautarogodoy

チリ🇨🇱在住、たまにペルーとかボリビアとか南米一帯。 公益財団法人 全日本チリ呼称チレ化推進協議会事務局 質問してくれてもええんやで。 Note⇨ note.com/lautarogodoy/ 質問は𝕏メンションで投げてくれればRPコメで返答しまっせ。

blog.livedoor.jp/lautaro/

ラウタ郎 @lautarogodoy

@Ordinary_Man0 @hacci88 語学力やその他の生活・業務スキルはこれらの土台さえしっかりしてれば、後で何とでもなる気がします。

2019-12-30 20:39:25
平凡な会社員 @Ordinary_Man0

@lautarogodoy @hacci88 同意 基礎的な生活力があってこその 語学や社交性ですね

2019-12-30 12:44:33
Pectapomme @hana_thule

@lautarogodoy 1にも2にも体力、健康 これが欠けてると無理です 健康でいられることって生まれ持っての才能みたいなもので、気をつけてもダメな人もいれば何やっても頑丈な人もいます 他の能力が高くてもここがダメだと致命的

2019-12-30 17:46:04
ラウタ郎 @lautarogodoy

@hana_thule 日本で実家や友人知人などそれなりに頼れる存在が身近にあるのと違って、海外では「健康を損ねたら一発アウト」って状況はシビアな現実ですからねぇ。

2019-12-30 20:38:24
Pectapomme @hana_thule

@lautarogodoy あと病院もその日に行ってすぐ診てもらえるわけじゃなかったりら保険のシステムも違って自己負担額の心配しなきゃいけない場合もありますよね。救急なら当日診てくれても救急車はタダじゃないとか経済問題に直結するので、行かないで済むのが一番ですね

2019-12-31 00:02:09
にゃんにゃん @Oo_nyannyan_oO

@lautarogodoy 常識は大事だと思うけど、日本の常識に固執する人はつらそう

2019-12-30 19:05:03
ラウタ郎 @lautarogodoy

@Oo_nyannyan_oO どっちかというと、「人の話を聞く」とか「清潔を保つ」とか「人を騙さない」とかの、民族国民性を超えた普遍的かつ原則的なレベルでの常識、です。 日本の俗習というか価値基準に凝り固まっていると海外での生活自体が厳しいでしょうね。

2019-12-30 20:45:42
Charlotte💭 @biscuit8tea

自分の常識が他人の常識とは限らないからどちらかというと人としてのモラルかなと思ってる twitter.com/lautarogodoy/s…

2019-12-31 16:13:06
ラウタ郎 @lautarogodoy

それこら、自炊力と言っても、高度な調理スキルじゃなく、単純に「素材焼いて醤油垂らして味付け」ってレベルな。 一見簡単な事に見えるけど、海外に単身移り住んで、まだ生活基盤が確立できてない日常生活の混乱の中で、安くて安心できて落ち着ける味を自分で準備するってのは、案外大変なんよね。

2019-12-30 09:24:40
平凡な会社員 @Ordinary_Man0

@lautarogodoy これ良くわかります 食べ物のストレスって大きいですね 慣れない国で慣れない味の外食を続けるのはストレスです 中東とかインドを歩いて1ヶ月くらいすると、無性にネギをのせた冷奴に醤油をかけて食べたくなりました(笑) 中華料理屋を探すと少しは代償行為になったりしました

2019-12-30 23:48:52
ラウタ郎 @lautarogodoy

「いや、胃腸力とか、東南アジア、アフリカや中南米ならともかく、欧州や北米なら問題ないやろ?」と思う御仁、そこをカバーするのは自炊力なんすよ。 腹は破壊されなくとも、微妙な食に対するストレスが累積すると致命的な決定打となる今年を肝に銘じろ。

2019-12-30 08:19:15
ラウタ郎 @lautarogodoy

@magnoliaPTA 超重要なフレーズです、トイレ確認系。

2019-12-31 18:37:02
ラウタ郎 @lautarogodoy

ちなみに私個人として胃腸力は極めて弱いんです。下痢ラです。 ただ、幼少からその辺の対下痢ラ対策は常に打ち立ててきたので、どの国どの都市に行ってもまずトイレ確保、そこへの導線からルート上の大小トイレの情報収集はガチで命懸けでやってるんで、ここに挙げた要素が欠けててもカバーは可能。

2019-12-30 08:26:10
もくれん @magnoliaPTA

@lautarogodoy 凄い!日本でもトイレ確保は地域によってはなかなか難しいのに。 私の友人がポルトガルで何年間か子育てしていたのですが、渡航前に小学校低学年の息子に最初に教えていたポルトガル語は「こんにちは」「トイレはどこですか?」でした。

2019-12-31 12:04:30
ラウタ郎 @lautarogodoy

@maruma1010 街中で無料で利用できる清潔なトイレの数においては日本は他国の追随を許さないレベルなので、ここから外に出るハードルは高いでしょうねぇ…。 とはいえ、海外でも予めトイレポイントを事前にリサーチして把握して動けば、なんとか乗り切れますよ!

2019-12-31 19:02:07
かりん飴 @yukinko_usatuki

@lautarogodoy 健康面、特に体力の無さ、胃腸の弱さ、足腰の弱さがやばいのに留学を計画中です…ハードモードになっちゃいますよね…? やはりネックは食事と水ですか?

2019-12-31 16:34:48
ラウタ郎 @lautarogodoy

@yukinko_usatuki ぶっちゃけハードモードをハードだと感じないメンタルがあれば乗り切れると思うんですよ。 胃腸力は自炊力で補い、体力は生活習慣で補えば、とりあえず期間限定の留学はなんとかなりそうな気がします。 この「まぁらなんとかなる」がメンタルの肝です。

2019-12-31 18:32:21
ラウタ郎 @lautarogodoy

@MCEscher68 ネガティブに状況を見だしたらキリがなく墜ちていきますが、一歩引いてから楽観的にみると、実はどうでもよい問題だったってこと、よくあります。 肝は、そういったメンタルを維持するための健康って重要な要素なんだなぁと。

2019-12-30 20:43:06
Kawa @upriver4567

@lautarogodoy 私も海外駐在20年以上ですが、楽観力は確かに大事だね、何事に対してもマジになったら終わりだ

2019-12-31 16:23:40
ラウタ郎 @lautarogodoy

@upriver4567 「細けぇことはいいんだよっ!」みたいな些事面倒切り捨てスキル、そして根拠のない自信となんとかなる展望、この辺は大事すねぇ。

2019-12-31 18:34:01
ラウタ郎 @lautarogodoy

みんなー!おいでよ南米! 楽しいよー!(いろんな意味で 人生変わるよー!(いろんな意味で pic.twitter.com/yi0PG1Wf6g

2019-11-12 18:49:29
拡大