
夢の中で、62MGの本書いてた() 銃身、銃身付属品、瓦斯喞筒、尾筒、尾筒付属品 あたりの章まで書いた夢だった…
2020-01-03 07:14:24まず審査の時点で他の選択肢はあったのか否か

62MGはMAGがギリギリ審査にのせられるかのせられないかの時期の銃だと思うとなかなか他に選択肢がないように見える アメリカのM60かドイツのMG42/59(MG1だったかも?)か、MAGが乗るか乗らないか時期 (東側は無視するものとする。当時の日本国の政治的立場の都合) そう考えるとメリットが見えてくる
2020-01-03 12:40:34
気がする(するだけ) ぶっちゃけM60が手に入らないよ、という辺りで採用が決まったような銃なので… (ベトナム戦争とかのせいもあって手に入らないか、入っても供給が不安定になる可能性があったらしい?) MAGにならなかったのはよくわからない 住友にローラーロッキングは無理かなって
2020-01-03 12:45:52
MAGが審査に乗ってなかったなら理解できる (あれはMINIMIの原型でもあるので分かりやすい構造してる) ところで実際どうだったのです? (そもそも62MGの計画っていつからあるのよ。1956年の試作品があるということはその前から計画があるんでしょ、あれ)
2020-01-03 12:47:38
たぶんM60の動向を追って計画されてるのだと思う M60は1955年から作られているので、その前後から計画が出てきてたのかも 昭和31年時点の試作品では30-06という弾薬であったとか
2020-01-03 12:49:50
この時期を考えればM60かMG1位しか多分比較対象がない MAGとは設計の時期はほぼ平行してる 採用の時期は数年前後ているけど、そう見るとMAGは審査に乗らないのが見えてくるかも twitter.com/C11katao/statu…
2020-01-03 12:52:57
しかし住友製のMG1(3はまだその時期には存在しない)なんかあったら多分大変なことになってそう
2020-01-03 12:54:11
元々初期のM60ってなかなかのクソなので、なんも変わらんのでは (下手するとあれも引き金を離しても射撃が止まらん)
2020-01-03 13:45:53雑感

回るときは回るんだけどねって言うだけの動画 ぶっちゃけ機関銃の動画の見所って故障排除だと思ってるのでその見所がなくて無念 youtu.be/c2BVgIlhBaA
2020-01-03 16:27:02
この動画の33秒付近の62式機関銃 詰まったようで一旦槓桿を引いている 惜しむらくは故障の種類がよくわからんこととそこで場面が転換してしまっているので本当に排除できたのかわからんのが気になる あれでなんとかなるとすると軽度の蹴出不良かな?(薬莢受けのせいでわからない) twitter.com/C11katao/statu…
2020-01-06 10:35:31
62式機関銃の画像でこのように色分けされたものもちょくちょくネット上では見かける 赤はともかく緑はじつはこの機関銃を理解したいときには不適切な塗り分けだ こういうのは日本陸軍でいうところの活塞というもので見てやらねば理解しがたい 74式車載の活塞は私の過去のツイートで触れてる pic.twitter.com/rib4meqh15
2020-01-06 10:48:34
銃身の交換について

銃身を少し抜いた画像を見つけたぞ活塞頭が見えてる 銃身の固定は恐らく根本になる筒状の箇所を回すんだ。だから上面になにか刻印がある (溝らしきがあるのは恐らく夜間等で触って確認したりするときのためでないか?) 提把を持って早駆するとこの輪が装具などに摩擦して回転してしまうのだろう pic.twitter.com/XepT86sP5e
2020-01-06 11:47:12