幼稚園、保育園や小学校低学年で「みんな一緒」「みんな仲良く」と教えるのではなく「みんな違う」「仲良くできなくてもいい」と教えた方が良いのではないか

みんな一緒じゃなきゃいけないと思うから、他人の振る舞いばかりに意識が向く。少しでも違う振る舞いをする人を攻撃したくなる。仲良くしなければいけないと思うから、必要のない罪悪感を覚えたり、自分の気持ちを大切にできなくなるのではないか。
2
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

前にも呟いたが、幼稚園、保育園や小学校低学年で「みんな一緒」「みんな仲良く」と教えるのではなく「みんな違う」「仲良くできなくてもいい」と教えた方が良いのではないかと思う。違うからこそ、自分は自分でいて良いし、違いから学ぶことができる。仲良いフリより適切に距離をとれる方が大事だと。

2020-01-09 17:39:50
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

みんな一緒じゃなきゃいけないと思うから、他人の振る舞いばかりに意識が向く。少しでも違う振る舞いをする人を攻撃したくなる。仲良くしなければいけないと思うから、必要のない罪悪感を覚えたり、自分の気持ちを大切にできなくなるのではないか。幼い時期に叩き込まれたルールから離れるのは難しい。

2020-01-09 17:48:31
S.TAKEDA Regain constitutionalism @LinusVanPelt_Jr

@kaokou11 今の少子化が原因で、批判をすることがいけないことだと子どもの集団では思わされてしまう傾向があると前にも書きました。友の教諭から聞いた話。異口同音に言います。「みんな違う」と「批判」は違う次元ですが、みんな違うアイデンティティがグループではいい意見が生まれやすいと思いますよ。

2020-01-09 19:48:53
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

@LinusVanPelt_Jr 日本では言動と人格を一緒くたにされてしまう傾向が強いので、建設的な批判というものをあまり目にしたことがありません。批判だと思っているものが、言動の揚げ足をとった単なる人格攻撃である場合も少なくないと思います。その根底にこの「みんな一緒」「みんな仲良く」という刷り込みがあるのかと。

2020-01-09 19:56:44
ᵖʳᵒᵒᶠ中林 香🇩🇪⟬⟭💜⟭⟬⁷ ᵀʰᵉ ᴬˢᵗʳᵒⁿᵃᵘᵗ👩‍🚀🪐 @kaokou11

@LinusVanPelt_Jr 幼児期に何の抵抗もなく入ってきた大人からの刷り込みは、本人は表面上は忘れていても、自分自身でその思い込みに気付いて手放さない限り、後々の人生のかなり長い間、もしかしたら一生を通して、自分が自分らしくいることや他者を本当の意味で受け入れることを妨げる可能性があると私は考えています。

2020-01-09 20:01:22
さよならアホンジングーミン @Aopirumemuchic

@kaokou11 まさに、家庭環境や親子関係(素性や育ち)が現れていますね。 三つ子の魂百までという表現も有りますが、 例えば、幼児性の癇癪が大人になっても現れている場面を見た事が有ります。 アドラー心理学風に表現するなら、治らないと言う選択をする事で我が儘を通そうとしているだけ。かも

2020-01-09 20:49:49
さよならアホンジングーミン @Aopirumemuchic

@kaokou11 例えば、 我が儘が通らないから、人や物に八つ当たりするとか、 我が儘が通らないから、相手への加害行為を止めないとか、 その他の例も有りますが、これらの言動って、まさに、幼児がスーパーで我が儘が通らないからと言って、殊更にギャン泣きしつつ暴れて物に八つ当たりして迷惑をかける加害行為…

2020-01-09 20:58:49