【本当に頭の良い人は、難しいことも分かりやすく説明できる?】

42
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko 申し訳ないのですが「情報のない多くの人が信じてしまっている」とまで言い切れる、具体的な根拠はありますか? そういうデータが実際にあるなら私も問題かなぁと考えますけど、どうもタカヲさんのイメージだけでそう思い込んでいるような気がするのですが……?

2020-01-14 00:44:58
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 統計的なデータではありませんが、 ・登録者数がとても多い(信用していないのならチャンネル登録しないはず) ・コメント欄は好意的なコメントが多い の二点がとりあえず根拠としてあげられるかと思います。 この場合の「多くの」は絶対数としての「多く」です(割合はちょっと分からないです)。

2020-01-14 00:49:21
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko うーん、その二点が事実だと仮定しても、私としてはタカヲさんの結論にイコールで結びつかないんですよ。 利用者が多い+好意的=妄信、とはならない訳です。これはイメージの問題だから、正直申し上げて平行線になるんじゃないかしら。

2020-01-14 00:53:00
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 「妄信」と言うのは、僕の考えより強い言葉かも知れません。 また訂正ですが、今回の場合、受け手の多寡は関係なかったと思います。 主張を正当化するために突いて出た言葉です。申し訳ない……。 何にせよ言いたいのは、「情報を持たない人に信用されているのに、『考えて』は無責任」という事です。

2020-01-14 00:59:25
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko 「情報を持たない人」という考え方も、ただの思い込みでは? と私は思います。ネット社会は沢山の情報を収集できますので、明らかに間違ってる情報は比較すれば淘汰できますから。まあ「考えて」だけだと語弊がありそうなので「調べて」も加えるべきかなぁ。

2020-01-14 01:02:52
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 LEDさんの言っていることは正しいと思います。 ただ強調したいのは、「情報を得られる」ことと「情報を得る」ことは別だという事です。 例えばYouTubeでは外国語の講座が数多くあり、かつ外国語の習得は良いことですが、外国語を習得している人は決して多くありません(ここは異論が無いはず……)

2020-01-14 01:06:32
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko 外国語を習得できるか否かの決め手は、受け手の「熱意」と「センス」にあるんです。要するにホントに人それぞれ。ですがコレを言ってしまうと、外国語教材売れなくなっちゃうんで、突っ込まないであげるのが優しさですw

2020-01-14 01:09:29
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko あとぶっちゃけ、日本人が外国語が苦手な最大の理由は「日本では日本語だけで何とかなる」からです。これは実は、過去の先人が成し遂げた大変素晴らしい業績の結果ですんで、全く気に病む必要はないんですね。

2020-01-14 01:11:18
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 日本語が独立していることはその通りですが、すみません、ちょっと話がずれていますね。 言いたいことは、「人はインセンティブが無ければ調べない」と言うことです。 そして発信者への信用は「あの人が言っているし、調べなくても良いか」という負のインセンティブを生みます。(続く)

2020-01-14 01:13:31
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 この「信頼による情報収集の負のインセンティブ」については、おそらく異論が無いはずです。 そして、中田さんが(割合や程度はともかくとして)視聴者から信頼されていることも、異論が無いでしょう。 以上の二点から、中田さんの動画の視聴者は、情報収集をしたがらない可能性が高い、と言えます。続

2020-01-14 01:19:45
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 「情報収集の負のインセンティブ」は何とも言えないですね。撤回します。 (続)

2020-01-14 01:33:21
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 LEDさんの「調べられるから『情報を持たない人』ではない」と言う主張に対しては、 ・「調べられる≠調べる」である ・調べて知識を得るには、多大な労力が必要 ・中田さんの言葉を吟味し「考える」には、さらに多くの労力が必要 ・ゆえに「考える」ことは現実的でなく、責任逃れの色が強いと思う です

2020-01-14 01:34:24
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko なるほど。タカヲさんのおっしゃるケースに当てはまる人間も「絶対出て来ない」とまでは言い切れませんね。 ですがそこまで広範を問題視すると、一個人の教師の能力を明らかに越えてますよね? そんな所まで責任持たないと駄目とか言われたら、教師のなり手が地球上からいなくなってしまうのでは。

2020-01-14 01:37:25
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko 今タカヲさんが挙げた点の主語は「生徒の行動」なんです。「教師の行動」じゃないんですよ。 もし、そういった所まで教師がコントロールせねばならない、という話になるのであれば、それはもう「教育」ではなく「洗脳」とでも呼ぶべきモノになってしまうのでは?

2020-01-14 01:43:05
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 ちょっと気になるのですが、中田さんは「教師」で、行っているのは「教育」なのでしょうか。 個人的には、彼は一人の芸能人だと考えています。 また、中田さんが発信している情報は、 ・一人の人間が理解するには、明らかに範囲が広い ・事実として、情報や解釈に混乱がある の二点で、(続)

2020-01-14 01:52:24
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 彼を教師と言うには無理があろうと思います。 故に中田さんの例を挙げて教育について論じることは出来ない、と考えます。

2020-01-14 01:52:55
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko そうですねえ……中田さんは突き詰めると「本を読み、得た知識を発信している」だけです。そこに何の思想も信条もありません。ただ一点あるとすれば「知らないよりは、知った方が面白くなる」ですね。彼の一貫したスタンスは。

2020-01-14 01:55:10
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko あと、お気づきか分かりませんが、今こうしてタカヲさんと議論し、話している内容の大半は、私がYoutube大学で学んだ経験とかが活きてたりします。タカヲさんが何を以て「教師」を定義したいか不明ですが、私の中では中田さんは立派な「恩師」の一人ですねw

2020-01-14 01:56:58
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko あと「教育」というのはつまるところ「自発的に調べたり、勉強したくなる」人間を養成する事なんじゃないかと個人的には思っています。彼が教育をどこまで意識しているか不明ですが、立派に「教育者」してると、私は思います。

2020-01-14 02:00:29
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 僕の教師の定義は、教育機関で教鞭をとっていること、です。 参考までに……。 LEDさんがお持ちの定義については、特に言及するつもりはありません。 そう言った定義もアリかと思います。 (続)

2020-01-14 02:02:47
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 また話が逸れますが、僕が中田さんに「責任を持って正しい情報を発信して欲しい」と願う理由は、「中田さんが正しい情報を出すための労力」よりも、「中田さんの間違いを訂正する専門家の労力」の方が圧倒的に大きいからです。 例えば「『親魏倭王』の金印は構成の捏造である」という意見に(続)

2020-01-14 02:05:10
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 反論するためには、様々な一次資料を確認する必要があります。 この労力は、放言をした人物が費やした労力よりも圧倒的に大きいものです。 この「間違いを言う側」と「訂正する側」の労力には、明確に非対称性があるんです。(続)

2020-01-14 02:09:34
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 この非対称性を鑑みれば、僕が「中田さんには責任もって情報を発信して欲しい」と考える一端が理解していただけるかも知れません。 訂正するのは本当に大変なのに、「考えて」などと言って逃げ道を確保しておく(ように見える)のは、不愉快です。 「それなら、初めからちゃんと調べておけよ」って。

2020-01-14 02:11:53
八山タカヲ。 @8yama_tak

@mojo18726 こんなわけで、自分を綺麗に見せて間違ったことを言う人が、僕は好きじゃありませんでした。 そんな感じでございます……!

2020-01-14 02:13:03
LED@イリーナ@ようせいさん @mojo18726

@8yama_tko 結論から申し上げますと。 価値観が多様化し、情報で溢れ返ってる昨今において、情報について「正しい」「間違い」を論ずるのは、結構ナンセンスな話なんですよ。

2020-01-14 02:14:44