NHKスペシャルのアイアンロードは更に詳しい内容のものが後日BS4Kで放送されるという

みんな大好きトゥヴァとスキタイとヒッタイトと匈奴と冒頓単于と劉邦と鉄牛。 先月まで『疾風!アイアンロード』というタイトルだったらしいが今のに変わったという。
17
前へ 1 ・・ 16 17 次へ
non @daisuki_eg1

NHKのアイアンロード 上からのアングルとは…やるな… pic.twitter.com/PAghgKBXgJ

2020-01-14 01:13:53
拡大
拡大
拡大
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

やっぱり、NHKの「鉄で青銅に圧倒」は演出だったのか…スキタイや匈奴の「鉄生産」が確認される以前は、スキタイ・匈奴は青銅器段階だとされてたので、「青銅しか無い遊牧民に鉄で反撃!」って説明がされてたようです。 #NHKスペシャル #アイアンロード twitter.com/aom_tokyo/stat…

2020-01-14 02:10:09
古代オリエント博物館 @aom_tokyo

@100bahram 紀元前700年頃であれば、西アジアもギリシアも主な武器は鉄製だったはずです(鉄の生産量は不明ですが、木材の多いスキタイのほうが生産上の利点はあった可能性はあります)。ちょっと「おや?」と思った箇所でした。

2020-01-13 22:39:33
巫俊(ふしゅん) @fushunia

これも、NHKスペシャル「アイアンロード」を見てて、気になったことです。「騎乗」などをめぐっては、アンソニーなど「早期説」の研究者と、スキタイ以降とする「後期説」の研究者の意見が対立してるそうです。 twitter.com/Zhul_Qarnayn/s…

2020-01-14 02:32:59
そんてー @Zhul_Qarnayn

青銅製のハミって出てなかったっけ

2020-01-13 21:18:43
安倍首相に疲れた伊勢大神宮 @9trIqkBXqoKmGBp

@usako73678703 @asahi_kokusai ヒッタイト帝国が【タタラ製鉄の源流だ】 鉄を精製したのが、ヒッタイト帝国。 それが日本に伝わり【日本刀が生まれた】 我々、直刀の前漢時代。鋼鉄刃の源流がヒッタイト帝国の鉄だ。 歴史はロマンだ。 鉄の原点がヒッタイト帝国だ。 日本刀の源流だ。歴史はロマンだ。 童子切。日本最古の刀。 pic.twitter.com/X7jJfyKRYP

2020-01-14 03:46:12
拡大
拡大
拡大
拡大
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ヒッタイトが鉄を発明したと信じて、長年、発掘してきた先生が出演したからじゃないかな…凄く古い鉄が出土したので、先生も驚いたのでしょうが、昔語ってたロマンは否定したくないでしょうし。 twitter.com/otsuba/status/…

2020-01-14 04:09:11
乙葉 @otsuba

ヒッタイトが製鉄技術を発明したみたいな描き方になってたように思うのだけど… #アイアンロード もともと製鉄技術を発明していた小アジア地域をヒッタイトが征服して、技術者を奴隷にして拘束して武器を作らせてたわけで、なんとなくモヤモヤが残った。

2020-01-14 02:36:45
巫俊(ふしゅん) @fushunia

最新の状況がよく分からないけど、紀元前1700年頃にヒッタイト古王国が成立した頃(まだ帝国では無かった頃)には、最初は非実用的な発明品だった鉄器が少しづつ、使えるものになりはじめてたようだから、ヒッタイトが鉄の運用に関わっていたことは事実ですね。

2020-01-14 04:13:16
巫俊(ふしゅん) @fushunia

15年ほど前に、NHKブックスのヒッタイト本を読んで、著者のこの先生が「まだ、ヒッタイトの遺跡から鉄が見つからないけど、いつか見つかるはず」みたいなことを書いてた記憶があります。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-01-14 04:15:07
巫俊(ふしゅん) @fushunia

今、気付いたのですが、NHKスペシャルでシルクロード番組が放送されるたびに、壮大な映像とともに「新疆」「新疆ウイグル自治区」という言葉が最初に出てくるから(そう言わないと、日本人はどこか分からない)、あの風景と「新疆」という言葉が一致して記憶されてるんです。これは日本人の感覚。

2020-01-14 04:55:24
巫俊(ふしゅん) @fushunia

なのですが、番組では、「新疆」という言葉の意味について、基本的に【一切説明されることは無い】ので、日本のテレビを見てる日本の人は、新疆=あの砂漠というイメージが定着してると思います。それに対して、「東トルキスタン」という言葉は、新疆と比較すれば、テレビに出る機会が少ないのでは?

2020-01-14 04:58:01
巫俊(ふしゅん) @fushunia

最初から番組の構成が不十分だったのでは…紀元前7~5世紀って、世界が鉄器時代だった時代で、番組がイメージで説明匂わしてた「スキタイだけ鉄器の優位性がある」って時代じゃ無いですからね。中国も晋の文公重耳の時代(7世紀)に、最初の鋳鉄の生産が始まってる #NHKスペシャル #アイアンロード twitter.com/fushunia/statu…

2020-01-14 05:05:10
巫俊(ふしゅん) @fushunia

よく考えたら、#NHKスペシャル 「鉄の道 #アイアンロード 」では、紀元前12世紀にヒッタイトが滅亡して、紀元前10世紀にカフカスに伝わり、スキタイへ(そして地図の表示のルートでは、スキタイからモンゴル、中国へ)と言ってたけど、新疆ウイグル自治区で紀元前10世紀の鉄刀出土してるし? twitter.com/fushunia/statu…

2020-01-13 22:18:14
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ただ、中国の場合は、この後、青銅器が「化けて」しまい、鉄器時代なのに、青銅器のすぐれた武器も生産してたという事情があるようです。

2020-01-14 05:07:34
巫俊(ふしゅん) @fushunia

テレビについては、外交関係がある中国政府の影響なんじゃないか、と言われたら、それまでですが、少なくとも、私が言いたいのは、日本に住んでる人は、特段【新疆】に悪いイメージを持って無いし、そこに住んでるウイグル人のイメージと重なってる言葉なんですね。内実はというと、過酷な世界ですが…

2020-01-14 05:12:04
巫俊(ふしゅん) @fushunia

この点については、20世紀初頭のヨーロッパでは、清朝の領域がそのまま「チャイナ」と呼ばれることがあり、漠然と一体視されてたのに似てますね。「そこは、漢土と違う…」と日本人が言っても、事情を知らない西洋人は、チャイナという言葉を通じて、清朝全土を理解してた訳です。たぶん、同じです。 twitter.com/fushunia/statu…

2020-01-14 05:16:32
のぶ短 @nobunagakou15

漢の劉邦が匈奴の冒頓に敗れた原因の一つが鉄であったのは興味深かった。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…

2020-01-14 07:06:50
NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp

「アイアンロード」 ユーラシアの大草原で暮らしていた遊牧民スキタイの「黄金製品」が、 トゥバ共和国で見つかった王墓から出土。 今回初めて、海外クルーに撮影許可が下りた。 #NHKスペシャル こんや9時! pic.twitter.com/RnwZtGcf74

2020-01-13 20:00:14
古代オリエント博物館 @aom_tokyo

@hitomaroaka 「新羅出土のハート形」というのは、慶州鶏林路出土のこちらでしょうか? museum.go.kr/site/jpn/archi… それとも下の添付写真にあるほうでしょうか? 下の写真の資料(当館蔵)は、イラン出土と考えられますが(類例はポーランドからシベリアまであります)、スキタイの影響を受けたものです。 pic.twitter.com/o3DTB8IwBD

2020-01-14 10:30:09
拡大
桔梗 @kikyo46492

昨夜のNHK「アイアンロード」を見て、2012年の「ウクライナの至宝展 スキタイ黄金美術の煌めき」の図録を見直した。当時は注目しなかった馬具や剣が! 番組は面白かったけれど、鉄は地味だからアイアンロード展は難しいだろうなぁ💦 pic.twitter.com/0TEtUC6v6J

2020-01-14 11:04:13
拡大
拡大
桔梗 @kikyo46492

昨夜のNHK「アイアンロード」を見て、2012年の「ウクライナの至宝展 スキタイ黄金美術の煌めき」の図録を見直した。 当時は注目していなかった馬具や剣が! 番組は面白かったけれど、鉄は地味だから、アイアンロード展は難しいだろうなぁ💦 pic.twitter.com/eU6zd31YvY

2020-01-14 11:08:49
拡大
拡大
拡大
ばるばす@手を洗いましょー @Bulbous_B

#アイアンロード 昨日のNHKスペシャル、「アイアンロード」でのヒッタイトでの製鉄がは藤子F不二雄先生が「T•Pぼん」の中に描写がありますね (番組に出てた先生がそのまま元ネタ) pic.twitter.com/ucRu7TUpsd

2020-01-14 13:39:42
拡大
拡大
拡大
拡大
田川 統夫 @norio821

昨晩NHKスペシャルで放映されたアイアンロード。 この道を辿って来たのではないかと。 それにしてもスキタイの行動力に冒険心は脱帽です。 ヒッタイトを捨てヒクソスとなってエジプトに入ったの かな?紀元前1200年で故国が滅亡ではなく蛻の殻となっ り移住したのではないかと考えてます。 pic.twitter.com/CqLWldlSe1

2020-01-14 15:06:09
拡大
あどまま(百香まま) @adomlabo

にんまり(^-^)おはー👋😃☀️ ロシア🇷🇺でお世話になった 通訳さんが、NHKの番組に! 鉄の歴史、ユーラシア大陸の シルクロードならぬ、 「アイアンロード」 壮大なストーリーに感動・・ ではなく、エンドロールのマリーナさんの名前に感動(笑) 写真は見た後に行った和菓子店(笑) #NHK #写真 pic.twitter.com/IqTjoA4Teh

2020-01-14 17:04:36
拡大
azukKi @azukki_

NHKスペシャル『アイアンロード』野蛮な印象しかなかったのに実は鉄を扱う高度な文明を持っていたのかスキタイ!という驚き。そしてヒッタイトに匈奴に漢、内容的にもすごく面白かったし戦の実写とかどこから引っ張ってきたのかすごい迫力だしとにかく映像が美しく圧倒されました。 #アイアンロード pic.twitter.com/Pg4QSY5uXw

2020-01-14 17:42:53
拡大
白桃母 @pinkpeachmama1

NHK #アイアンロード 面白かった。 漫画 #ヒストリエ を 思い出した。 pic.twitter.com/fpAuJW3jI4

2020-01-14 18:57:08
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 16 17 次へ