「Aのせいではない」とだけ書くと「Bのせいだ」と読む人が多い

読み手が持つ認識に賛成も反対もしていない(あるいは一部賛成し一部反対している)話には、「なにを言いたいのかわからない」と反応されることが多い 文字だけのコミュニケーションは何年やっても難しいですね。
6
たられば @tarareba722

・読み手が持つ認識に賛成も反対もしていない(あるいは一部賛成し一部反対している)話には、「なにを言いたいのかわからない」と反応されることが多い ・「Aのせいではない」とだけ書くと「Bのせいだ」と読む人が多い と、最近実感した。文字だけのコミュニケーションは何年やっても難しいですね。

2020-01-19 11:37:17
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

認識の解像度が低いと、そうなりがちかもなーと。

2020-01-19 11:50:28
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

解像度が低いと、白と黒が混在して遠目ではグレーに見えるものが、「白と黒の混在」という分解能がなくて一色にしか見えないし。 グレーという色調の分解能もなければ、最悪は両極端の白か黒の、どちらに見えるか?になってしまうわけで。

2020-01-19 11:53:25
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

著者はこの部分は賛成、この部分は反対、総論は扱っていない(総論として賛成か反対かを示す必要の有無はまた別の問題)のに、「賛成か反対か」だけしか問題にしない「総論しか見ない」という自分ルールに勝手に縛られている、的な見方もできるよね。 「Aのせいではない」が「Bのせいだ」になるのも同様

2020-01-19 11:57:42
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

「Aのせいではない」のに「Bのせいだ」に解釈するには、必要な前提は「AかBのどちらかのせいだ」という制限が必要なわけで。 その前提が明示されているならともかく、何もないなら「Aのせいではない」が示す「Bに関すること」は「Bのせいかもしれないし、違うかもしれない」以上でも以下でもない。

2020-01-19 12:04:46
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

と書かれてないと先の「~も同様」が理解できない、「はぁ?AのせいじゃなければBのせいでしょ?」ってなってたとしたら、自分の物事の捉え方の癖を認識しておいた方がいいと思う。 そーゆーことせずに「私の考えはいつも間違い」とか解釈してたら、適切な対処に繋がることはない。

2020-01-19 12:04:47
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

「適切な対処」ができないと、「うまくいかない」を簡単に自ら作り出せる。うまくいかないことばかりなのは、イラつき、怒り、不満、不幸なんかを感じ易い。つまり「しあわせ」の逆だよね。 まぁ、この方面での解像度が足りず「自ら作り出している」と見ることができないのかもだが。

2020-01-19 12:09:35
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

「快くない」という状態の認識の解像度が低く、そのどの段階でも全て「ムカつく」と読み取り、「それは不幸に陥れられている」と解釈するって解釈内容の解像度も低いと、「ムカつくことばっか」「不幸ばっか」って認識しても仕方がないよね。

2020-01-19 12:17:51
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

で、本人的には「ムカついたのは誰かに陥れられたからで、誰かに陥れられムカつかされて不幸」なので、不幸に陥らないようにするには「誰かに陥れられるの避ける」以外に対処が見えないわけで。 「ムカつく」回避も、本人的には1種だから1つの正解の対処見つけ出そうとするから、超絶困難だよね。

2020-01-19 12:17:52
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

本人的には1種類にしか見えていない(解像度が低過ぎるために1つにしか見えてない)ことに対し、それに対する対処は「いくつもの方法を選び使い分ける」なんてしなきゃいけないのってめっちゃ難しいことじゃんか。 まぁ、それでもやろうとすれば、解像度を上げていくことに繋がるのはよくあることだよね

2020-01-19 12:22:25
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

初級者の頃は違いなんて分からなかったけど、上達してきたり詳しくなってきたりしたら、えらい違いがあることが分かるようになった、なんてこと。趣味なんかでよくあるじゃんね、アレも同じことだよね。

2020-01-19 12:22:25
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

「認識の解像度を上げる」ために必須なのは「興味を持つ」だよね。「意識を向ける」と表現してもいい。 必須というか最初の姿勢と言ってもいいのかもな。 興味を持つには、目的があると持ち易いし、続け易い。 「続ける」も重要な要素のひとつだよね。興味を持ち続けて解像度を上げていく。

2020-01-19 12:40:38
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

見分けが付かなければ区別が付けられず、それぞれに適切な対処をしたくても、判別できず対処を変えられない。適切かどうかも判断できない。

2020-01-19 12:40:38
猫乃 しゅうむ @autumn_dream

解像度が低くても構わない、適切な対処ができなくても構わない、うまくいかなくても構わないことなら、そのままで全然いいのだけど。 構うことなら、うまくいかせたいなら、対象の認識の解像度を上げていくことは適切な対処を選択する上で必要なこと。解像度が低いなら対処の選択肢は少なくて当然かと

2020-01-19 12:43:19