編集部イチオシ

平安神宮と上野五條天神社の節分追儺神事

京都・平安神宮の「大儺之儀」と、東京上野・五條天神社の「うけらの神事」、節分の古式を残す二つの神事に行ってきました。
22

こちらからの続きで…

まとめ こよみと火山たんの奈良・大阪旅行 奈良~大阪北河内方面の寺社詣りに行ってきました。 2721 pv 41 340

平安神宮「大儺之儀」

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして今日は、平安神宮の節分祭、大儺之儀です! 大極殿前に竹と注連縄で結界が張られてます! pic.twitter.com/P9K6sVDCtW

2020-02-03 14:52:13
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

平安神宮「大儺之儀(だいなのぎ)」は、1974年に京都大学名誉教授・猪熊兼繁先生の監修で復元された、平安時代さながらの追儺式です! 衣装は筒袖の萎装束(なえしょうぞく)で、奈良時代とあんまり変わらず…位袍の色も黒・緋・縹の三色になってないので、平安初期を想定してはるのかな~です pic.twitter.com/aT1es0iRSK

2020-02-04 11:22:22
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

まず神職さん(たぶん)が神饌を奉奠。 こちらは狩衣・切袴・漆固めの烏帽子というほぼ現代の普通の装束で、ちょっと時代が下るかな…(*・ヮ・;) pic.twitter.com/h82k67quaH

2020-02-04 11:31:39
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

続いて陰陽師役が祭文奏上 この入退場の時の、足を大きく振り上げる独特の歩き方がポイントなのです! 反閇(へんばい)、または禹歩(うほ)といって、中国の道教から日本の陰陽道に取り入れられた魔除けの呪法です pic.twitter.com/PMCXjkRGnE

2020-02-04 11:46:41
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして出ました!鬼バスター「方相氏」が登場! それと、松明を持った稚児「侲子(しんし)」です。 pic.twitter.com/e8khLEfIC5

2020-02-04 11:53:30
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

四方に向かって桃の弓を撃ち、桃の杖で地を打ちます。 pic.twitter.com/DbugH7iocb

2020-02-04 11:56:59
拡大
拡大
@lamdaphilsophic

ステキな神事ですね。桃は魔除けになるとされていたので鬼は逃げ回る。 twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-02-04 17:59:29
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@lamdaphilsophic はい!桃は中国でも日本でも、古くから魔除けの力がある神聖なものとされてきましたからね~! 伊弉諾尊が黄泉の国から逃げ帰った時にも、桃の実を投げつけて助かってますしね~ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA…

2020-02-05 10:57:36
リンク Wikipedia オオカムヅミ オオカムヅミは、日本神話に登場する桃であり神。『古事記』では意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)と表記する。「大いなる神のミ(霊威)」の意味であるが、大いなる神の実と解釈し、「大神実命」と表記する場合もある。『日本書紀』にも登場するが、名前は記されていない。 『古事記』では黄泉の国の条に登場する。伊邪那岐命が、亡き妻の伊邪那美命を連れ戻そうと、死者の国である黄泉の国に赴くが、失敗して予母都色許売や8柱の雷神、黄泉軍に追われる。地上との境にある黄泉比良坂(よもつひらさか)の麓まで逃げてきた時に、そこに生え 2 users
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

方相氏が鉾と盾を打ち合わせて、「鬼やろ~う」と唱えます。 …鬼野郎じゃなくて、「鬼・遣らふ」の意味… 鬼を追い払うことを「鬼やらい」と言ってた名残です! pic.twitter.com/BMUychUUFR

2020-02-04 12:08:51
拡大
ついなちゃんプロジェクト交流垢🗻 CV:門脇舞以様❣️@12/30(土)東ソ54ab @Tuina_chan

ちなみに方相氏が「ヌオーーー!」と叫んどるのは、そのものズバリ中国語で「儺」って言うているんやよ〜ξ😉ξ #追儺式 #方相氏 #節分 #なぜなについなちゃん twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-02-06 12:27:48
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

方相氏に続き、みんなで「鬼やろ~う」と唱えながら歩いて行きます。 女の子が桃の杖と矢を持っていますね! pic.twitter.com/OuCMKF3Dyl

2020-02-04 13:53:38
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

方相氏に続き、みんなで「鬼やろ~う」と唱えながら歩いて行きます。 女の子が桃の杖と矢を持っていますね! pic.twitter.com/OuCMKF3Dyl

2020-02-04 13:53:38
拡大
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ぐるっと境内中庭を回って、南の正門にあたる応天門の前に出てずらりと並びます。 pic.twitter.com/W0ZFtk7IvU

2020-02-04 13:59:41
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

応天門前で、外に向けて再び弓を撃ち、杖で地を打ち、方相氏が鉾と盾を打ち合わせます。 pic.twitter.com/ajxO35Mm5Y

2020-02-04 14:04:06
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

さぁ、これで大儺之儀は終わりですが… ここまでで、ん?と思ったことはありませんか? そうです、「鬼」が出てこないのです! 角と牙の生えたおじさんという鬼の典型的なイメージは、実は意外と新しいもの… 平安時代の人にとって、鬼は見えないものという感覚が強かったんだと思います。

2020-02-04 14:21:20
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

というわけで、ここからは古式を離れて現代的な節分会ですが… 鬼が出没して、拝殿「大極殿」を占拠して暴れまわります! 狂言師の方々が扮してるそうです。 pic.twitter.com/kwNO937tPt

2020-02-04 14:25:16
拡大
拡大
拡大
ついなちゃんプロジェクト交流垢🗻 CV:門脇舞以様❣️@12/30(土)東ソ54ab @Tuina_chan

ちなみに、この鬼達の舞は、1974年の大儺之儀復古の際、それだけだと鬼の姿が見えなくて地味なので、追加されたもの! 当時の詳しい経緯は、当の狂言師の方のご著書に詳しい解説が載ってるで♫ ちなみにこの鬼達の姿は、太秦の牛祭りに影響を受けたようやね! #追儺式 #節分 #なぜなについなちゃん twitter.com/wildcat0219/st…

2020-02-06 12:34:25
ガンダルバちゃんとやまねこ亭のお部屋 @WildCat0219

平安神宮 現地でupできなかった映像です(バッテリーに余裕がなかった💦) 應天門から侵入してきた👹達が、豆を撒かれて退散する場合です (*^^*) #節分 #追儺式 #方相氏 #平安神宮 pic.twitter.com/zeamoj25h5

2020-02-03 21:52:09
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

年男年女の方々の豆まきで鬼は逃げていき… 集まった参拝客に福豆を撒いてくれます。 pic.twitter.com/9jflqbYnKE

2020-02-04 14:33:05
拡大
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

鬼を追い払う役だった方相氏が、いつのまにか追い払われる「鬼」になっちゃった…という説もあり(*ノヮ・;) 豆まきの風習は宇多天皇の代(平安前期)からという俗信がありますが、記録に残るのは室町時代以降のことです ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80… goodcross.com/words/6053-2017 ndl.go.jp/kaleido/entry/…

2020-02-04 14:51:01
リンク Wikipedia 節分 節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。今も節分を「年越し」 7 users 1145
リンク 株式会社グッドクロス 節分だ! 豆まきの由来 本日は節分ですね。明日は立春。春も間近です。 さて、節分と言えば豆まき! 国民が寄ってたかって「鬼は外、福は内」と叫びながら豆をまくというなかなかクレイジーな行事ですが、その由来は何なのでしょう?