「節分」は2月3日とは限らない!

2021年の春の節分は2月2日! あれ?節分って2月3日じゃないの!? という疑問にお答えします! ついでにお正月祝いのお話も!
11

2021年の節分は2月2日!

毎日新聞 @mainichi

2021年の「節分」は2月3日ではありません。なぜそんなことに?mainichi.jp/articles/20201…

2020-12-11 11:30:00
リンク 毎日新聞 21年の節分は2月3日? いいえ違います、124年ぶりの2月X日 その理由は - 毎日新聞 2021年のカレンダーや手帳を見て「おや?」と思った人もいるのではないだろうか。豆まきなどの行事でおなじみの「節分」の日付が、しばらく続いた2月3日ではなく、21年は2月2日。2日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりだ。21年からは4年に1回は2月2日になるという。なぜ、節分の日が変 17 users 210
アルセント (note執筆中!) @alsent_vnoter

議長ーーー! 和こよみくん(@yamatokoyomi)に 以下の件について 説明されることを 望みまーーーす! twitter.com/mainichi/statu…

2020-12-11 11:36:08
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@alsent_vnoter はい、お話します! 節分は、2月3日に固定の日ではなく、毎年国立天文台が天文観測によって、太陽と地球との位置関係に基づいて算出した予測日を『暦象年表』で発表して決まるのです! 「春分の日」、「秋分の日」も同様です!

2020-12-12 11:41:06
リンク Wikipedia 節分 節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになる。今も節分を「年越し」 7 users 1145
リンク Wikipedia 国立天文台 国立天文台(こくりつてんもんだい、英: National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。 近代日本における国立の天体観測所は、海軍水路寮が東京府麻布 7 users 70
リンク www.nao.ac.jp 国立天文台(NAOJ) 国立天文台は、世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターです。大学共同利用機関として全国の研究者の共同利用を進めるとともに、共同研究を含む観測・研究・開発を広く推進し、また国際協力の窓口として、天文学および関連分野の発展のために活動しています。 5 users 374
国立天文台 @prcnaoj

国立天文台です。主に国立天文台のウェブサイトの更新情報をお伝えします。

nao.ac.jp

リンク eco.mtk.nao.ac.jp 暦象年表 - 国立天文台暦計算室 7 users
リンク Wikipedia 春分の日 春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による春分が起こる春分日が選定され休日とされる。通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。 しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は春分を参照。 本項では「春分の日」と「春分日」と区別して記述する。 「春分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「自然をたた 13 users 473
リンク Wikipedia 秋分の日 秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日。 しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は秋分を参照。 本項では「秋分の日」と「秋分日」を区別して記述する。 「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうや 10 users 477
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そもそも節分とは、立春・立夏・立秋・立冬、合わせて四立(しりゅう)の前日のこと… 実は四季に「節分」があるのです! 有名な2月3日前後は立春の前日で、ここが代表的になったのは、旧正月がちょうどこの前後になるからなのです!

2020-12-12 11:53:08
リンク Wikipedia 立春 立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。 冬が極まり春の気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが 15 users
リンク Wikipedia 旧正月 旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦の正月(年初)。旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のことである。 ここで言う旧暦とは、狭義には、中国・日本・朝鮮半島・ベトナム等でかつて使われていた、中国暦およびその変種のこと(基本的に中華圏では時憲暦、日本では天保暦を指す)であるが、下述するように、広義には、モンゴルのチベット仏教暦、東南アジア諸国の上座部仏教暦のように、他の地域・文化圏の旧暦を含む場合もある。 旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月21日ごろから2月20日 14 users 96
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

そうだそろそろこの話題の時期…! 私も長らく2/3は節分て言ってたんですけど正確には「立春の前日」(さらに正確には季節を分けるという意味なので節分自体は4回ある)なので日付固定じゃないていうのは伝えていきたいですね…☺️ twitter.com/mainichi/statu…

2020-12-12 11:55:11
松浦はこ🗓️暦の擬人化📍コミティアつ05b @matsbox

🗓🌅🧹年中行事・祝日・歳時など暦日の擬人化を描きつつよろずのこよみ話をする者|#拝啓暦の上から #こよみごのみ #暦の上_FA |暦文協・暦学会会員 |漫画家 @mats_haco |キャラデザ @PROTOSTAR_Enzan |Matsuura Haco (転載はご遠慮ください) アイコンは元旦と大晦日

https://t.co/ENBTNGHWxW

かわうそ@暦 @k_koyomi

@matsbox そうでした。2021年の節分の話、そのうち採り上げないといけないなと思ってます(のわりに、サボってますけど)。

2020-12-12 11:56:39
かわうそ@暦 @k_koyomi

暦と天文を趣味としており、webサイト「こよみのページ」 https://t.co/aekI2A65yC を作っています&メールマガジン(日刊☆こよみのページ,お月様のお知らせメール)発行もしてます。 基本的に、暦に関係する情報をツイートしてます。 結構、脱線もしますけど。

https://t.co/aMtNdiMCGf

松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

@k_koyomi 久しぶりの日付移動なのでびっくりする方多いですもんね…!私も長らく固定日だと勘違いしてました!

2020-12-12 11:58:56
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

節分の中で立春の前日だけが現代まで残ったのはかつては立春が一年のはじまりだったので節分は大晦日だったからだそうで節分の鬼くんと大晦日がツノ仲間なのはそういうのもちょっと意識したりしてますまあ大晦日は年末の厳しさと近年のナマハゲ行事イメージが合致したためなんですが!(一息)

2020-12-12 12:02:38
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

1985年~2020年の立春は2月4日なのですが、1901年~1984年には2月5日が立春になる年も多く、2021年以降は2月3日になる年も増えていきます! つまり、そうすると、2月4日や2月2日が春の節分になるケースもある…というわけです! pic.twitter.com/SVMfHnRzHM

2020-12-12 12:10:24
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

今のグレゴリオ暦は太陽暦なので、春の節分は2月3日±1日で収まってますが、旧暦では毎年すごい差が生じるので、造暦には天文観測が必須でした。それで、天文道暦道を二本柱とする朝廷の機関「陰陽寮」が大事な役割を担ってたのです。1300年くらいも昔から、天文観測で正確な造暦できてたのすごい!

2020-12-12 12:18:32
リンク Wikipedia グレゴリオ暦 グレゴリオ暦(グレゴリオれき、羅: Calendarium Gregorianum、伊: Calendario gregoriano、英: Gregorian calendar)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。 グレゴリオ暦は、現行太陽暦として世界各国で用いられており、グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対比して新暦(ラテン語: Ornatus)と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を 41 users 340
1 ・・ 4 次へ