「節分」は2月3日とは限らない!

2021年の春の節分は2月2日! あれ?節分って2月3日じゃないの!? という疑問にお答えします! ついでにお正月祝いのお話も!
11
前へ 1 ・・ 3 4
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

12月13日は古来「正月事始め」の日なので、お正月の準備なら明日がお勧めです! 旧暦では2021年1月25日が庚子年十二月十三日にあたるので、もちろんわが和暦神社ではその日に正月事始めします!

2020-12-12 12:43:56
リンク Wikipedia 正月事始め 正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。 江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなったが、正月事始めの日付は12月13日のままとなった。
soramimi @on_soramimi

@yamatokoyomi :D 鏡餅て ○餅なのは何故? 食用は角なんだけど

2020-12-12 13:10:39
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@on_soramimi 古代から神前にお祀りする「銅鏡」を象ったもの…と云われてます! 昔の鏡餅は、もっと直径が大きくて平べったかったのです! pic.twitter.com/5QFjqb6y5m

2020-12-12 13:28:03
拡大
拡大
soramimi @on_soramimi

@yamatokoyomi (;´∀`) 橙は何で乗ったのかな?

2020-12-12 13:37:55
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@on_soramimi なんででしょうね~… 垂仁天皇の御代に、田道間守命を「常世の国」に使わして、不死の霊薬となる「非時香菓」=を持って帰らせた…って記述があったり、内裏紫宸殿の前庭には桜と橘の木が植わってたりと、何かとめでたい植物なのですが…

2020-12-12 14:33:11
リンク Wikipedia 垂仁天皇 垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日 - 垂仁天皇99年7月14日)は日本の第11代天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日 - 垂仁天皇99年7月14日)。『日本書紀』での名は活目入彦五十狭茅天皇。治世には様々な起源伝承が語られる。実在性は定かでない。 御間城天皇(崇神天皇)の第3皇子。生母は皇后の御間城姫命(みまきひめのみこと、大彦命の娘)である。兄の豊城入彦命をこえて、24才で皇太子に立てられる。 父帝が崩御した翌年の1月2日に即位。即位2年に彦坐王(天皇の伯父)の娘の狭穂姫命を皇后とした。即 4 users 49
リンク Wikipedia 田道間守 田道間守(たじまもり/たぢまもり)は、記紀に伝わる古代日本の人物。 『日本書紀』では「田道間守」、『古事記』では「多遅摩毛理」「多遅麻毛理」と表記される。 天日槍の後裔で、三宅連(三宅氏)祖。現在は菓子の神・菓祖としても信仰される。 田道間守の生まれについて、『日本書紀』垂仁天皇3年条では天日槍(新羅からの伝承上の渡来人)の玄孫で、清彦の子とする。一方『古事記』応神天皇段では、天之日矛(天日槍)の玄孫は同じながら多遅摩比那良岐(但馬日楢杵)の子とし、清日子(清彦)は弟とする。 『日本書紀』垂仁天皇紀によれ 3 users 7
リンク Wikipedia 紫宸殿 紫宸殿(ししんでん、ししいでん)は、内裏の正殿。天皇元服や立太子礼、譲国の儀、節会などの儀式が行われ、のちには即位礼の舞台となった。「南殿」や「前殿」、古くは「紫震殿」とも。 殿舎の南には南庭が広がり、北には仁寿殿が位置する。天皇の普段居住する殿舎である清涼殿に対し紫宸殿は公的な意味合いが強かった。 紫宸殿は本来天皇の私的な在所である内裏の殿舎の一つであったが、平安時代中期以降、大内裏の正殿であった大極殿が衰亡したことにより、即位の礼や大嘗祭などの重要行事も紫宸殿で行われるようになった。 内裏は鎌倉時代に 1 user 1
リンク Wikipedia 右近橘 右近橘(うこんのたちばな)は、京都御所の内裏にある紫宸殿正面の階段から見て右にある橘の樹で、左近桜に相対する。左近桜と同じく平安時代の平安京の頃から何度も植え替えられてきている。 『天暦御記』によれば、もとは秦河勝の宅にあったのを、内裏建造の際に紫宸殿があたかも宅の故地に相当するから、旧によってこれを植えたもので、天徳年間(957年-961年)まであったという。 『日本紀略』によれば、天徳3年(959年)12月7日あらたに橘樹1本、高さ1丈2尺を植え替え、これは東三条殿の樹で、勅命によった。のちに、皇居の
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

なお、田道間守命が帰還したら、垂仁天皇は既に崩御されてて… 陵(みささぎ)の前で泣きに泣いた末に没した…というお話です。 垂仁天皇陵のすぐ脇に、田道間守命の墓と伝える小さな円墳が残ってます。 田道間守命は、豊岡の中嶋神社などで、菓祖…お菓子の神様として信仰されてます。@sweeeets_tan pic.twitter.com/D0AEvGQFMB

2020-12-12 14:59:53
拡大
拡大
リンク Wikipedia 中嶋神社 中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。 田道間守命を主祭神とし、天湯河棚神(あめのゆかわたなのかみ)を配祀する。 田道間守命は天日槍命の5世の子孫で、『日本書紀』に記される垂仁天皇の命により常世の国から「非時香果(ときじくのかぐのみ)」(橘のこと)を持ち返ったとされる人物である。橘は菓子の最上級品とされたことから、菓子の神・菓祖として崇敬される。また、現鎮座地に居を構えて当地を開墾し、人々に
スイーツたん @sweeeets_tan

やっほー! スイーツたんだよ! 世界各国のスイーツや、スイーツの科学や歴史なんかを話すよ(*´ω`*) スイーツを専門的に学んだわけじゃないから、おかしなところがあったら指摘お願いします! 現在のアイコンは@Anmn_comet さんから、ヘッダーは@bio_tanさんからいただきました!

松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

毎年パック鏡餅を便利にありがたく購入していた我が家ですが、今年は思い切って生(?)餅をお願いすることに…! 機密性の高い現代の住居でなんとかカビさせず鏡開きまで持ちますように…🙏

2020-12-12 14:37:33
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

そして餅とカビに関してはこんな記事が… 「鏡餅は鏡開きまで保存されるため、(中略)カビを生やさない餅の作り方や保存法は大切な知識であった。」 そ、それって超重要な口伝なのでは…!!! iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2003…

2020-12-12 14:39:35
リンク www.iph.pref.hokkaido.jp もちとカビ(正月を過ぎて残るモチ)
【民泊】いがの蔵(凪ちゃん) @iganokura

@matsbox @yamatokoyomi お外からこんにちは。 あまり水を入れず(手水も)に早くつくのがカビない方法だと聞いたことあります~。

2020-12-12 15:31:06
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

@iganokura @yamatokoyomi おおありがとうございます…!口伝が!!!なるほど、やはり水が大敵なんですね〜!ということはお餅屋さんで購入するお供え餅ならおく場所を気をつければなんとかなるやも…!

2020-12-12 15:33:55

あわせて読みたい

まとめ 東西暦の「新年」いろいろ 「元旦=元日」? 「新年≠1月1日」? 東洋暦の「元旦」の意味と、東西の暦のいろいろな「新年」の日取りについて、「和こよみ」と「カレン†教会暦」の暦学姉妹がお話します。 17661 pv 561 6
まとめ 平安神宮と上野五條天神社の節分追儺神事 京都・平安神宮の「大儺之儀」と、東京上野・五條天神社の「うけらの神事」、節分の古式を残す二つの神事に行ってきました。 6005 pv 80 1 user 158
まとめ 〈土用〉の意味とうなぎ問題 夏の土用丑の日のうなぎは風物詩ですが、今や絶滅危惧種… 実は夏は旬じゃないし、歴史も浅い風習…そして「土用」は夏だけじゃなく四季にある! 本来の暦の意味を見直して、「三季の土用に消費分散」が、減少対策のささやかな一案になればいいなぁ…と願いつつ、うなぎ問題を考察しました。 17352 pv 367 28
前へ 1 ・・ 3 4