「節分」は2月3日とは限らない!

2021年の春の節分は2月2日! あれ?節分って2月3日じゃないの!? という疑問にお答えします! ついでにお正月祝いのお話も!
11
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ですです!立春・立夏 ・立春・立冬の四立の前日が「節分」なのです!有名な2月3日は立春の前日で、ここが代表的になったのは旧正月がちょうどこの前後になるからなのです! RT @GomashioKappa 確か季節の節目の事(年四回)を節分って言うんでしたっけ?

2014-08-06 23:40:59
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

いまは冬の節分に行う豆まきも、もとは追儺会(ついなえ)といって、大晦日の行事だったのです…が、お正月が新暦にずれたかわりに、節分の風習として残った…というわけです!@GomashioKappa

2014-08-06 23:43:42
リンク Wikipedia 追儺 追儺(ついな)とは、大晦日(旧暦12月30日)に行われる宮中における年中行事。鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式、または民間で節分などに行われる鬼を払う行事。儺(だ、な)あるいは大儺(たいだ、たいな)、駆儺。鬼遣(おにやらい。鬼儺などとも表記)、儺祭(なのまつり)、儺遣(なやらい)とも呼ばれる。 中国で宮中で行われる辟邪の行事として、新年(立春)の前日である大晦日に行われていた。日本でも大陸文化が採り入れられた過程で宮中で行われるようになり、年中行事として定められていった。儺人(なじん)たちと、方相氏(ほうそうし 49
まとめ 平安神宮と上野五條天神社の節分追儺神事 京都・平安神宮の「大儺之儀」と、東京上野・五條天神社の「うけらの神事」、節分の古式を残す二つの神事に行ってきました。 6090 pv 80 1 user 158

立春を新年と見なす方式

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

…と旧暦的に考えると、新暦1・2月生まれの方は、本来なら一つ前の年の干支になる!当然、占いの結果や厄年・守り本尊なども変わってくるわけです! けど、自分の生まれ年の旧大晦日が新暦で何日かなんてわかんないよ~どっちなんだ~>< …というあなたもご安心、簡単な判別法があります!

2016-01-04 21:12:46
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

生年月日の東洋占い「四柱推命」などでは、(流儀にもよりますが基本的には)節分と立春を年の境と見なすので… 【新暦1/1~2/3生まれの方は一つ前の年】と見なして干支九星(一白水星・二黒土星…とかのやつ)などを見れば、だいたいOKなのです!

2016-01-04 21:21:31
リンク Wikipedia 四柱推命 四柱推命(しちゅうすいめい)は、中国で陰陽五行説を元にして生まれた人の命運を推察する方法である。 四柱推命という呼称は、中国の原書に見ることができない。日本独自のものであるが英語圏で"Four Pillars of Destiny" もしくは"Four Pillars Astrology"と呼ばれているように、既に世界的に使用されている。中国では、「子平」「三命」「命学」「命理」「八字(パーツー)」などといわれている。 1100年代、南宋の徐居易(徐子平)の書が文献考証的に四柱推命の最古となるため、徐子平 10 users 150
リンク Wikipedia 九星 九星(きゅうせい)は、古代中国から伝わる民間信仰で、一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫の9つ。 ただし九星と呼ばれるものは何種類かあり、本項の九星を特に指して呼ぶ場合は、紫白九星や七色星と呼ぶ。 九星は、次の魔方陣が起源となっている。 縦・横・斜めのいずれの列についても3つの数字の和が15になるというものであり、1から9までの数を1回ずつ使う3×3個の魔方陣は、回転・対称を除けばこの形しかない。上図の配置を後天定位盤という。これらの数字に白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の7色と木・火・土・金・ 12 users 44
リンク 日本文化研究ブログ Japan Culture Lab 「旧正月」 と「立春」はどちらも同じ新年?関係と違いとは? 「旧正月」と聞くと、旧暦の新年を思い浮かべる人は多いと思います。 では「立春」はいかがですか? 「立春」も、春… 113
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

わたしも1月生まれなので…うさぎとみせかけた虎なのですガオー |_・*)。oO(もうすぐ誕生日!)

2016-01-04 21:25:24

鏡餅!

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

スーパーには早くも鏡餅の特設コーナーができてました! 「鏡餅を飾るのは12月28日または大安がいい」ってありますが、12月28日の根拠は何だろう…「八が末広がりだからいい」って書いてあるけど…いつからそう言われるようになったのかなぁ… pic.twitter.com/CkBuMtWX1n

2020-12-12 12:32:59
拡大
拡大
リンク Wikipedia 鏡餅 鏡餅(かがみもち)とは、日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代である。 鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。鏡はこの世とあの世の境界と捉えていた。昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。また、三種の神器の他の二つ、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされる。 平安時代にはすでに存在し、当時に書 8 users 82
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「大安」「仏滅」などの「六曜」って、近世以降にいつの間にか弘まった、根拠もよく分からない暦註なので、わたしは信じてないです… 「二十八宿」「十二直」は天文学的な根拠があるので、そちらのほうが陰陽道的には大事です。

2020-12-12 12:40:14
リンク Wikipedia 六曜 六曜(ろくよう、りくよう)は、暦注の一つで、先勝(せんしょう/せんかち)・友引(ともびき)・先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう/しゃっく)の6種の曜がある。 日本では、暦の中でも有名な暦注の一つで、一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多い。今日の日本においても影響力があり、「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されている。 六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)ともいうが、これは七曜との混同を避けるた
リンク Wikipedia 暦注 暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のことである。 暦注の大半は、陰陽五行説、十干十二支(干支)に基づいたものである。一般に、暦の上段には日付・曜日・二十四節気、七十二候などの科学的・天文学的な事項や年中行事が書かれ、中段には十二直、下段には選日・二十八宿・九星・暦注下段などの事項が書かれる。また、六曜は日付の下に書かれることが多いが、これも暦注に入れる。 暦注の日取りを決める方法を撰日法という。
リンク Wikipedia 二十八宿 二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった天の赤道付近の28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。 28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮 12 users 58
リンク Wikipedia 十二直 十二直(じゅうにちょく)とは暦注の一つで、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉のことである。 暦の中段に記載されているため、「中段」「中段十二直」とも呼ばれる。「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注だと信じられていたと考えられる。 北斗七星は古代から畏敬の念を持って見られた星座の一つであるが、この星の動きを吉凶判断に用いたのが十二直である。 昭和初期までは、十二直が暦注の中でも最重視されていたが、最近では六曜や九星を重視する人が多くなり、以前ほどは使われなくなっている。柄杓の形をし 4 users 19
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

@yamatokoyomi おばけ暦ってやつですよね…!ニンゲンはなにか暦注を書きたくなっちゃうんでしょうか…六曜が今でも一部業界に多大な影響を与えているところがなんとも不思議ですよね…😂 (ちなみに昔この表を作る仕事に就いていました😭上から「作ってー」って言われるんですよね〜)

2020-12-12 12:56:27
リンク Wikipedia お化け暦 お化け暦(おばけごよみ)とは、明治から昭和にかけて、民間で違法に発行された暦書(カレンダー)である。1872年(明治5年)の改暦詔書に基づき官暦である本暦・略本暦から日の吉凶などを示す暦注が迷信として排除され、1910年(明治43年)以降は旧暦の併記も取りやめとなったため、これらを求める庶民に歓迎された。単に「おばけ」「オバケ」と略して呼ばれることもある。 厳しい取り締まりと戦時体制下の紙不足によって1941年(昭和16年)以降は激減した。太平洋戦争終戦後には暦書類の発行が自由化されたことで、「お化け暦」 3 users
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@matsbox ですね~!それで古来の伝統ある暦註が途絶えて、素性のよく知れない謎の暦註に取って代わっていったという…(´ノ_;`) すごい!そんなお仕事されてたのですね~! ニワカなこよみごときより断然ほんまもんです><

2020-12-12 13:01:38
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

@yamatokoyomi 改暦の混乱と強引さを感じるエピソードですよね…😭 いえいえ!こういうのを作ったのは当時ホムセン本部の販促部にいたためで、根拠とかも完全にネット頼りだったので…😭😭それもあって自分で由来を学びたいなと思ったのはありますね…!

2020-12-12 13:23:06