「節分」は2月3日とは限らない!

2021年の春の節分は2月2日! あれ?節分って2月3日じゃないの!? という疑問にお答えします! ついでにお正月祝いのお話も!
11
リンク Wikipedia 太陽暦 太陽暦(たいようれき、英: solar calendar)とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦(暦法)である。1年の日数を1太陽年に近似させている。ユリウス暦や、現在、世界の多くの地域で使用されているグレゴリオ暦は、太陽暦の1種である。似ている言葉として、太陰暦があるがこれとは異なる。 簡単に説明すると、太陽を基準にして1年を基本的に365日とし、12か月に分けることである。 太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にしている。太陽年の周期は、約365.242 189 4 users 12
リンク Wikipedia 天文道 天文道(てんもんどう)とは、天文現象の異常(天文異変/天変現象)を観測・記録し、その地上への影響について研究する古代の学問。陰陽寮で教えられていたものの一つ。今日で言う天文学に相当するが、内容的には占星術の色合いが強く、科学とは程遠いものであった。 そもそも、「天文」とは、天に現れた変化を記録することを指し、天文現象に合理的な規則性を求める科学としての天文学の日本における成立は江戸時代の西洋天文学の伝来以後である。このため、両者の違いを知る天文学者の中には明治時代に英語やドイツ語にあった"Astronom 1
リンク Wikipedia 暦道 暦道(れきどう)とは、古代日本における暦を作成するための学問(暦学)のことである。陰陽寮で教えられていたものの一つ。 『日本書紀』には、欽明天皇の時代に百済の暦博士が来日した記事が記されているが、本格的な暦学の伝来は推古天皇12年(602年)の百済僧・観勒の来日による。従って日本の暦道の起源はここに求められる。 律令制においては、大学寮ではなくて陰陽寮の管轄とされ、太陽・月を観測して暦を作成することが規定されて暦博士(1名もしくは2名)・暦生(10名)などが定められたが、実際には中国の暦法を輸入して日本で 1 user
リンク Wikipedia 陰陽寮 陰陽寮(おんようりょう、おんようのつかさ)は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署。「うらのつかさ」とも。 四等官制が敷かれ、陰陽頭(おんようのかみ)を始めとする幹部職と、陰陽道に基づく呪術を行う方技(技術系官僚)としての各博士及び陰陽師、その他庶務職が置かれた。陰陽師として著名な安倍晴明は陰陽頭には昇らなかったが、その次男吉昌が昇格している。 博士には陰陽師を養成する陰陽博士、天文観測に基づく占星術を行使・教授する天文博士、暦の編纂・作成を教授する暦博士 6 users 2
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「陰陽道」って聞くと占いやお祓いのイメージがありますが、それよりも大事な本来の目的は、「天文観測」と「造暦」でしたのです!「天子(中国の皇帝・日本の天皇)が時間をも統治する」っていう理念があったので、正確な造暦は朝廷の威信にとってすごく重要なのでした!

2020-12-12 12:23:46
リンク Wikipedia 陰陽道 陰陽道(いんようどう・おんようどう・おんみょうどう)は、陰陽寮で教えられていた天文道、暦道といったものの一つ。これら道の呼称は大学寮における儒学を教える明経道、律令を教える明法道等と同じで国家機関の各部署での技術一般を指す用語であり、思想ないし宗教体系を指す用語ではない。古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として日本で独自の発展を遂げた呪術や占術の技術体系である。 陰陽道に携わる者を陰陽師とよんでいたが、後には陰陽寮に属し六壬神課を使って占いをし、除災のために御払いをするもの全てが陰陽師とよ
よるうどん @nightudon

暦要項発表される。 来年2021年の立春はギリギリ2/3!なので節分は2/2! pic.twitter.com/potkENoW16

2020-02-03 09:44:11
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@volcano_tan うん、節分や「春分の日」、「秋分の日」は、陰陽寮の時代から今もなお変わらず、天文観測の予測結果に基づいて算定されてるから、今回みたいに平均日と違う日になることが時々あるよ!

2020-02-04 10:45:20
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

来年の立春は、23時59分というぎりちょんで2月3日に! こういうのは陰陽師泣かせなのですよね~ 桃山時代だったら、三島と京で暦が不一致でもめたりしたかもしれない案件… twitter.com/nightudon/stat…

2020-02-04 10:52:41
松浦はこ🗓️暦の擬人化 @matsbox

陰陽師泣かせ…😂 同じ国でも暦が統一されてなかった時代の弊害…😭 twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-12-12 12:12:35
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@eli_sse なのです…(*ノヮ・;) 陰陽道的には本来、京都での時刻(明石標準時-3分)が基準なので、明石標準時0:00~0:02での節気とか出てきたら、前日23:57~23:59と見なされ、現代の暦より1日前倒しの暦日が本来ということになり… いろいろたいへんなことになるのです…

2020-12-12 12:58:09
リンク Wikipedia 日本標準時 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、英語: Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは「UTC (NICT)」と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時(UTC)との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。一般的には日本時間とも呼ばれる。情報通信研究機構が通報する標準 29 users 30
リンク wiki.suikawiki.org 京都標準時
リンク Wikipedia 二十四節気 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。 二十四節気は中国の戦国時代の頃、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」(正節とも)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられている。 重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分は併せて二至
hana @8787_hana_8787

@eli_sse 来年はギリギリアウトってことですね

2020-12-12 12:56:59
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「標準時」っていう概念が無かった時代… 東京と明石では約19分の里差(天文上の時差)があるので… 明石時間0時05分で立春だったりしたら、江戸や三島では2月3日、京や薩摩では2月4日が正しい…ってことになりますしね~

2020-02-04 11:01:25
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

なお、江戸時代になると、時刻は地方によってまちまちですが、暦に関しては幕府天文方に実権が移ったのちも、京都が基準でした。

2020-02-04 11:08:17
リンク Wikipedia 天文方 天文方(てんもんかた)は、江戸幕府によって設置された天体運行および暦の研究機関。主に編暦を司った。 元々、編暦作業は朝廷の陰陽寮の所轄であり、土御門家があたっていたが、貞享元年(1684年)に渋川春海が貞享暦を作成し、従来の宣明暦から切り替えると、幕府は寺社奉行のもとに天文方を設置し、同年12月1日(1685年1月5日)に春海が天文方(役職名としては「天文職」とも)に就任した。以来、編暦作業の実務は幕府に移り、天文方で行われた。初めは寺社奉行の下に位置したが、延享4年1月23日(1747年3月4日)に若年 1 user 8

夏の節分?

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そいえば、コンビニで夏の節分恵方巻まつりなるフェアやってましたΣ(*・_・*) 商売で勝手に新しい風習作ろうとするのはちょっとアレですが… ともあれ、「節分」が2月3日だけじゃないって和暦の知識が広まってくれればうれしいかな… pic.twitter.com/RqIz4pilX8

2014-08-06 23:29:40
拡大
リンク Wikipedia 恵方巻 恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き(巻き寿司)」、および、大阪を中心として行われているその太巻きを食べる習慣。「恵方巻」という名称およびその風習は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」などと呼ばれていたことが文献で分かるが、「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。節分の日は暦 1074
ごましお @GomashioKappa

@yamatokoyomi 確か季節の節目の事(年四回)を節分って言うんでしたっけ? あと恵方巻は私がバイトしてるセブンイレブンでは全然売れてませんでしたw

2014-08-06 23:38:14