【別姓】選択的夫婦別姓制度に関する賛成論と慎重論と反対論は、何故、どこが噛み合わないのかについて【同性】

選択的夫婦別姓について賛成/反対する人が、慎重論/推進論の人を説得できなかったり攻撃して対立に発展させてしまったりするのはそもそも何故なのか、について。 最終的にどういった判断を下すかは各自の立場や都合によると思うけど、その判断を下すための判断材料要素情報が割と少ないことで、我々はいつも後悔してきた。 「よくわかんないけどいいことなら、いいんじゃない?やりたい人が自由にやれるようになればいいと思う。自分には別に関係ない」 という感じでいる人が、どういう非難に巻き込まれる恐れがあるのか、とかのお話。
37
加藤AZUKI @azukiglg

その都度、「選択的」「選択しない人の生活は従来通りだから変わらない」という反論を繰り返されたんだけど、これは「行政サービスや各種事業サービスを【受ける側】」の話で、お客様の面倒は同姓なら変わらず別姓も楽になる、という主張。

2020-02-07 14:34:39
加藤AZUKI @azukiglg

対して、「選択的夫婦別姓という制度を新たに選んだ社会で、行政サービス、各種事業のサービスを【行う側】の負担はどう変わるか?」というのは、お客様視点でなくお店視点、役所視点、顧客からお金貰って顧客に何かを渡す(時に有形無形の)側に影響してくる話。

2020-02-07 14:36:11
加藤AZUKI @azukiglg

大抵の日本人は、バイトをしない未成年とリタイアした年金生活者、傷病者、パート・アルバイトに従事しない専業主婦/主夫以外であれば、何らかの仕事をしている。 この業種は千差万別で、「野菜を作る」から「野菜に工業的加工を加える」から「完成された商品を売る」まで色々。

2020-02-07 14:38:02
加藤AZUKI @azukiglg

我々の社会は高度に細分化され、分業化が進んでいる。興味がなくて、または周囲に事業者がいないから知る機会がない分野の専門性、その専門の中で起きる固有のトラブル(あるある)について、門外漢は正しく評価できないし、問題の存在そのものを知り得ない。よくあることだ。

2020-02-07 14:39:11
加藤AZUKI @azukiglg

当然、「夫婦別姓のほうがいいこと」「夫婦同姓でなければ困ること」「両方が混在していても困らないこと」「両方が混在していると困ること」などはジャンルによってそれぞれある。

2020-02-07 14:40:53
加藤AZUKI @azukiglg

その「混在していて困ること」が困らないメリットよりも大きくなるか、負担になるのだとすると、「同姓を選んだ夫婦」もデメリットを応分することになり、「別姓を選ばなかったんだから無関係だろ」は通じなくなる。

2020-02-07 14:40:59
加藤AZUKI @azukiglg

「じゃあその、別姓と同姓が混在していると困ることって、何があるんだよ!言ってみろよ!」に対して「僕個人が同様に万能全知じゃないんで分からない。だから、できるだけ多くの人にこの問題に触れて引き寄せて考えて貰って、それぞれの立場での意見をまず聞いてみよう」と今週はずっとそう言ってる。

2020-02-07 14:42:27
加藤AZUKI @azukiglg

それで出てきた各種の要素や、自分にも関係がありそうな場面での利益不利益をそれぞれが見比べて、それぞれの立場で「選択的夫婦別姓でも自分達に大きな影響は出ないから賛成」とか「自分が同姓を選んでも選ばなくても自分の仕事や生活に影響が出るから反対」とか各自が決めればいいと思う。

2020-02-07 14:43:42
加藤AZUKI @azukiglg

「家族同姓が義務付けられた同姓家族しかいない世界」から、 「家族別姓が選べることで、同姓家族と別姓家族が混在する世界」に変わるわけだから、「同姓を選んだ家族」に影響が皆無なわきゃないんだよ。

2020-02-07 14:45:09
加藤AZUKI @azukiglg

その社会への影響を是とするか非とするかは、制度の採択是非を決める有権者全体(とその付託を受けた議員)が決めるわけだから、「別姓を選ばない同姓選択者が、他人の姓をどうするかについて決定権を持つのか!」は、制度全体については「全ての有権者が決定に参加する権利を持つ」になる。

2020-02-07 14:45:59
加藤AZUKI @azukiglg

「別姓を選べないことによって強いられている不利益」があるのは理解しているけど、その個人の不利益の救済が「社会全体の利益に影響を与え、社会に損失を強いる」というものだった場合(規模または影響範囲による)、別姓を選ばない有権者の意向が社会制度の決定に影響する。

2020-02-07 14:47:29
加藤AZUKI @azukiglg

民主主義社会は「議決前に少数者が意見を述べることで、多数者を説得する機会を担保する」ということなのであって、「少数者の意見を必ず採択して、多数者は少数者のために不便に耐えることを強制される」という社会ではない。 それだと民主主義と言いながら社会の少数支配の肯定になっちゃう。

2020-02-07 14:49:01
加藤AZUKI @azukiglg

現状で「そういう制度が選ばれてもいいんじゃない?(制度の容認)」者が、多いのではというのは僕もそう思う。僕も「致命的なひとつの欠陥、または運用システムの瑕疵、蓄積される様々な場面での細かい不便がないなら」という条件付きで制度容認派だし。

2020-02-07 14:50:24
嵐猫 @Stormcat1027

@azukiglg 恥ずかしながら、私はこのパターンですね。 選択肢が増えるだけで、それ以外に世の中はたいして変わらないのでは?っと、楽観視していたので、ご説明で大分腹落ちしました。

2020-02-07 14:50:25
加藤AZUKI @azukiglg

けど、「別にそうしたい人が別姓選ぶのは個人の判断ってことで別にいいんじゃない?」とアンケート回答した人が、「別姓客と同姓客を捌くのがこんな面倒なことだとは思わなかった!」というところまで理解が及んでいるかどうかは、正直わからない。

2020-02-07 14:51:22
加藤AZUKI @azukiglg

なので、議決前、法の採択前に「よくわかんないけど賛成しても弊害なさそう」と思ってる人には「自分事(面倒が増えるかもしれない)」という可能性を再点検してもらったほうが良さそうだし、「今現時点の幸福のために躊躇う必要はない」と思ってる人には「専門外の分野での影響」のことも考えて欲しい

2020-02-07 14:52:46
加藤AZUKI @azukiglg

そのためには、僕らには余りにも判断材料が足りなすぎる、っていうことだけが唯一はっきりしてる点なんじゃないかなあ。 まあ、今週のまとめとしてはだいたいそんなとこです。

2020-02-07 14:53:16
加藤AZUKI @azukiglg

別姓リスクでは「取り違え」とか「身分照会」とか出てましたね。 取り違えは「個人特定が名前以外で十分にできている」なら名前(通称・戸籍名)がなんであるかはあまり重要じゃないかも、という。マイナンバーであってもいいし、とか。 @Stormcat1027

2020-02-07 14:55:27
嵐猫 @Stormcat1027

@azukiglg そうですね、戸籍制度もこの先移民が増えてくれば機能しなくなっていくかもですし、戸籍のお陰で身元が比較的容易に追跡出来る故に社会的に有利に働いていたインセンティブが崩れるリスクはあるかもしれないですね。

2020-02-07 15:02:24
加藤AZUKI @azukiglg

そこらへんで既に現れてる顕著な例は、「都市部での検挙率の変遷」とかですかね。 都市部では長期的に同じ住所に住み続ける人が少なく(引っ越し多い)、集落(町内)でも顔見知りではない孤立した個人が接点なく同じ建物や地域に暮らしている状態が恒常的になってて。 @Stormcat1027

2020-02-07 15:05:54
加藤AZUKI @azukiglg

結果的に「このアパートの○○号室にお住まいの××さんについて御存知ありませんか」という聞き込みが、まったく奏功しないらしいです。隣近所の噂話的なものは聞き込みの必須条件だけど、人の移動が多すぎ早すぎで聞き込み調査の収穫率が下がってるらしい。 @Stormcat1027

2020-02-07 15:07:11
加藤AZUKI @azukiglg

これで移民や住民票の明らかでない入居者、戸籍を遡れない住人が増えていくと、「聞き込み調査で犯人逮捕」を得意としてきた日本の警察の犯罪検挙率にはどうしても影響が出てくるので、治安にも影響が。以前、警察白書見ててそこらへんは数字に表れてましたね。 @Stormcat1027

2020-02-07 15:08:28
TIN☆MIL @TINMIL1

>想像の範囲を超えるから想像できない」故に何も起きない、と判断。 今回の件、「俺に思いつかないから問題無いんだ」って雑な人が推進側に多いイメージが自分にはあるんですよねぇ。なんでだろ twitter.com/azukiglg/statu…

2020-02-07 15:27:48
加藤AZUKI @azukiglg

例の人が議論の途中で繰り返し「選択的」と念押しし、「今現在、現時点で救済が必要な人」をターゲティングするのは、(a)を見ているからで、「その選択による社会的影響(従来社会・制度との変質による混乱)は、想像の範囲を超えるから想像できない」故に何も起きない、と判断。

2020-02-07 14:07:28
加藤AZUKI @azukiglg

たぶんそれは、推進側の議論参加者があまり多くなかったからでは、という気がします。 あと、ソースが雑すぎた。「出典不明なキャプチャ画面の一部」とか、「母数不確かなグラフ」とか、「調査主体に偏向があるアンケート」とか。 @TINMIL1

2020-02-07 15:40:17
加藤AZUKI @azukiglg

過去に別の話題の時にあったけど、アンケートは調査主体が設定した設問に対する回答(多くは選択)で行われるので、設問文による回答の誘導や選択肢による回答のフィルタリングなど、調査主体の意図による誘導は起こしやすい、とかなんとか。 @TINMIL1

2020-02-07 15:41:33