6月11日 日弁連

0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
KNB @kw36_wav

林「で、雇用が維持できなくなっていく。で非正規やら就職難の問題になる。で、原子力というのは発電コストが安いのだが、自然エネルギーでは費用が高い。よりコストの高騰に繋がる可能性もある。」 #611nichiben

2011-06-11 14:15:55
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:林氏>日本の経済成長が世界から遅れている原因は、日本の人件費が高いから。発電コストの安い原子力をやめたら、さらに産業が海外流出すると。 #genpatsu

2011-06-11 14:16:14
KNB @kw36_wav

林「なので感情的に原子力が危険であると判断するだけではいけない。」 #611nichiben

2011-06-11 14:16:19
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:林氏>「原子力が危険であれば、危険でないようにする、不安があるなら不安でないようにすればいい。」 #genpatsu

2011-06-11 14:17:03
KNB @kw36_wav

林「世界の原子力を見ると、09年の発電容量を見ても中国は今後一気に伸びる。また東南アジアやアラブでも導入される。これが福島後どうなったかというと、G8で会合があったが原子力に否定的だったのは独伊」 #611nichiben

2011-06-11 14:17:33
KNB @kw36_wav

林「残りの6カ国は原子力推進ということに変わりない。中国やアジア諸国も同様。世界ではそういう形でどんどん原子力で安い電力であるという。そういうことを考える必要」 #611nichiben

2011-06-11 14:18:20
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:林氏>「G8でも、脱原発はドイツとイタリアだけ。世界は原子力推進。日本だけがやめたら、ますます経済競争力が下がることを考えなければならない。」 #genpatsu

2011-06-11 14:18:54
KNB @kw36_wav

林「世界の原子力でも、スリーマイル事故・チェルノなどがあるが改善をして乗り越えている。今回の福島の技術的解決をして着実に伸ばす必要がある。」 #611nichiben

2011-06-11 14:19:25
KNB @kw36_wav

林「またこの情勢下、数年の再編でメーカー数が絞られた。これからは4つのグループ中心になる、うち3つが日本系だが、これはつまり原子力の建設を継続で技術が温存できていたという事、米国にはない」 #611nichiben

2011-06-11 14:20:45
KNB @kw36_wav

林「産業界が厳しい中電力企業がこれだけの巨大マーケットに出る契機を無くして良いのか、という事を考えないと行けない。」 #611nichiben

2011-06-11 14:21:16
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:林氏>世界で原発メーカーが撤退した中で、「日本の原子力産業は重要な財産」だそうです。 #genpatsu

2011-06-11 14:22:04
KNB @kw36_wav

林「主要国の電力比率、国の事情が反映される。例えばブラジルが水力が多い、フランスは原子力8割で輸出もしている、資源がないのに。ドイツでは自然エネルギー盛んだが10%、また石炭が豊富なのでそれ中心。欧州では資源融通が出来るが日本は無理 #611nichiben

2011-06-11 14:22:52
KNB @kw36_wav

林「なので原子力というのは非常に魅力的な選択肢であるのでこれを乗り越えていく必要がある。以上です」 #611nichiben

2011-06-11 14:23:20
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:林氏>「今、福島の事故が起こったから、give upというのは、とんでもない話し。」これからも原子力は推進しなければならないと。 #genpatsu

2011-06-11 14:24:23
KNB @kw36_wav

原子力に絞った議論。只野「まず後藤さんの林さんへのお話の版反論を」後藤氏「安全対策、懸念は事故時の対策はいわゆる確率的なレアケースへの対策。今回の津波対策で同様の例えば雷での電源喪失はどうなるか。」 #611nichiben

2011-06-11 14:24:43
KNB @kw36_wav

後藤「しかし電気だけの問題も出てくる。ポンプの同様に漠アップシステムが全て繋がっている。そこで新しいモノが悪さをするとどうなるかを考えないと行けない。自動車事故でも同様。」 #611nichiben

2011-06-11 14:25:39
KNB @kw36_wav

林「本質安全ということだが、原子力というのはきちんとした技術できちんと対応しないと危険であるのは明白でここから安全思想が出来ている。世界の標準的なモノとして。個個の技術について万が一の時の状態にも議論もあるが、」 #611nichiben

2011-06-11 14:26:44
KNB @kw36_wav

林「例えば非常用電源が故障して動かないかもしれない、一つがダメなら網ひっつと言うことを考えられている。また毎回動くかどうかも確認している。今回でも非常用は立ち上がったが津波でショートして使用不可にはなっているので技術的解決は可能」 #611nichiben

2011-06-11 14:27:52
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ>後藤氏「原子力に本質安全は存在しない。」林氏「原子力には安全思想がある。万一の時に働くのかという議論があるが、多重防護と、毎月の設備の点検。技術的には解決できる。」 #genpatsu

2011-06-11 14:28:14
KNB @kw36_wav

飯田「事故がなかったかのような資料の内容。このエネルギー国政策がダメなのは」非論理的・非科学的非論理的非経済的である事が原因。国民は見ている。安全委員会を見ている、爆発しないと言ったすぐに爆発したのを見ている・・・」 #611nichiben

2011-06-11 14:29:03
T.Sugenami @SUGENAMI

日弁連シンポ:飯田氏>「林さんの資料は、あたかも福島の事故など無かったかのようだ。」会場から拍手。 #genpatsu

2011-06-11 14:29:13
KNB @kw36_wav

飯田「このような無能システムの中でどうして出来るのか。全く信じられない」林「心の中で拍手を」飯田「原子力というのは何処まで行っても事故リスクと廃棄物は回避できない」 #611nichiben

2011-06-11 14:29:48
KNB @kw36_wav

飯田「これまでは必要悪とされてきたがもはや他だの悪でしかない。1200億の保険で天災では免責されると。倒産かどうかは分からないが自己責任でカバーと。それをちゃんと発電コストに入れないとスジが合わない。」 #611nichiben

2011-06-11 14:30:39
KNB @kw36_wav

飯田「また廃炉の際もコストも織り込んで経済的に成立するのであれば行って頂きたい」 #611nichiben

2011-06-11 14:31:16
KNB @kw36_wav

只野「安全対策が不十分であったことは福島でも明らか。安全思想を根本的に見直してから行うべきだとは思うが」林「安全思想の見直しは国際的問題、それおw含めてされていく。IAEAも世界的考え方を述べていくのでは」 #611nichiben

2011-06-11 14:32:10
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ