日本の有人最南端の波照間島の方言は何処から来た言葉なのか?(2)

波照間島の方言が奈良時代以後に伝わった言葉だけでなく、どうやら弥生時代に遼東半島付近の偏堡文化を起源とする文化が本土と共に渡来し始めた様だし、中国や台湾の影響もありそうだ。文化を共有できる範囲は結構広そうだ。
18
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
masarun @LjFrontie

「古代の船の能力からして、長江下流域から黒潮、対馬海流の潮流に乗って、九州にたどり着く方が、…朝鮮半島から急流の対馬海流を横切るより…確実でした」 「雲南省や貴州省にいる苗(ミャオ)族は、現代中国では少数民族ですが、彼らこそが長江文明人の子孫です」 長江文明 rarememory.justhpbs.jp/cyoukou/cyou.h…

2020-02-23 22:17:43
masarun @LjFrontie

「太陽や鳥や目玉の信仰は、河姆渡遺跡ばかりではなく、長江中流域の湖南省高廟遺跡や上流域の三星堆(さんせいたい)遺跡にもみられます。それと同時に各地の遺跡から丸木舟や櫂などと一緒に鯛や鮫の骨、鯨の背骨も出土しています。それは彼らが稲作民であると同時に漁労を営む海の民、川の民であっ…」 twitter.com/LjFrontie/stat…

2020-02-23 22:21:16
masarun @LjFrontie

河姆渡遺跡   約7千年前から5千5百年前 馬家浜文化   約6千年前から5千年前 良渚文化    約5千2百年前から4千2百年前 馬橋文化    約4千年前から2千7百年前 河姆渡(かぼと)遺跡が始まりだった inoues.net/museum/mikata_… pic.twitter.com/xxd0Ztw9LN

2020-02-23 23:04:03
拡大
拡大
拡大
masarun @LjFrontie

「家畜には犬と豚がおり,水牛もいたようである。…当時の河姆渡地域では,すでに骨耜・木耜などによる稲作農耕が行われ,家畜を飼育し,狩猟・漁労や 採集もかなりの比重を,占め,種々の生産・生活の器具を作り,紡織も行われていた…住居は大きな材木で構築された高床式で…はりや板をはめこむ…」 pic.twitter.com/5D6QzmHK4l

2020-02-23 23:04:04
拡大
masarun @LjFrontie

「木工材料の加工度には驚かされたものだ。数千年前の技術は今の大工の技術と同じではないか、と思ったのを覚えているが、その源流は長江にあった!」

2020-02-23 23:04:04
masarun @LjFrontie

「河姆渡遺跡の発掘によって、7000年前に河姆渡の人たちが稲の栽培を行い、石斧や骨製鑿などの工具を使って木造の家を建て、井戸を掘り、村落を成していたことが明らかになった。櫂8本が出土したことによって、当時すでに水運の便があった…」 河姆渡(上)7000年前の稲作文化peoplechina.com.cn/home/second/20… pic.twitter.com/rZ2BElGbWt

2020-02-23 23:33:20
拡大
masarun @LjFrontie

「左右に対称になった鳥二羽が、羽を広げて飛び立ちそうである。縁に羽状の紋様が刻まれている。この図案は、太陽には三本足のカラスがいるといった伝説からの「金烏負日」という古代思想を表現している。古人は太陽の日の出、日没は二羽のカラスが運ぶ…」 村の入り口の門には鳥が居たのかな(鳥居)? pic.twitter.com/hgigFcjdXj

2020-02-23 23:33:20
拡大
masarun @LjFrontie

八重山には親子の鷲が正月の太陽に向かって飛んで行く様子を謳った民謡がある。 大浜安伴 ♫ バスィヌトゥリィ / 鷲ぬ鳥節 ↝ TBNYD13 youtu.be/9nUT42UQra0 @YouTubeさんから

2020-02-23 23:33:21
拡大
masarun @LjFrontie

「遺跡に人が居住していた当時、海岸線までは 10 キロメートルほどは隔たっていたはず…田螺山の出土魚骨のマグロの脊椎骨と思われるもの…はきわめて例外的で…河姆渡文化人は海産資源をあ…」 しかし10kmしかない。 中村慎一(編)『浙江省余姚田螺山遺跡の学際的総合研究』 inasaku-w3-kanazawa-u.com/research/doc/0… pic.twitter.com/bV8TTXklkh

2020-02-24 00:12:47
拡大
masarun @LjFrontie

「河姆渡文化と同時期の杭州湾北岸では馬家浜文化が展開していた。その物質文化の様相も経済の状態も河姆渡文化のそれとたいへんよく似ている。ただ一つ大きく異なる点は、河姆渡文化遺跡が山地と沖積平野の境界上に立地するのに対し、馬家浜文化遺跡は沖積平野のただ中に立地することが多いこと」

2020-02-24 00:12:47
masarun @LjFrontie

「新石器時代の長江下流域や股代以降の江西省一体という集約化された稲作地帯には、密集した閉ざされた空間構成をもつ集落が形成され、稲作集落の構成要素として井戸が出現し、普及…手工業生産にともない…水を獲得するために井戸…」 水と考古学 : 長江下流域と周辺の井戸 ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.5…

2020-02-24 00:34:33
masarun @LjFrontie

ヤシガニが椰子を登る。殻のないヤドカリがヤシガニ。美味しいが過ぎて絶滅危惧が危ぶまれている。 twitter.com/NaturismC/stat…

2020-02-24 01:09:52
masarun @LjFrontie

世界最古の油絵はバーミヤンの壁画?調査結果 afpbb.com/articles/-/234… @afpbbcomさんから

2020-02-24 03:27:36
masarun @LjFrontie

大和民族の遺伝的起源についての考察 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/215802132…

2020-02-24 05:11:34
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

@NaraAkinara 大体、旧石器人の列島への移入を九州(朝鮮半島)ルートに限定する根拠がない。そもそも列島に最初に人類が渡来した頃は大陸と陸続き。沿海州・樺太方面、朝鮮海峡方面、沖縄方面の3ルートからの渡来は明白。 アメリカ大陸に渡った集団は、旧石器人〜縄文人と別系統の集団であることはDNAからも明白。

2020-02-24 08:57:37
雪駿 @rosswise

@xiongmao53 司馬氏が亡くなった1996年のもの。 mlit.go.jp/common/0000150… しかしながら、少なくとも中世末期以降の歴史の中でみると、学問的にみても、アイヌの人々は当時の「和人」との関係において日本列島北部周辺、とりわけ我が国固有の領土である北海道に先住していたことは否定できないと考えられる。

2020-02-24 11:12:25
山本孟 @HajimeY93

ホームページにヒッタイト王国時代のエジプトについての概説をアップしました!関西大学でエジプト学を専門にされている肥後さんに書いていただきました。特にエジプト側からみたヒッタイトとの関係を簡潔に書いていただいています。 hittiteanejphy.com/history/egypt1…

2020-02-24 11:36:50
ニョロニョロ @waver_francisco

@xiongmao53 @NaraAkinara 日本語にすると、アイヌ民族は古代から大和民族に東北に追いやられ、元寇以前に北海道を出発し黒龍江やサハリン島、カムチャッカ半島の南部まで到達したとある。ついでに東北地方はアイヌの固有領土の可能性があると記載。 pic.twitter.com/yQaVtSGvse

2020-02-24 13:12:28
拡大
拡大
yonisen💙💛 @FunayaHenlly

魏志倭人伝や後漢書に邪馬台国の南に小人の国があると書かれてて、種子島で弥生時代後期の極端な低身長の人骨がみつかってんのね

2020-02-24 21:38:55
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

新刊の大津透『律令国家と隋唐文明』(岩波新書)は、《唐代には「日本」「日城」「日東」が日本に限られず新羅を指して使われたことがあり、「日本」は中国から見て日の出るところ、極東を指す。》、《もともとは東方、極東という一般名詞であ」ったとしている。

2020-02-24 22:02:25
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

2011年に西安で出土した百済人貴族・祢軍(でいぐん)墓誌銘中の「日本」が百済を指しており、それによっても「日本」が「東方」という一般名詞であったことが確認されたとしている。

2020-02-24 22:08:04
masarun @LjFrontie

前16世紀~11世紀の古代エジプト | ヒッタイトの世界 hittiteanejphy.com/history/egypt1…

2020-02-25 02:40:58
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@lesterli12 @xiongmao53 それは「古文尚書」のことですか?それなら、日本ではずっと前から、そうだと言われてました。何も「古文尚書」に限らず、例えば『左伝』のオリオン座についての記事は戦国時代の成立で、それ以前には遡らない(春秋時代の事実では無い)とされてたりとか、割と常識になってます。

2020-02-25 03:26:59
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@lesterli12 @xiongmao53 「古文尚書」は別としまして、(日本の研究者の)先秦時代の研究には、基本的に「にせもの」とか「ほんもの」という見方は無いです。ただ、それぞれの説話には成立時期というものがあり、説話が成立した時期に、そうした話が信じられていたというだけの話で、説話が語る「歴史」は事実では無いです。

2020-02-25 03:34:59
川井いぜ @1zkw1

@ArbUrtla 画像はKupchik(2011)ですが、この様に琉球諸語は本土日琉語と同系統をなすことがB.H. Chamberlain(1895)によって指摘、20世紀初頭には通説となり服部四郎(1978-9)によって比較言語学的に証明せられ、現在でも通説(cf. Serafim 2003, Pellard 2017, etc)です。 pic.twitter.com/tfqCILKaWC

2020-02-25 12:39:59
拡大
前へ 1 2 ・・ 7 次へ