新型コロナウイルス検査用検体採取法改善の提案

興味深い提案を見かけましたので、さらに広くアイデアをお寄せいただければと思ってまとめました。
4

議論

nao @parasite2006

@qqolea なるほど、市販の培養液滅菌用フィルターのようなウイルスを捕捉できるメンブレンフィルターをチューブの先端に取り付けた呼気検査キットを開発すればいいわけですね。どの程度の時間呼気を吹き込めばいいか、フィルターによるウイルス捕集と抽出液中への回収の効率はどの程度か要確認ですね

2020-03-09 10:05:16

(↑新型コロナウイルス粒子の直径は0.1 μmです↓)

TAKAPON 🎨 AI Art ⚡️ ₿itcoin @CoinAndApps

何ミクロンとか言われても分からないけど、これはマスクのフィルターとの大きさの対比が分かりやすい。 左から バランスディスク→花粉 ブレスケア→花粉のアレルゲンたんぱく質 葛根湯のつぶ→新型コロナウイルス 野球ボール→唾 新型コロナウイルス…見えねぇ(笑)gendai.ismedia.jp/articles/-/709… pic.twitter.com/Nnq0cuaaVG

2020-03-08 15:50:50
拡大
リンク FRaU | 講談社 文系女編集者がわかるまで感染症医に聞いた「マスクが新型コロナ予防にならない」理由(花房 麗子) マスク手に入らない。しかしマスクを着用している人はみななにかしらの症状があるのだろうか。日本で数少ない「風邪の専門医」である岸田直樹医師は、感染症コンサルタントで北海道科学大学薬学部客員教授にして、現在北海道でもっとも新型コロナ肺炎患者を診察している。「コビットファイター」として、連日、ツイッターで有益な情報をつぶやいており、フォロワーもどんどん増えている。岸田医師がとても丁寧に説明してもらい、文系女編集者が理解した「患っていない人に、なぜマスクがいらないか」「新型コロナ予防にマスクの効果がない理由はなに 159 users 18688
多々良利一 @qqolea

@parasite2006 肺のフロー・ボリューム検査のときのように力いっぱい吹き込むほうがウイルスが多く出るのではないかと。フィルターは孔は大きめでも多少の湿り気があるのがいいのでは。呼気の回数が何回(何分)くらいがいいのかは研究課題。

2020-03-09 10:19:31

気管支喘息や肺気腫、タバコを吸い続けた人が高齢になるとかかりやすい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の肺機能検査にはスパイロメーターという検査機器を使います。鼻をクリップでつまんでふさいだ状態で口にマウスピースをくわえ、検査技師の指示に従ってチューブに息を吹き込みます。
https://www.handa-center.jp/medical/checkuplist/pdf/lung.pdf
装置の外観の例はこちら。一番上の写真が基本のマウスピースを装着したところで、この機種はマウスピース部分の付け替えにより複数の検査に対応します。
https://www.chest-mi.co.jp/product/categories_003/電子スパイロメータ hi-801.html

nao @parasite2006

@qqolea 力一杯吹き込む前提ならチューブの形状、材質もそれに応じて考える必要がありますね。フィルターを湿らせて捕集効率を上げるなら呼気量設定をその分多めに。フィルターで液体中からウイルスを回収濃縮する製品が研究用に、また透析液や点滴輸液の細菌検査用に存在しますが、気体から捕集するものはまだ

2020-03-09 11:39:08
nao @parasite2006

@qqolea このアイデアを研究用ではなく医療用として実用可能な形で実現するには、メンブレンフィルターを作っている科学機器メーカーと医療用・検査用の機器・器具のメーカーのコラボが必要ですね。

2020-03-09 11:48:18
多々良利一 @qqolea

@parasite2006 詳細は研究所、製造元で検討となりますが、拡散のお手伝いをお願いします。

2020-03-09 11:46:06

追加考察

nao @parasite2006

現行の新型コロナウイルス検査では検体に「喀痰もしく􏰂気管吸引液」か「鼻咽頭ぬぐい液」を使用(国立感染研の検体採取・輸送マニュアル2020/02/28更新版niid.go.jp/niid/images/pa… )。採取者の感染防止に特殊な装備とスキルが必要で、また肺の奥の肺胞上皮細胞に感染するウイルスの捕捉効率は高くない

2020-03-09 14:52:27
nao @parasite2006

鼻咽頭ぬぐい液採取(綿棒を使った採取手順bdj.co.jp/pdf/48-kentai.… )の代わりに、端にフィルターがついたチューブに呼気を強く吹き込んでフィルター上にウイルスを捕集すれば捕捉効率が上がり、キット化すれば家庭でも検体採取が可能になるのではという提案を頂いたが(続)twitter.com/qqolea/status/…

2020-03-09 15:15:21
多々良利一 @qqolea

@parasite2006 (4)/6 それなら、咽頭粘液を採取してPCR検査の検体とするのではなく、先端にフィルターを取りつけた専用のチューブを咥えて、強く息を吹き込んではどうか。肺機能検査で行う、フローボリュームテストのように強く、しかも何回も吹きこんだらきっと多くのウイルスが捕捉されるはずだ。

2020-03-09 09:29:32
nao @parasite2006

(続き)検体採取法を変えてどこでも簡単に実施できるようにしても、問題は2つ残る。1つはウイルスを捕集したフィルター(水分漏れの心配は少ない)の検査機関までの輸送をウイルスの漏れを防ぎながら簡素化できるか、2つめは病原性RNAの抽出に排気装置つきの安全キャビネットが必要なのは動かないこと

2020-03-09 15:35:58
nao @parasite2006

検体採取法だけ簡単にしても、病原体を輸送するための現行の規則(新型コロナウイルスの場合国立感染研の検体採取輸送マニュアルniid.go.jp/niid/images/pa… p.3-4)は守らなければならないし、増える検体数に見合った数の排気装置つき安全キャビネットを確保できなければRNA抽出がネックになってしまう

2020-03-09 16:26:49

引用した国立感染研のマニュアルを読むまで知りませんでしたが、病原性検体をゆうパックを利用して送付するには、厚生労働省主催􏰁「病原体等􏰁包装・運搬講習会」を受講し包装責任者の􏰁認証を受けた人が梱包を確認して発送する必要があります。各都道府県の地方衛生研究所はこの認証を取得した人がいて、この人から研修を受ければ包装責任者の認証を受けることができます。もしメンブレンフィルターで呼気から新型コロナウイルスを捕集濃縮する検査キットができて、一般開業医の診療所で検体を採取できるようになった場合、検査機関あてに検体を送って検査を依頼するにはそこの診療所に包装責任者の認証を受けた人がいる必要があります。
厚生労働省の「ゆうパックを利用して検体を送付する場合􏰁包装に関する遵守事項」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/2_7_13.pdf
によれば、検体送付機関は包装責任者を選定したら所在地の都道府県(所在地が保健所を設置している市または特別区の場合はその市または特別区)の担当部局に連絡することになっています。

多々良利一 @qqolea

@parasite2006 提案した最大の理由は咽頭ぬぐい液から、呼気から集める方法にすることでウイルス量を多くして、感度を高められないか、ということです。検体の輸送や検査室の中での取り扱いの問題は専門の方に考えてもらえばいいです。

2020-03-09 16:23:13

付録:新型コロナウイルス 、感染の危険性が本当に高い場所はどこか

多々良利一 @qqolea

(1)尾身茂、専門家会議副座長は昨日、屋方船、スポーツジム、ライブコンサートなどがリスクと発表した。その中に人々が心配している通勤電車はなかった。 通勤電車も密閉空間に人が密着しているのでそれらの施設と同じく、危険でありそうなのに実際は危険ではない。なぜなのか。

2020-03-03 20:34:42
多々良利一 @qqolea

(2)尾身氏が指摘していない重要な違いがある。前述の施設で人々は大きな声を出したり、激しい呼吸をする。だが、通勤電車の中では人は普通しゃべらない。 新型コロナウイルスは肺の2型細胞に付着している。そのため普通の呼吸では排出せず、大きな声、激しい呼吸のときのみ排出されるのである。

2020-03-03 20:34:57
多々良利一 @qqolea

(3)厚労省発表のデータを示す。 感染経路が明らかなもの     61名 現時点で感染経路不明のもの   160名 感染経路が明らかなものにはクラスター(屋形船、ライブハウス、スポーツジム)や先行する感染者との濃厚接触があったものである。通勤電車内で感染したものは経路不明に入る。

2020-03-03 20:35:27
多々良利一 @qqolea

(4)感染経路不明のものがすべて通勤電車内で感染したと仮定。仮に5000万人が2時間通勤にかけるとして、 1日当たり1億時間人、1月で30億時間人の接触がある。160人÷30億時間=1億時間当たり5.3人感染。 ■感染経路不明のものも多くは身近な感染者との濃厚接触者が大部分でこれは多目の見積もり。

2020-03-03 20:36:41
多々良利一 @qqolea

(5)対して大阪のライブは13時間で200人参加し、4人の感染者。2600時間で4人の感染者は、1億時間に換算すると38,461人感染。通勤電車の7300倍の感染率。 この事実からの結論。大きな声で話さない限り、ウイルスを移されることはない。人々が黙って乗っている通勤電車はかなり安全。

2020-03-03 20:37:17
多々良利一 @qqolea

(6)密閉された教室にこどもたちが長時間滞在する学校は感染の危険が大きいのか? 小中高には1500万人が通い、密閉した空間で5時間過ごす。1日7500万時間(0.75億時間)、1か月22.5億時間の中で19歳以下が5人感染(厚労省データ)。1億時間当たりで0.22人感染。

2020-03-03 20:38:03
多々良利一 @qqolea

(7)もう一度提示 大阪のライブハウス 38,461人感染/1億時間当り 通勤電車 5.3人感染/1億時間当り (ただし、感染経路不明のものをすべて通勤電車として扱い、多目に見積もった) 20歳以下       0.22人感染/1億時間当り (ただし、小中高とは限らない、多目に見積った)

2020-03-03 20:38:36