Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月16日分) taste/cange/some/somebody/would you/entter into/concise/willing

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

taste には「試食」「試飲」の意がある。 👉Have a taste of this cake.(ちょっと食べてみて) 👉Have a taste of this wine.(ちょっと飲んでみて) 👉Like a taste?(ひと口いかがですか) Like a taste? は Would you like a taste? の短縮版で何かの試食を勧める場合、心のこもった誘い方だ。

2020-02-16 07:40:52
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)Would you mind changing your seat? (2)Would you mind my changing your seat? (1)は「席を変えてもらえますか」の意で依頼を表すが、(2)は「お席を変えても構いませんか」の意で相手の意向を伺う丁寧な言い方だ。

2020-02-16 08:35:19
Early Bird @41isyoichi

(1)Would you mind changing your seat? (2)Would you mind my changing your seat? (3)Do you mind my changing your seat? (1)や(2)での席を変える行為はこれからの事柄だが、(3)は「お席を変えたのは具合が悪かったですか」の意で、すでに開始された行為について尋ねている。

2020-02-16 08:35:19
Early Bird @41isyoichi

(1)Would you take my picture? (2)I'd like to have my picture taken. 写真を撮ってもらいに写真館へ行き、店員に言う台詞なら(2)で十分。お金を払い相手にサービスを求めるのが(2)の言い方だから。一方、公園で見ず知らずの人にお願いするならそれは相手の好意を求めているので(1)だ。

2020-02-16 11:04:23
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 誰かに何かを勧めたり頼んだりするなど、相手から yes の答えを予想・期待する場合は、疑問文でも any ではなく some を使う。 👉 Would you like some coffee?(コーヒーをいかがですか) 👉 May I have some more cake?(ケーキをもう少しいただけませんか)

2020-02-16 12:09:42
Early Bird @41isyoichi

よって、yes の応答を期待する気持ちが強い場合は somebody を用いる。 👉 Didn't you see somebody at the station?(yes の返事を期待) 👉 If you want somebody to help you, let me know.(手伝ってもらいたいはずだ、の含み)

2020-02-16 12:09:42
Early Bird @41isyoichi

(1)Would you like some more coffee? (2)Would you like any more coffee? (1)のように some を使うと相手に積極的に勧めている感じで、相手も yes と答えることが期待される。一方、(2)のように any を使うと中立的な感じで、ただ単に yes か no かを尋ねているだけ。

2020-02-16 12:49:25
Early Bird @41isyoichi

相手の利益になる場合は、強い指示が実は丁寧な言い方だ。病院で医師から Would you mind taking the pill after each meal?「毎食後、薬を服用していただけませんか」と言われたら不気味だろう。医師は患者に対して Take the pill after each meal. と命令形で指示をするのが正しい。

2020-02-16 16:31:59
Early Bird @41isyoichi

(1) They climbed up the mountain. (2) They climbed the mountain. (1)は彼らが山頂までたどり着いたか不明だが、(2)は登頂完遂を意味する。ただし、They climbed the mountain for three hours and reached the point close to the top. のように期間を伴う場合は山の完全制服の意味は出ない。

2020-02-16 22:07:21
Early Bird @41isyoichi

(1) Germans are good workers. (2) The Germans are good workers. 上例のように複数名詞が民族名を表す場合、何れも総称的な意味合いをもち「ドイツ人は勤勉だ」の意を表すが、(1)は個々のドイツ人を念頭に置いている場合、(2)はドイツ国民全体を念頭に置いている場合。例外が許されるのは(1)だ。

2020-02-16 22:32:44
Early Bird @41isyoichi

enter the hospital という英語は「入院する」という意味ではない。「hospital building に入る」の意である。例えば、Rather than using the main entrance, the three nurses entered the hospital through a side door. のように。「入院する」は be hospitalized という言い回しを使い表せばいい。

2020-02-16 23:01:58
Early Bird @41isyoichi

比喩的に「ある状態に入る」の意を表す場合は enter ではなく、enter into を用いる。 👉 enter into a happy marriage(幸せな結婚生活に入る) 👉 enter into a dialogue(対話を始める) そう言えば、日本語でも「ストに入る」のように「~に入る」が「~を始める」の意を表すことがある。

2020-02-16 23:06:05
Early Bird @41isyoichi

enter と enter into との関係は、meet と meet with との関係に似ている。ある人物に「会う」のは meet だが、反対や批判に「遭う」のは meet with だ。前者は物理的、後者は比喩的な用法だ。 👉 meet with opposition(反対を受ける) 👉 meet with criticism(批判を浴びる)

2020-02-16 23:06:57
Early Bird @41isyoichi

手頃な大きさの辞典にコンサイス(concise)という名称が使われる。この concise は語根の cise が「切る、切断する」の意、語頭の con- は「徹底的に」と後続要素の意味を強める接頭辞で「不要な部分を徹底的に切り取って簡素にした」が原義。ここから言葉や文体が「簡潔な、簡明な」の意が出た。

2020-02-16 23:52:59
Early Bird @41isyoichi

willing という語のもつ本質的な気分は passive なもので積極的な意図は少しも含んでいない。passion を含んでいない状態。情熱がないからこそ will をもって行うので not reluctant に近く「してもかまわない」ぐらいの気持だ。最所フミ『日英語表現辞典』(ちくま学芸文庫、pp.259-60)が指摘の盲点⚠️

2020-02-16 23:56:42