あれから3カ月がたちました。しかし、被災地では、復興はままならず、厳しい状態が続いています。早く何とかしないといけません。というつぶやきのまとめ。

東日本大震災から3カ月。しかし、被災地では、まだまだ過酷な状況が続いています。復旧・復興はなかなか進みません。政治が解決しないといけない問題はたくさんあるのですが、現政権や国会に、被災地の痛切な声が、届いているのでしょうか。とてもそうは思えません。政権の延命より、被災地を救う心が、政治には求められているのではないでしょうか。
0
@straycat1378

あれから3カ月 あれから3カ月。被災者の多くはいまだに厳しい生活です。生活再建、地域・産業復興への強い思いはありますがなかなか届きません。第2次補正予算を急ぐとともに、救援・復興・補償全ての面での国の大きな支援を求める声は大きいのですが、首相の耳には入っていないのでしょうね。

2011-06-12 19:22:20
@straycat1378

あれから3カ月 災害救助法では国の責任で被災者に食事や衣服・布団など生活必需品を支給し、避難所の設置、仮設住宅の建設などが定められています。費用は国の負担です。費用の基準はありますが、不足する場合は都道府県が超過基準を設けることができます。食費は3県が引き上げるなどしています。

2011-06-12 19:25:45
@straycat1378

あれから3カ月 在宅避難者や民間借上住宅に入居した場合、支援から取り残されるケースもあります。借上住宅に住む人の中には、支給されたのはトイレットペパーだけという人もいます。避難所の被災者に布団が行きわたっていない、仮設住宅の高熱水費が自己負担など、法の不備の指摘もあります。

2011-06-12 19:28:36
@straycat1378

あれから3カ月 避難所の被災者には、健康を心配をする人も多くいます。気温の上昇とともに衛生状態の悪化の指摘もあります。粉じんにも悩まされています。家族を津波で一瞬のうちに奪われるなど、心のケアの必要です。仮設への入居が進みますが孤独感を味合わないようにしていくことも大切です。

2011-06-12 19:31:22
@straycat1378

あれから3カ月 仮設住宅は自立への第1歩です。足を伸ばしたい。くつろぎたい。そんな声は避難所から多く寄せられます。国交省では必要とされる仮説は52200戸。建設されたのは25800戸と半数以下です。特に宮城県が遅れており、23000戸に対して7000戸以上は予定すらありません。

2011-06-12 19:34:02
@straycat1378

あれから3カ月 仮設の抽選に当たっても、避難所に留まる人もいます。全てを失った被災者に高熱水費の自己負担が求められるからです。また、土地の問題もあります。平坦な陸地は少ないのですが、本来、責任を持つべき国は、土地の造成・整地の費用を全額負担してもいいのではないでしょうか。

2011-06-12 19:37:46
@straycat1378

あれから3カ月 国として復興への希望が持てるようにしてほしい。仕事、雇用、産業の再出発に向けた被災者の願いです。復興法案が衆院を通りました。あるべき姿、先導的施策とありますが、たとえば漁業者を無視した水産復興特区のような規制緩和や自由貿易が先走る被災者置き去りではないでしょうか。

2011-06-12 19:41:30
@straycat1378

あれから3カ月 被災地の水産業、農業、中小企業など商工業から「マイナスからではなくせめてゼロからのスタートを」という声が出ています。2重ローンは重たくのしかかっています。国が支援機構を作り、ローンを買取、そのローンは、事業が再開後に被災状況も考慮して処理すべきではないでしょうか。

2011-06-12 19:44:11
@straycat1378

あれから3カ月 水産業は大打撃を受けました。再出発のためには、生産・加工・流通が一体となった全面支援が必要です。激甚災害法での救済は小型船です。養殖は9割国負担ですが、減価償却部が差し引かれます。限界があります。漁船も、養殖も、全面公費での願いの声を無視していいのでしょうか。

2011-06-12 19:46:59
@straycat1378

あれから3カ月 津波の被害の水田は青森から千葉まで。第1次補正で塩害を除去して田植えができるのは1割とか。農家やJAからは、国が農地を買い上げ大規模な土地区画事業で農業を再生し農家に貸し付けることや払下げ条件付きの一時的買い上げを被害状況により行ってほしいとの声が上がっています。

2011-06-12 19:51:52
@straycat1378

あれから3カ月 商工業者も、大きな打撃を受けました。住宅ローン、機械のリース、2重ローンなど、事態は深刻です。中小企業や商工業を再生するためには、ローンの凍結とともに再生資金も必要です。岩手や福島では、直接支援も始まりました。国の大きな支援の後押しが必要ではないでしょうか。

2011-06-12 19:55:08
@straycat1378

あれから3カ月 関東では、住宅の液状化の被害は、2万戸といわれています。液状化の被害への救済は不十分です。わずかな傾きでもまともには住めません。被災者生活再建支援法では認定されない場合も多々あります。ようやく5月に大規模半壊と半壊を認定しました。独自の補助を決定した市もあります。

2011-06-12 19:57:57
@straycat1378

あれから3カ月 直接の東日本大震災の被害を受けなかったところでも、誘発地震で、長野県や新潟県、静岡県は、大地震があり被災しました。長野県栄村では、農業被害も大きく家屋が大きく傾き、仮設住宅への入居も進んでいますが、すんではいません。こうしたところにも、光のあたる政策が望まれます。

2011-06-12 20:01:08
@straycat1378

あれから3カ月 原発災害で避難を余儀なくされた人たちは、出荷や作付けの停止や売り上げ減少で苦しんでいます。生活を維持し、立て直すための全面的な賠償はまず東電が負うべきです。事故が起きなかったら起らなかった損害すべてに賠償することが、前提です。勝手な線引きは許されません。

2011-06-12 20:03:50
@straycat1378

あれから3カ月 原賠審では、風評被害に一定の賠償を認めました。しかし、食用でない花や木、対象以外の県での農産物や、観光業は触れられていません。東電は仮払いを開始しましたが限られています。また、政府方針では東電の存続を前提にしており、電気代に転嫁したり税金を投入することも可能です。

2011-06-12 20:07:38
@straycat1378

あれから3カ月 復興法案では、復興財源は、基幹税で償還とあります。復興構想会議の提言に基づきますが、税と社会保障の一体改革も進められています。これでは、消費税増税につながりかねません。どさくさまぎれに何でもしてしまおうということでは、国民も被災者も納得しないのではないでしょうか。

2011-06-12 20:10:46
@straycat1378

あれから3カ月 首相は政治的指導力と見識が疑われます。大臣も知らない話が出ます。被災者不在国民不在の不信任劇もあり、後手後手になり退陣を表明しました。大義も展望もありません。今、政治には被災者や国民に寄り添うことであり、上辺できなく中身が問われているということではないでしょうか。

2011-06-12 20:13:48