東京ライフ勉強会「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか? ~政治がなすべき『保育産業革命』~ 」 まとめ

2010年4月16日、衆議院議員会館で行った東京ライフ(民主党東京都連の政策サイト)自主勉強会「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか? ~政治がなすべき『保育産業革命』~ 」のまとめです。講師は病児保育のNPOフローレンス代表駒崎弘樹さん。地方議員(民主党だけではなく)と市民が一緒になって議論しました。録画配信しているので併せてご覧ください。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@jimuko

小学校はだいぶ空き教室があるようなのですが、そちらを有効活用して認証保育所などに使うことはできないのでしょうか? RT @kenpo_shibuya: 質問あったらハッシュタグにどうぞ。拾います。 #tokyolife0416

2010-04-16 17:06:01
@masaosaito

.@Hiroki_Komazaki: Q.クレーマーとの訴訟リスクは? A.公的でもNPOでもクレーマーは一定数発生します。公的では断れないが、非公的では利用を断ることができる。良い意味での対等な関係に。

2010-04-16 17:06:36
@nakameP

事業してやるのであれば、クレーマーに対して「サービスの提供を断ることができる」のが強み。「いやなら辞めてもいいのじゃよ?」でしょうか(このハッシュタグで出すネタじゃないですね。。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:06:49
@hopetrue

質問)この改革は、認可保育園の反発はかなりのものがあると思う。すでに認可保育園に通わせてる親を巻き込んでいくでしょう。親が分断されないための考え方、立場を教えてください。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:07:05
@nakameP

おうち保育園の事例では10時間の勤務で22万5000円 認証保育園では17万5000円(勤務条件は異なる?) それでも給与は低いと思っている (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:08:14
@masaosaito

.@Hiroki_Komazaki: Q.おうち保育園の保育ママの給料は? A.10j時間勤務正社員採用で22万5千円。公的では17万ほど

2010-04-16 17:08:50
@nakameP

ご質問あればハッシュタグでどうぞ。現在2質問あるようです。タイミングをみて投げてけんぽう議員が拾ってくださると思います (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:09:55
@nakameP

バウチャーの射程をどう設定するのかは、バウチャーの使い勝手に直結する。杉並区、墨田区の事例の紹介 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:11:16
@nakameP

杉並区のバウチャーはフローレンスにも使えるが、墨田区のバウチャーは1時間幾らの仕組みのなかでの補助なので、フローレンスでは使えない (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:12:46
@masaosaito

.@Hiroki_Komazaki: Q.公表されている待機児童の数は矮小化されているのでは? A.潜在待機児童(あきらめて申請してない)が計上されてない。合算すると85万人。

2010-04-16 17:13:24
@maip0nmai

あれ。保育ママの給与はどうだったんだっけ。友達にも保育士を辞めた子が何人かいるけど、地域差があるだろうから、集めにくい地域が保育ママを集められるかは給与次第なところもあるかもしれない。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:14:47
@ogura704

うわー税金投入されてるとは思ってたけど(人件費から推定)、ありがたや。保育はお金がかかるからこそ民間が参入しすぎるのはどうなのか?結局削られるのは人件費と食費。@kenpo_shibuya 認可は渋谷区で零歳児月45万円、一歳児月25万円のコスト。 #tokyolife0416

2010-04-16 17:15:20
@azuman_ks

乳児期の少人数保育は利用者にとっても魅力的。幼児(3歳児)になった時の他園への受け入れってどうやってるんでしょうか。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:16:11
@nakameP

大田区区議のもりあい議員の質問なう (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:16:33
@nakameP

大田区では今年1ヶ所、集団保育ママ施設がオープンしたが、区によって年齢制限(55歳以上?)などがあり、なかなか難しい (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:18:29
@ogura704

渋谷区では、4月から区立3園で民間業者による給食がスタート。現在の保育園給食のレベルが高いゆえ(味、素材、個人にきめ細かく対応など)、民間参入は正直困る。食材は?内容は?体がつくられる時期だけに、とても気になります。@kenpo_shibuya #tokyolife0416

2010-04-16 17:20:33
@nakameP

質問:おうち保育園の保育料はどれぐらいですか? またバウチャーの射程に認可保育園を含めるべきかどうかについて (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:23:11
@hopetrue

自分の子だけでなく待機している子どもたちに同様のサービスが財政的に給付可能か?という視野も必要では?RT @ogura704: 渋谷区では、4月から区立3園で民間業者による給食がスタート。現在の保育園給食のレベルが高いゆえ民間参入は正直困る。 #tokyolife0416

2010-04-16 17:24:10
@nakameP

後者の質問については、税金の二重投与になるので認可外のとこまで線引きをしたほうがいいかと考えている (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:25:46
@demezo

水戸の秋スタートの保育ママは研修に要する手間が長いなどでなり手の確保が課題。なり手の確保策は? RT @kenpo_shibuya: 質問あったらハッシュタグにどうぞ。拾います。 #tokyolife0416

2010-04-16 17:28:01
@nakameP

公立保育園の民営化はしなくていいので、福祉としての領域のサービスが必要な方々を対象にすべきではないか (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:28:38
@nakameP

児童福祉法(昭和25年制定)にずーーーっと引きずられているために生まれている弊害がとても大きいのでなんとかしたい。ここにも疲弊化して現状に合わない法律がひとつ。。。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:30:57
@hopetrue

駒崎さん)保育3団体が規制緩和に反対。自民党橋本派議員が、協会に関連。待機児童問題を遅らせてきた。既得権は、業界だけなく、親も既得権。自分の子は税金大量投入で質を維持したい。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:32:51
@y150saya

へー。「横浜方式」って言葉はよく聞きますが。 RT @hopetrue 横浜市現象、という言葉が、保育園の需給ミスマッチングの言葉として使われてる! (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:35:36
@hopetrue

駒崎さん)親も既得権。自分の子は税金大量投入で質を維持したい。待機児童にあわせて、多少質を下げようとすると、民営化反対訴訟に。横浜市では裁判に負け民営化というオプションがなくなった。 (#tokyolife0416 live at http://ustre.am/fT0y )

2010-04-16 17:35:52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ