編集部イチオシ

湘南江の島と弁天信仰

日本三大弁天の一つ、湘南江の島の江島神社を旅しつつ、「弁天さま」こと弁才天(弁財天)の信仰について考えました。
29
リンク Wikipedia 宗像三女神 宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として、日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称である。記紀に於いてアマテラスとスサノオの誓約で生まれた女神らで宗像大神(むなかたのおおかみ)、道主貴(みちぬしのむち)とも呼ばれ、あらゆる「道」の最高神として航海の安全や交通安全などを祈願する神様として崇敬を集めている。 この三女神は、日本から大陸及び古代朝鮮半島への海上交通の平安を守護する玄界灘の神、要として海北道中の島々(沖津宮・沖ノ島、中津宮・筑前大島、辺津宮・宗像田島)に祀られ 10 users 134
リンク Wikipedia タギツヒメ 多岐都比売命(タギツヒメノミコト、タキツヒメとも)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱である。 アマテラスとスサノオの誓約の段で、アマテラスがスサノオの十束剣を口に含み、三つにかみ砕き吐き出した霧から宗像三女神を生み、スサノオの物実から生まれたのでスサノオの子であると宣言された。 この三女神は宗像の民が信仰している神であると記されている。化生した順番や、三つの内でどの宮に祀られるかは、『記紀』で異同がある。 宗像大社では日本書紀本文の通り「湍津姫神」として宗像市大島の中津宮に祀られている。御神体 1 user 6
リンク Wikipedia イチキシマヒメ イチキシマヒメ(イツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。水の神である。『古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記する。別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと)。 アマテラスとスサノオが、天眞名井で行った誓約(アマテラスとスサノオの誓約)の際に、アマテラスがスサノオの剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女。「イチキ(斎き)」は神霊を斎き祭るという意味があるという。なお、この誓約からは五男三女神が生まれており、うち、タギツヒメ(多岐津姫命(たぎつひめのみこと
リンク Wikipedia タキリビメ タキリビメ(タギリヒメとも)は、日本神話に登場する女神。宗像三女神の一柱で宗像大社では「田心姫神」として、沖ノ島にある沖津宮に祀られている。 天照大御神と須佐之男命の誓約により誕生した「宗像三女神」の一柱で、『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫(たきりひめ)と表記される。『古事記』では別名を奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)とされているが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。 『古事記』の大国主神の系譜では、大国主神との 4 users 23
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

全国の宗像神社、江島神社、厳島神社などといった神社で主祭神として祀られる他、総称して「比売大神」の名で、宇佐神宮を総本宮として全国にたくさん鎮座する「八幡神」のうちの一柱でもあります(応神天皇、神功皇后、比売大神)。

2020-03-17 08:54:12
リンク Wikipedia 宗像神社 宗像神社(むなかたじんじゃ)は、道主貴である宗像三女神を祀る神社である。宗形神社、胸形神社、胸肩神社などとも表記される。 宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)を祭神としており、全国各地に同名の神社が存在している。総本社は福岡県宗像市にある宗像大社である。 航海の安全を祈願する神社で、瀬戸内海沿岸や近畿地方の海沿いの地域に多く存在する。関東地区の印旛沼周辺には宗像神社が集中する地域がある。 なお、宗像系の神社は、全国で5番目に多いとされている。
リンク Wikipedia 厳島神社 (曖昧さ回避) 厳島神社(厳嶋神社、嚴島神社、いつくしまじんじゃ)は、「厳島」を社名に持ち、市杵島姫神(イチキシマヒメ)を祭神とする神社。 全国に約500社あり、広島県廿日市市の厳島神社を総本社とする。 1
リンク Wikipedia 宇佐神宮 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた。 現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。 大分県北部、国東半島付け根に立つ御許山(標高647m 7 users 38
リンク Wikipedia 八幡神 八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めた。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされる。また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と称され、神社内に神宮寺が作られた。 現在の神道では、八幡神は応神天皇(誉田別命)の神霊で、欽明天皇32年(571年)に初めて宇佐の地に示顕したと伝わる。応神天皇(誉田別命)を主神として、比売神、応神天皇の母である神功皇后を合わせて八幡三 3 users 126
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

弁天さま(辨才天)はもともとヒンドゥー教の神様で、仏教の天部として日本に入り、宗像三神と習合しました。 サンスクリット語ではサラスヴァティーで、三大神ブラフマーの后。インドでもとっても人気な神様です。日本では琵琶を持ってますが、インドでもヴィーナという弦楽器を持ってます。 pic.twitter.com/JUhb5Ri7op

2020-03-17 09:07:58
拡大
リンク Wikipedia サラスヴァティー サラスヴァティー(サンスクリット語: सरस्वती, Sarasvatī)は、芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神である。 日本では七福神の一柱、弁才天(弁財天)として親しまれており、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝えられた。 肌は白く、額には三日月の印を付け、4本の腕を持ち、2本の腕には数珠とヴェーダ、もう1組の腕にヴィーナと呼ばれる琵琶に似た弦楽器を持ち、白鳥またはクジャクの上、あるいは白い蓮華の上に座る姿として描かれる。白鳥・クジャクはサラスヴァティーの乗り物である。 サラスヴァテ 4 users 64
リンク Wikipedia ブラフマー ブラフマー(梵、ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられる。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされる。ブラフマーはスワヤンブー(Svayambhū 自ら産まれる者)や、バーギーシャ(Vāgīśa、言葉の王)という名でも知られ、4つの口のそれぞれから4つのヴェーダを紡いだとされている。ブラフマーは時にリグ・ヴェーダに語られる創造神であるプラジャーパティと同一視され(リグ・ヴェーダの神々)、またカーマや 15 users 11
リンク Wikipedia ヴィーナ ヴィーナ(Veena/Vina, ヒンディー語:वीणा, タミル語:வீணை)は古代インド音楽の弦楽器の総称。ペルシア弦楽器の「~タール」や中国弦楽器の「~琴」に相当する。一般的には南インド古典音楽に用いられる代表的な撥弦楽器のことを指す。 古くは、インド周辺の弦楽器の大部分をヴィーナと呼んだこともあり、言葉の実際の内容は時代や場所によって異なる。現在使われているヴィーナにも各種あり、南インドでは前記のヴィーナ、北インドではビーン(Bin)とも呼ばれる。 主なものは、直径約50cmで共鳴器になる中が空洞 1
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

サラスヴァティーはもともと川の神様で、さらさらときれいな音を立てて流れる川が転じて、流れるもの全て(言葉・弁舌や知識、音楽など)の神様になりました。 正式には辨“才”天なのですが、日本では金運の神様として信仰されるようになり、辨“財”天とも表記されるようになりました。

2020-03-17 09:12:25
リンク Wikipedia 弁才天 弁才天(べんざいてん、梵、巴: Sarasvatī、巴: Sarassatī)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名である。神仏習合によって神道にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げた。 日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インドや中国で伝えられるそれらとは微妙に異なる特質をもち、本地垂迹では日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることが多い。「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物 7 users 320
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

もともと川の神様な名残で、江島神社・厳島神社・竹生島神社みたいな島や、寺社の境内池、川のほとり、滝など、水にまつわるところに祀られることが多い弁天さまです。酒造業者の方の信仰も篤いですね。

2020-03-17 09:18:21
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ここでふるさと宣伝! こよみの母方故郷・鳥取県若桜町の名物に、「辨天娘」っていう日本酒があります! ben-ten.sakura.ne.jp 町外れの渓谷に鎮座する若桜弁天江嶋神社がその名の由来です。 最近は東京や関西でも置いてるお店増えつつなので、見かけたらぜひご賞味くださいねっ(*・ヮ・人)

2020-03-17 09:25:14
リンク www.ben-ten.sakura.ne.jp まるごと・べんてんむすめ 135
リンク わかさ観光ガイド | 若桜町観光協会 若桜弁財天 わかさ観光ガイド | 若桜町観光協会 若桜町の魅力をどど〜んと紹介