「第三項理論」(日本文学協会国語教育部会)の新規性と「他者」概念

7
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

小谷瑛輔先生、日文教の芥川特集のシンポの際に第三項理論の発表者に、第三項の他者とはレヴィナスの他者とほぼ同一と捉えてよいかと質問し、発表者はそう捉えてよいと答えた。その場にいる第三項論者はそれに対して誰も異を唱えなかった。あのとき第三項理論のいいかげんさが改めて明確になった。

2020-03-14 09:07:23
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

その日、私は文学界に掲載された、進学校の先生が芥川賞受賞作品で作られた問題を検討する、というラウンドテーブルに参加したが、センター試験国語の問題の妥当性をその作りから評価する人と感情的に批判する人との間の壁があの時点で明確になっていた。

2020-03-14 09:12:14
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

もしも日文協の国語教育 のセクションがきちんと機能するところであったならば、いまの入試制度変更の劣悪さをきちんと止められたかもしれない(し、もっと悪くしてたかもしれない)。

2020-03-14 09:15:07
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

他の業界と揃うことが良いかどうかの議論もあるが、理科教育学会、物理教育学会、数学教育学会、体育教育学会、社会教育学会など他分野では、大本の学問の理論をどう教育に展開するかという順番。教育部会の中だけで通用する理論はない。物理で言えば、「あの世」のエネルギーを想定するようなもの。

2020-03-14 09:22:30
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

文学でなく教育の観点で第三項が出てくると譲歩して考える。 第三項というものを考えることが教育的に正しいことであれば、生徒の活動に触れる学習活動の実践報告という形で記述されないと教育としての価値は分からない。

2020-03-14 09:26:35
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

日文協が「第三項」という文学理論を認めるかどうかということで、問題は単純なところだと考える。 そもそも論は述べたくはないが、近代文学会、中古文学会、和歌文学会…など各専門分野ごとの学会がある中で日文協の意義は横断性では?

2020-03-14 09:46:52
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

たとえば査読について、他分野からのチェックって入っているのでしょうか?各専門が蛸壺にならないように他領域からの言葉が入る。あるいは他領域の手法の言葉を取り入れる。 そういうことができるのが日文協では?

2020-03-14 09:48:58
李勇華 @LIYONGHUA7

第三項理論のどこがいい加減なのか、もっと説明しなければ、このままでは、わからないでしょうね。 twitter.com/1uXcJBY0IpzItG…

2020-03-16 10:32:31
李勇華 @LIYONGHUA7

「第三項の他者とはレヴィナスの他者とほぼ同一と捉えてよいか」という質問自体は質問されるべき。 twitter.com/1uXcJBY0IpzItG…

2020-03-16 14:51:37
李勇華 @LIYONGHUA7

第三項理論に基づいて考える発表者からみると、「第三項の他者とはレヴィナスの他者とほぼ同一と捉えてよい」のです。この論点を認めないならば、反論を見せてください。たとえば、第三項理論ではなく、小谷瑛輔先生の研究のほうは、もっとレヴィナスの他者に近いことを言っているとか。の感じ。 twitter.com/LIYONGHUA7/sta…

2020-03-16 14:57:51
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

質問があったので補足。 なぜいいかげんになるか→Twitterという性質上、正確に叙述できないが、カッシーラの他者に近いように他者を使っている論だったり、サルトル的だったり、タームが論者それぞれ。あの日おそらく初めて語の定義が公に問われ、発表者が自分以外の第三項理論を否定してしまう。

2020-03-16 21:19:22
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

2、レヴィナスの他者であれば、それに言及しないのは学問的な過ちか怠慢では? 自身の研究を研究史の中でどう位置付けるか、位置付けられるか、分かっていない。というよりも定義が曖昧で学問的な積み重ねができない?

2020-03-16 21:23:04
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

Twitterなので諧謔的に表現すると、第三項理論の外側に目を向けられないこと自体、己を絶対者と見て、自己倒壊できてないのでは? 第三項理論の読みを重ねても、第三項の目指す自己変容ができないのだから、教育的な価値はないです。 あとは文学的な価値の有無を文学界隈の方々で判断してほしい。

2020-03-16 22:06:09
田中館321 @1uXcJBY0IpzItGI

といっても、各教育関連の研修会や教育実践発表会で第三項を目にすることはまずないので、教育業界としては(日文協というチャンネルがなくなること以外は)まったく害がないのですが。第三項大好きな方も、日文協関連以外の場だと第三項とか言わないですよね。

2020-03-16 22:09:37
Kotani Eisuke @kotani_eisuke

第三項理論のダメな点はまさにここですよね。 あのシンポでの僕の発言も、「どの哲学者の議論に一致するのですか?」ということを尋ねた質問ではありません。 (『日本文学』2016年4月号にディスカッションも残っているので確認できます) twitter.com/1uXcJBY0IpzItG…

2020-03-17 11:07:25
Kotani Eisuke @kotani_eisuke

人文学の世界で長らく「他者性」という言葉で議論されてきたことに更新する点が特にないなら、創見性がないことになる上に、「理論」などという大仰な言葉で、その理論に固有の達成のようなフリをするのは不誠実。もし従来の議論を更新する点があるなら(その方がいいけど)そこをちゃんと説明すべき。

2020-03-17 11:35:05
李勇華 @LIYONGHUA7

質問する側は、レヴィナスの他者をよく理解しているのでしょう。そうでなければ、なぜ、その場でそのような質問をしたのか、意味は分からないです。あるいは、質問自体は無意味ではないでしょうか。 twitter.com/LIYONGHUA7/sta…

2020-03-17 12:15:29
黒木 @kurokito

@LIYONGHUA7 いや、ここでレヴィナス持ってきてはだめだと思います。

2020-03-17 12:20:54
李勇華 @LIYONGHUA7

@kurokito 第三項理論に基づいて、「第三項の他者をレヴィナスの他者と捉えてよい」のです。質問側は、もし、認めなければ、レヴィナスの他者は何を言っているのか、もっと教えてくれなければ、最初の質問は成り立たないのでしゃないでしょうか。

2020-03-17 12:24:12
李勇華 @LIYONGHUA7

@kurokito 質問者はもしレヴィナスに対しても、第三項理論に対しても無知であれば、謙虚に勉強するべきではないでしょうか。勉強してから、質問しても、遅くないです。だから、質問自体は質問されるべきです。

2020-03-17 12:31:13
黒木 @kurokito

@LIYONGHUA7 質問者ってのがどういう人だか知りませんが、そもそも仏語の「他者」はそうだし、特にレヴィナスにおいては神学的色彩の強い言葉ですよ?わざわざ神学持ち出す必要ありますか?

2020-03-17 12:41:06
李勇華 @LIYONGHUA7

@kurokito ご返答、ありがとうございます。「神学」を持ち出す必要があるかどうか、質問者の判断に任せます。質問者は持ち出す可能性もあれば、出さない可能性もあります。

2020-03-17 12:46:11
李勇華 @LIYONGHUA7

@kurokito 誤解しました。質問側は「ここでレヴィナス持って来てはだめだ」ということですね。

2020-03-17 12:51:45
黒木 @kurokito

@LIYONGHUA7 詳しい議論は分かりませんが、レヴィナスに相当くわしくない限りはレヴィナスを援用するのは、悪手ではないかと思いますよ

2020-03-17 12:55:59
李勇華 @LIYONGHUA7

@kurokito まったく仰った通りです。

2020-03-17 12:57:02
1 ・・ 12 次へ