【西日本編】簡易版「日本語の多様性・・・知られざる、語学たんとは⁉」

簡易版「日本語の多様性・・・知られざる、語学たんとは⁉」 西日本編 https://togetter.com/li/1483794
21
前へ 1 ・・ 4 5
江州弁たん @shigaben_bot

ところが、近江には真ん中に琵琶湖が鎮座してるさかい、街道もほれに沿うてぐにゃーと迂回してます その影響で、京や大坂との交流は均一に広がらず、地域によってムラができます あと、京との交流が多いとはいえ、岐阜や福井、三重とも街道は繋がってますから、ほっちとの交流も当然あります

2020-03-13 23:48:20
江州弁たん @shigaben_bot

あと、江戸時代の近江は彦根藩を除いて細かい藩やら天領やらごちゃごちゃ分かれてて、政治的にまとまりにかける地域でした こうした要因が重なって、滋賀県はあまり面積広うないわりに、「ざっくり言うたら京都系の関西弁やけど、地域ごとの細かい違いがめっちゃある」県になりました

2020-03-13 23:53:14

江州弁の地域差

江州弁たん @shigaben_bot

江州弁の地域差を大まかに説明すると、京都に隣接してる大津(電車でたった10分!)はほぼ京都弁と変わらず、京都から遠ざかるにつれて独自性が出てきます 京都から一番離れた長浜周辺は、福井や岐阜に近いこともあって、アクセントも表現も少し関西弁離れした湖北弁」が話されてます

2020-03-14 00:04:33
江州弁たん @shigaben_bot

私が呟いてるんは湖東地方と言われる彦根周辺の方言です 京都からほどほどに距離があって、岐阜要素も少しあって、京都弁とほどよく差別化できるとこやと自分では思てます 例えば、こそあど言葉の「そ」が「ほ」になったり、軽い尊敬語の「してはる」が「してや(あ)る」になったりします

2020-03-14 00:08:54
江州弁たん @shigaben_bot

ですので、私の呟きは彦根周辺の人には「うんうん、言うわ」と共感を得やすいと思いますが、大津やら長浜やら琵琶湖の対岸の高島やら、県内でも別の地域の人には「私の方言と全然違う」とつっこまれると思います 私の呟きが江州弁の全てやないことを知った上で、呟きを見てくれやるとありがたいです

2020-03-14 00:16:45
江州弁たん @shigaben_bot

県外の人には「へー、関西にこんな方言もあるんだ」と知ってもらうきっかけに、県内の人には滋賀県内の地域差とかを楽しんでもろて「うちの県にも(普通の関西弁とは違う)方言があったんやな」と思てもらうきっかけになってほしいな思て、このアカウントをぼちぼちとですけどやってます

2020-03-14 00:23:25
江州弁たん @shigaben_bot

あかん、最初に思てたよりもだらだら長う長うなってもた・・・まとまりのない読みにくい説明で、ほんまにこらえてなぁ(主に年配の人の言い方で「本当にごめんね」)

2020-03-14 00:28:28

終わりの挨拶

北九州弁たん@小倉南子 #北部九州≠北九州 @Kitakyushutan

@Kansai_jpn_tan いかがでしたか?皆さんはどの子に注目したでしょうか? 皆さんの日本語にもきっと多様な文化があります。これらは日本人の宝になります。大切にしていきたいですよね。

2020-03-21 01:01:45
愛宮由姫呼(関西日本語たん) @Kansai_jpn_tan

@Kitakyushutan みなさんも、語学たんに興味がある、自分の母語を紹介してみたい、っていう方は、ぜひ語学たんをはじめてみてね。いつでも大歓迎です~^o^/

2020-03-21 01:03:16

語学たんデータベース

北九州弁たん@小倉南子 #北部九州≠北九州 @Kitakyushutan

@Kansai_jpn_tan こちらの語学たんデータベースには日本語のみならず様々な語学たんが収録されてます! 方言以外でも、外国語の方言でもお待ちしております! gogakutan.jishotter.info/by-map#area:ja…

2020-03-21 01:04:15
リンク gogakutan.jishotter.info マップで探す - 語学たんDB Twitterの「語学たん」のデータベースです。世界地図・日本地図を使って,マップ上で「語学たん」を探すことができます。

※「おおきに」は関西以外の地域でも多く使われる感謝の言葉、語源は「大きい」から来ているため副詞として使うことも。もともとは副詞であった。
※「らんらん(だんだん)」とは九州や伊予方言、山陰方言などで使われる感謝の表現。

前へ 1 ・・ 4 5