-
timekagura
- 672
- 2
- 0
- 0

togetter.com/li/1483105 goodnotezionadchat39.blogspot.com/2020/03/202003… の、続き
2020-04-01 01:22:36
togetter アプリも Blogger の背景色も 白地で 画像ファイルとの境(さかい)が 意識されないので 背景に色を付けた 画像ファイルが長方形の形(有限性大きさ)で 画面に表示されてるので
2020-04-01 01:26:56
画像だと 中心という言葉が適切で 文字列だと 中央という言葉が適切だと思う 英文字 8文字を 路面電車 1車輛 各部分と見做しても いいし 8車輛の列車と見做してくれも いい
2020-04-01 01:27:36
上下に並べて 画像フィル内に表示した 文字列の周囲が白地の方は 動かない感じ 駅ホームから見た 駅名看板の文字列な感じ 文字列の周囲を色付けした方は 長方形 輪郭の内側に文字列 列車側面の広告文字列や バスやトラックの側面広告 動く感じ
2020-04-01 01:36:07
en.wikipedia.org/wiki/Apollo_pr… pic.twitter.com/LdQIJY0HHo
2020-04-01 01:39:39

ローレンツ変換のローレンツ氏は 横方向の動きだけ考えた 横方向だけの世界で 検証したつもりになった アインシュタイン氏は 縦方向も加えて検証した 横方向と縦方向の組み合わせだけの世界で 検証したつもりになった
2020-04-01 01:40:32
数学やる暇のない 数学知らずの俺としては 知りもしないゲーデルの不完全性定理 という言葉を持ち出すのは ちょい やり過ぎかもしれんが
2020-04-01 01:41:24
1次元の思考枠組みの中で ローレンツ氏は 辻褄の合う試験的仮説を述べた アインシュタイン氏は ローレンツ変換式を使ったけど 2次元の思考枠組みで 自論を 世に問うた
2020-04-01 01:41:31
ま、物理業界は オツムが数学かぶれで 実際の現場との検証をせず 数学内部で論理整合性が あれば 数学の外部で 論理破綻してても 構わないという 態度を100年した
2020-04-01 01:42:32
大きさというものを ヒト不在の世界だけで 扱ってた 従来の数学世界と 大きさを判断するヒト(物理測定装置)が存在する世界での 計測手続きを加えた数学世界では 相対性の扱いが どう異なるのか 数学の相対性を記述したガリレオ先輩と ニュートンによる「万有引力の中心概念」の違いに迫る
2020-04-01 01:45:48
その最初の一番くだらないとこ 従来の数学では 気付かなかったとこ 現代数学では 気付かずに 既にやってるのかもしれんとこ 数学は論理思考だけど ヒトは イメージで思考する イメージで思考するとき ついつい 思考視野狭窄して 前提にしなきゃいけない手続き 見落とす
2020-04-01 01:46:17
ここでは 黒色と白色 そして 色に属さない 黒と白の境界だけでなく いろいろな色、カラーを使って 色々な気付きに 出逢ってもらう
2020-04-01 01:47:24
電磁現象世界の相対性を記述するには 線路レールと列車の相対性 浜辺と 浜辺から見える帆船の相対速度 ガリレオ先輩の2つだけを扱った相対性では記述できない事柄を 徐々に発掘していこう デカルト氏の座標概念を入れれば 3つ 3つの相対性 そこから先の イメージと幽体離脱の関係
2020-04-01 01:48:16