2020-04-04のまとめ

[PDF] なぜ国民の財政健全化への興味は薄れたのか 森信 茂樹(東京財団政策研究所 研究主幹 中央大学 法科大学院 特任教授) / http://www.japantax.jp/iken/file/20200401_4.pdf 途上国研究の最先端 第41回 戦争は増えているのか、減っているのか? 浜中 慎太郎(アジア経済研究所) / https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_041.html 「教育」が企業の持続可能性を高める=資本主義の危機が叫ばれる中で= 西脇 祐介(リコー経済社会研究所) / http://blog.ricoh.co.jp/RISB/inout_economy/post_539.html 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

というのも、人々の現下の経済的困難に対して手を差し伸べれば、家にとどまる人が増え、ウィルスの拡散が抑えられる可能性が高い。

2020-04-04 01:12:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし、所得税減税ということになると、働けない人には何ら恩恵がないため、あまり意味はない。また、消費減税は減税前の買い控えにより、家にとどまる人が増え、ウィルスの拡散が抑えられる可能性もあるが、早急な対応が困難であることからすれば、

2020-04-04 01:12:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費減税と所得減税や給付金の良しあしを単純に乗数の高さのみでは判断できないといえよう。実際、ハーバード大学のマンキュー教授も、手始めに全国民に現金もしくは小切手を可能な限り早急に送るのが良いとしている。

2020-04-04 01:12:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 消費税は社会保障財源として紐づいているという意見もあるが、消費税率5%から10%引き上げで確保した財源13.2兆円のうち社会保障支出に紐づいているのは8兆円程度であり、

2020-04-04 01:12:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

残りの5兆円以上は政府債務の返済に回っているため、この部分を使えば社会保障財政に影響は及ばない。

2020-04-04 01:12:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 現金給付の大論争(上)~定説を疑ってみる 熊野 英生(第一生命経済研究所) / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2020-04-04 01:14:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現金給付を求めている家計は、消費を増やすために現金給付を求めているのではなく、将来の消費に備えて今の現金を求めている。貯蓄がほしいのである。そうした家計の中には、もともと将来の備えとしての貯蓄が乏しく、雇用不安を不安視する者も多いと考えられる。

2020-04-04 01:14:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非正規雇用者や働くシニアの中には、資力が乏しい者が多いとみられる。経済的弱者は、今回のコロナ危機が長期戦となって、自分たちに相対的に打撃が大きいと直感しているのであろう。そうした声は、政治的チャネルを通じて、「今一番必要とされているのは現金だ」という主張を作り出している。

2020-04-04 01:14:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これは、効率性ではなく、公平性からのニーズでもある。リベラル的な立場で自己責任を問いにくい人々を救済すべきという主張になる。公的保険機能として、弱者を広く救済するのである。

2020-04-04 01:14:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Economic Trends 現金給付の大論争(下) ~ピグーの補助金という考え方 熊野 英生(第一生命経済研究所) / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2020-04-04 01:15:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

外部性が作用するときに、市場取引に任せていても、うまくいかないことがある。感染リスクが強いときに店舗を開業していると、結果的に感染阻止が遅れて、ホテル・飲食店サービス業の経済損失は大きくなる。政府が何もしなければそうなるだろう。

2020-04-04 01:15:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

それをうまく利害調整するために、政府は補助金・助成金を支給して、自主的に店舗の休業をしても困らないようにする。すると、強制的なロックダウンや任意の自粛をお願いしている場合に比べて、よりスムーズに休業できるようになって、感染収束が早期にできる。

2020-04-04 01:15:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済損失も極小化される。そうした、利害調整のため政府の補助金のことをピグー補助金という。ケインズの論敵だったアーサー・ピグーという経済学者のアイデアの変形である。

2020-04-04 01:15:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] IIMAの目 NO.19 パンデミック(感染爆発)と自然利子率 森川 央(国際通貨研究所) / iima.or.jp/docs/column/20…

2020-04-04 01:16:33
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

歴史上のパンデミック(感染爆発)は経済にどのような影響を及ぼしていたのか。それを知ることで、将来への示唆が得られないだろうか。このように考えたカリフォルニア大学所属の3人のエコノミストらが、14世紀以降で10万人以上が犠牲になったパンデミック12例のデータを発掘し、分析してくれている

2020-04-04 01:16:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 彼らは疫病流行後の自然利子率2を推計した。その結果は衝撃的で、パンデミックは10年単位で自然利子率を押し下げることになった。押し下げ効果の底がやってくるのは20年後で、パンデミックがなかったケースに比べて自然利子率を2%程度押し下げる。

2020-04-04 01:16:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

そして、押し下げ効果がほぼ消えるのは約40年後である。長期間にわたり自然利子率が低下する理由は、パンデミック後の世界は多死により、労働力に対し資本ストックが過剰になり投資が抑制されることと、

2020-04-04 01:16:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

危機中に使ってしまった貯えを復元するために貯蓄意欲が高まることの相乗効果が働くからと考えられる。筆者らは、資本ストックを破壊してしまう戦争との違いがここにあると指摘している。

2020-04-04 01:16:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働市場を守れるか~欧州各国の緊急雇用対策 天瀬 光二(JILPT研究所) / jil.go.jp/tokusyu/covid-…

2020-04-04 01:18:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用危機に直面する産業に従事する就業者の比率 pic.twitter.com/Yb4hHgkCYA

2020-04-04 01:18:14
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人の活動の停止は感染拡大の抑止には有効だろうが、一方で経済の停滞を招く。状況が長期化すればその深刻さも度合いを増し、同時に雇用への影響も避けられない。ホテル、飲食、小売、娯楽などのサービス産業ではすでに経営破綻に追い込まれる企業も出始めており、世界中で雇用不安が広がっている。

2020-04-04 01:18:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 報告書ではこの他、感染拡大による医療現場の人員不足に対応するため、退職した医療従事者を呼び戻すための金銭的インセンティブ付与や、休校措置がされた場合[注2]の医療従事者の子に対する特別保育の提供、

2020-04-04 01:18:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

コロナ危機で通常業務がなくなった公務員を速やかに別の公務支援へ充当すること、公務部門でさらに深刻な人員不足が発生した場合は民間人材を柔軟に活用することなどが提言されている。

2020-04-04 01:18:16
前へ 1 ・・ 3 4