Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年3月12日分)ifを省略する場合/family/再帰代名詞/英語のリズム/do you/saltの関連語/東京都の北に/文法書/物質名詞から派生した形容詞

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 👉If it were not for his help, we could not do it. のような仮定法条件文で if を省略する場合、 👉Were it not for his help, we could not do it. という主語助動詞倒置が使える。 この点につき小野隆啓『英語の素朴な疑問から本質へ』(開拓社、2015年、p.11)の指摘が興味深い😳

2020-03-12 01:39:38
Early Bird @41isyoichi

試しに、Were it で始まる仮定法の条件節を疑問文だと解釈してみると「彼の助けはないのですか? なら、それはできませんね。」となる。Were it not for his help? Then, we could not do it. ということだ、と説くのだ。そして、小説や会話に疑問文と迷うものが散見されるとして例示を行なっている。

2020-03-12 01:39:38
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ family の意味はわかってますか? と生徒に尋ねる。英語圏でよく聞かれる質問に Do you have a family? がある。もしこの質問がされたら答は Yes. か No. か。もちろん君らの答は No.だ。Do you have a family? とは Are you married? とほぼ同じ意味なのだ。

2020-03-12 07:36:21
Early Bird @41isyoichi

添付画像が見にくかったですね😅 失礼しました。差し替えます。 pic.twitter.com/JqwXZZDwv2

2020-03-12 07:57:15
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 再帰代名詞には所有格の形がない。代用に、one's own を名詞の左手に添えたり、名詞に of one's own を後続させたりしている。one's は公式用語で、実際に使う場合は主語に応じ変化させる。 👉I can work at my own pace. (自分のペースで) 👉She has a computer of her own. (自分専用の)

2020-03-12 12:34:25
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、of one's own は英国の女性作家ヴァージニア・ウルフ (1882-1941) の評論集 A Room of One's Own (1929) のタイトルにそのままの形で使われている (邦題は『私だけの部屋』『自分ひとりの部屋』)。なお、同書はフェミニズム思想を表明し、女性解放運動にも大きな影響を与えたとされる。 pic.twitter.com/QfxHxizEYy

2020-03-12 12:34:27
拡大
Early Bird @41isyoichi

英語では強弱強弱で交代するリズムが好まれる。代名詞は弱いアクセント、副詞や動詞は強いアクセントが置かれるため、*Here is he. では強強弱のリズムになるが、Here he is. では強弱強のリズムで英語の本来のリズムに沿う形になる。この点からHere he is. の語順が選ばれているとも考えられる。

2020-03-12 13:09:38
Early Bird @41isyoichi

You might help me. とか、その過去形の You might have helped me. なども、誤解する人が多い。これは「助けてくれてもいいのに」と相手をうらむような感じなのだ。やんわり非難していると言ってもよい。should とか ought to とは違って、控えめな言い方になる。

2020-03-12 18:11:00
Early Bird @41isyoichi

「整序問題の解き方と復習時の注意点」について記したハンドアウトを共有させてください。学習者・指導者の方々にとりまして、何かのお役に立ちましたら嬉しく思います😊 pic.twitter.com/oQXOWEqGyX

2020-03-12 18:59:13
拡大
拡大
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1)Who do you think will win? (2)Do you know who will win? (1)は「誰が勝つと思いますか」の意で Yes or No で答えられない。語順に注意。なお、この例をそのまま使って(2)のようにすると、八百長をにおわす文になる😅

2020-03-12 20:08:02
Early Bird @41isyoichi

次も説明に私がよく使うペア。 (3)Do you remember where he went? (4)Where do you think he went? (3)は「どこへ行ったか覚えていますか」の意、(4)は「どこへ行ったと思いますか」の意。

2020-03-12 20:08:03
Early Bird @41isyoichi

一般に省略🆗なのは省略されたものと「同じ」ものが文脈の中にある場合に限られるのですが、when や although 等の接続詞の後ろは一般的な省略とはやや異なる条件が働いているようです。このケースについて記した資料を共有させてください。学習者・指導者の方々のお役に立ちましたら嬉しく思います😊 pic.twitter.com/i81nVBjHdP

2020-03-12 21:00:26
拡大
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

英文を読んでいて「来るべきところに来るべきものが来ていない」と気づいた場合の頭の働かせ方を、省略という言語現象の本質から説いています。ご笑覧ください。 twitter.com/41isyoichi/sta…

2020-03-12 21:29:39
Early Bird @41isyoichi

salt の関連語、詰め合わせ😎 ▪サラダ(salad)→ ローマ時代、肉料理に添える野菜に塩をふったのがサラダの起こり。お煎餅のサラダ味は塩味だ。 ▪サラミ(salami)→ ニンニク等で味付けした、塩からい、イタリア風ソーセージ。 ▪ソーセージ(sausage)→ 腸詰め。「塩味のついた」が語源。

2020-03-12 21:44:40
Early Bird @41isyoichi

▪ソース(sauce)→ 「塩味のついた」が語源。 ▪サルサ(salsa)→ スペイン語で「ソース」の意。「塩味のついた」が語源。 ▪サラリー(salary)→ ローマの兵士に塩の代金として給付したお金が語源。

2020-03-12 21:44:40
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 「東京都の北に」の言い方を図解してみました😎 pic.twitter.com/QbAOalVnHP

2020-03-12 22:05:58
拡大
Early Bird @41isyoichi

例を挙げます。 👉Sapporo is to the north of Tokyo.(北方;都外)(札幌は東京の北にある) 👉Saitama is on the north of Tokyo.(北側に接して)(埼玉は東京の北にある) 👉Akabane is in the north of Tokyo.(北部に;都内)(赤羽は東京の北にある)

2020-03-12 22:05:58
Early Bird @41isyoichi

👉Sapporo is to the north of Tokyo. (東京の北にある) 上例に見られる to は「何々の方に」の意。 👉Turn to the right and you'll see the main gate. (右に曲がれば) 👉Place the fork to the left of the plate and the knife to the right. (フォークは皿の左側に、ナイフは右側に置きなさい)

2020-03-12 22:05:59
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ ①厚手の文法書と②いわゆる頻出問題集の各々の役割(両者とも文法学習ではあくまでも脇役) ①スマホ等の取扱説明書のような存在。(通読する人は普通いない) ②4択クイズや並べ替え、正誤判定等の問題形式への対応力・解答への瞬発力を高める。語法の知識の確認や文書校正の力を養う。

2020-03-12 22:41:55
Early Bird @41isyoichi

では、英文法の力をつけるにはどんな注意が必要か? 文法は正しい発信・理解のためのツールであり技術。よって、その学習で大切なことは「使って覚える」ことだ。学習した文法事項を実際に運用すれば知識が活性化し、印象が強く残り忘れにくくなる。

2020-03-12 22:41:55
Early Bird @41isyoichi

英文法は英語で自在に発信・理解ができるようになることがゴール。だとすれば、ある文法事項を理解したら、それで終わりにせず、その事項の含まれている英文を読んで意味を考えたり、自分で実際に書いてみたり、聞いて理解に努めたり、反復練習することが必要になる。

2020-03-12 22:41:55
Early Bird @41isyoichi

この過程で、ルールとして頭で知っているレベルから瞬時に正しく引き出して使いこなせるツール、技術として習得できる、というわけ😎

2020-03-12 22:41:56
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 物質名詞(material noun)から派生した形容詞は 👉earthen(土製の) 👉leaden(鉛(製)の) 👉leathern(皮(製)の) 👉silken(絹(製)の) 👉woolen(羊毛(製)の) 👉wooden(木(製)の) のように、 「物質名詞+-en」 「物質名詞+-n」 といった形をしている。

2020-03-12 23:07:30