美術解剖学、人体表現は「人間を知る」ことと繋がっている。//『この感覚ってアスリートにも大事になりますよね… 』

愚者は実物を見ずに教科書を読み、賢者は教科書を閉じて実物を見よと指さしている。
246
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

美術解剖学を学ぶと、腕や脚、胴体の把握がAからBに変わる。内部構造を知ると隣の領域への接続部分が有機的になる。 pic.twitter.com/D82GPULZRu

2020-04-10 08:06:20
拡大
拡大
拡大
拡大
秋沢天馬@C102落選 @temmado

大変よくわかる。腕の線画を描くときは肩や鎖骨、胸のレイヤと一緒に描くし、大腿部はお尻と同じレイヤに描くようになる。背中はまだ意識の途中 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 12:45:07
on @haiiro_no_neko

スポーツやってる人間は、Bの感覚で身体をコントロールしていることが多いと思う。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 12:55:12
リトル@ジャンプUP @169little

こーゆーのを知ってると 知らないのでは 身体のコントロールや パフォーマンス発揮に 大きな差が出るのよね twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-11 00:02:12
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

人体表現は「人間を知る」ことと繋がっている。授業などで「銭湯はルーヴル美術館に匹敵する」と言うと笑われるが、本当にルーブル帰りに自宅近所の温泉入ってそう感じた。人体には、ミケランジェロやロダンが表現できなかった形がまだまだ残っていると感じる。 pic.twitter.com/J3y9eaKiCe

2018-08-07 07:00:02
拡大
本町北はり灸院(北 虎哲) @kita_sinkyu

これ大事。 腕が動くってどこから動くのか理解してると肩の運動がやりやすくなる。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-11 15:01:01
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

肩甲骨は可動域が大きく、初心者には目測が難しい部位の一つ。しかし、骨の形状は変わらないため、メルクマール(目印)さえ見つけることが出来れば推測することができる。モリールの図版に赤点を加筆(モリールはメルクマールを肩鎖関節の内側に設定しているが、肩峰角も見つけやすい)。 pic.twitter.com/1w2RSnCCbO

2018-09-18 07:38:40
拡大
拡大
かいじる @kanizem

腕のユニットはわかるぞ!あるとき気がついたのだ。腕って鎖骨でしか繋がってないぞと。あとは広背筋と胸筋で覆われてるイメージ。脚は骨盤まで一個で見るのかなるほど。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-11 05:00:43
あにめモン@2Dアニメ制作の人 @2D_AnimeMon

B! 肩こりで腕回す時は、鎖骨を意識(=゚ω゚)グルグル 胸の中心から腕が伸びてるイメージでね(=゚ω゚)グールグル twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 21:06:03
しむ @yanasim10

肩甲骨までは意識してたけど骨盤は知らなかった... twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 12:33:52
kame@sanhora @kametwth

カスメのボディーは脚と回転軸が同じだけど本当は股関節が軸だということ。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-11 11:55:02
magyar istvan(低知能) @istvan0817

通所リハ通ってるけど運動指導する職員も利用者の年寄りも股関節というか大転子周辺の構造知らないもんだよねえ。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-11 20:42:55
のぶ【0円物件リフォーム】🤖プラモに埋れて山暮らし @Nobu_scott

これは自転車乗ってる人も感じると思う、腕の力は胸筋と背筋から伝わる。 脚の力はお尻の筋肉からも伝わる。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 16:14:11
Backstage鍼灸院(ときどきデザイン) @i_backstage

これ素晴らしい✨✨✨✨ どこからどこまでが腕なのか 足なのか 身体への意識が変わるだけで疲れなくなる twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 17:29:00
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

ミケランジェロ作『サン・ピエトロのピエタ』。23-25歳の作で、美大の修・卒業年次で言うと、1浪の修了制作ないし3浪の卒業制作。現代よりも練習量や情報量が少ないにもかかわらず、どうしてここまで到達できたのでしょうか。 pic.twitter.com/RAeuCa9DFW

2019-09-13 00:23:08
拡大
拡大
拡大
拡大
T.K /沼/2024Y/2026N/2028?/ @zerospider

あ、これはピラティスでインストラクターがいつも言ってる話だ… twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 20:21:27
小柳【弐】魄(ニハク) @nihaku

これってダンサーにも当てはまるし、当然セラピストにも当てはまるのでぜひ多くの人に届けたい。 twitter.com/kato_anatomy/s…

2020-04-10 10:01:11
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

アンドレアス・ヴェサリウス『ファブリカ』(1543)の扉絵には愚者と賢者が描かれている。愚者は実物を見ずに教科書を読み、賢者は教科書を閉じて実物を見よと指さしている。 pic.twitter.com/kg0uMlxgU9

2019-01-22 07:31:53
拡大
伊豆の美術解剖学者 @kato_anatomy

非常勤先から、前期はオンライン授業で、とのお達しがあり、以前描いた素材をyoutubeにアップロードしてみた(画面比率はご容赦)。今後も機会があればTwitterで紹介できなかった長尺の動画をアップ予定。 youtube.com/watch?v=ZFlgLx…

2020-04-07 15:48:02
拡大
リンク note(ノート) 伊豆の美術解剖学者|note 加藤公太。解剖学および美術解剖学の教員。