@I5z4VztyIDydVkP 氏 との生産性に関する議論

記録として残しておきます。
0
福山運送店 兼 ハーレー乗務員 @I5z4VztyIDydVkP

@mzw_neo そりゃ放任すれば、独占寡占に行き着きますね。 なんのために競争政策なるものがあるかって話です。

2020-04-22 15:16:27
福山運送店 兼 ハーレー乗務員 @I5z4VztyIDydVkP

@mzw_neo 建築費の高騰に伴い、計画見送りなんてザラにありますが? さらに上げればどうなるか、わかりませんか?

2020-04-22 15:17:46
takenomaru @takenomaru1010

@mzw_neo @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 外国人労働者を制限すれば、人手不足で廃業の危機に追い込まれる企業なんて、山ほどありますよ。 日本人による供給力を信じ過ぎです。

2020-04-22 15:18:32
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@I5z4VztyIDydVkP 数字の膨張がインフレ率で需給バランスの問題ですよ。インフレ率が安定してプラスな経済体では、当たり前に値上げがあるのですが、日本では平成デフレでそれが出来なくっている環境が問題です。

2020-04-22 15:22:20
福山運送店 兼 ハーレー乗務員 @I5z4VztyIDydVkP

@mzw_neo まあ、回避できるなら回避したいってのが本音ではありますけどね。 僕としてはブランシャール的な提案をしたいですけどね。

2020-04-22 15:24:26
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@I5z4VztyIDydVkP 放任されていないから日本では行政で独占の皆保険なんですが。価格交渉とかが非効率なのと支出の不定期性から保険制度に行きついているという「歴史」です。 米国は寡占でも携帯会社が競争しているように医療保険も、そこそこ競争はあるようですが。

2020-04-22 15:30:15
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@I5z4VztyIDydVkP 建築費が高騰して見送らないといけない計画ならやめたほうが良いです。最初から高騰を見越しても利益が出るくらいのプロジェクトでないと。さらに、そういうプロジェクトが成り立つ需要環境にならないと。公共事業なら、それに伴うだけの予算増が必要です。

2020-04-22 15:34:41
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@takenomaru1010 @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 山ほどある会社から労働者も顧客も生産性の高い会社にシフトすれば全体の生産性上がりますね。

2020-04-22 15:36:00
るーさー @rusa_rusa_rusa

@mzw_neo @takenomaru1010 @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 労働人材の流動性を高めるということですか? (ヘイゾータケナカみたい…)

2020-04-22 15:42:56
るーさー @rusa_rusa_rusa

@mzw_neo @takenomaru1010 @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii MMTには肯定的だけど、なにか引っかかってて、その何かが自分でもわからない… この人材の流動性の問題で今引っかかりました… 質問すいません。

2020-04-22 15:45:22
takenomaru @takenomaru1010

@rusa_rusa_rusa @mzw_neo @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 凄く重要なポイントだと思います。 MMTerが隠したいところではないかと思います。

2020-04-22 15:47:25
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@rusa_rusa_rusa @takenomaru1010 @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 基本的には竹中平蔵氏の持論と同じで考え方です。 フレキシキュリティが望ましいと考えています。 雇用(有効求人倍率)の極大化がされるだけのインフレ環境下であることが前提条件です。労働者が昇給転職を行いやすい環境下で人手不足倒産が起きるのは望ましいと考えます。

2020-04-22 15:58:28
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@rusa_rusa_rusa @takenomaru1010 @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii ただし、医療介護のような価格統制されているような岩盤規制分野では別です。人手不足を昇給で対応しようとすると採算が合わなくなります。ですので、先ずは保険点数アップを求めたのがこの対話の起こりです。

2020-04-22 16:02:29
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@takenomaru1010 @rusa_rusa_rusa @with_yours @shiina_ikuji @mansaku_ikedo @SF_SatoshiFujii 隠す隠さないというか、MMTに関係ないように思います。 インフレ率が低すぎるので、最適なインフレ率を目処に赤字国債を発行しろと言っている話です。 それによって招来される人手不足への対策はMMTとは関係ないと思います。

2020-04-22 16:08:15
福山運送店 兼 ハーレー乗務員 @I5z4VztyIDydVkP

@mzw_neo 需要不足ですよ。 好況のインフレは結果ですし、金融政策の余地も生まれるし、投資計画もしやすい環境ですからねえ。 ただ、経済は計画通りにいきませんし、人口動態という問題が横たわっていますからねえ。 そういう理由で、ブランシャールの提案は一考の価値があるかなと。

2020-04-22 16:09:31
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@I5z4VztyIDydVkP 計画通りにいかないにしてもゴールに向けて舵を切るのが「政策」ですよ。 ですので 減税(赤字国債発行)で可処分所得増 金利抑制で貯蓄率を減 株価を支えてキャピタルゲイン増(資産効果) 公共事業増 円安で外需名目増 という需要喚起政策をインフレ率が許す限りやりましょう。

2020-04-22 16:15:38