2020-04-25のまとめ

[PDF] Economic Trends 自粛長期化の悪影響 ~飲食・生活サービスなど業種別の特徴 熊野 英生(第一生命経済研究所) / http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2020/kuma200421ET.pdf 経済産業省・官民若手イノベーション論 ELPIS「企業・大学・官庁の若手が描く未来のたたき台」~20代~30代の産学官の若手による提言 杉山 実優 中舘 尚人 水口 怜斉 山下 慶太郎(経済産業省) / https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200422001/20200422001.html [PDF] 「第3回日本人の就業実態に関する総合調査(2018年調査)」結果~ここ4年間で、すべての性・年代の就業率が高まり、30代女性では約7ポイントの伸び / https://www.jil.go.jp/press/documents/20200422.pdf 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、民間から政府へと転身するというのは1つの有効な手段だと思うのですが、個人的にはもっと霞が関側が行動様式を民間側に寄せてより標準化していくことで、官民間の人材流動がしやすい世の中にすることが1つの方向となると実感しています。

2020-04-25 00:47:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.4 インターンシップは大学生の学習を阻害するのか? 古屋 星斗(リクルート ワークス研究所) / works-i.com/column/works04…

2020-04-25 00:49:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

文系学生のインターンシップ参加と大学生活の変化 pic.twitter.com/rEP1IctuV8

2020-04-25 00:49:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

理系学生のインターンシップ参加と大学生活の変化 pic.twitter.com/UtqCLW3l4n

2020-04-25 00:49:02
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中期インターンシップ参加から学習動機向上などとの関係が見られる文系学生と、1か月以上の長期参加に学習動機向上などのポジティブな傾向が見られる理系学生の違い

2020-04-25 00:49:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 「学業阻害問題」は、日本の大学生・大学院生の「学習期間」と「就職時期」があまりにも近接しているために、職業体験やキャリア観醸成の時間が、学習期間を圧迫する形でしか確保できないことに起因している。

2020-04-25 00:49:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) であれば、その解決方策は「インターンシップに参加するな」と主張することではなく、現在の学校職業直結式・固定式の接続の方法を変えることである。「通年採用」や「ギャップイヤー」といった接続の在り方を柔軟化していく

2020-04-25 00:49:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

因果関係も見透かす機械学習:21世紀のウェブ産業から22世紀の公共政策へ【議事録】 成田 悠輔(RIETI客員研究員 / イェール大学助教授 / スタンフォード大学客員助教授 / ヂンチ株式会社共同代表) 市川 類(国立研究開発法人産業技術総合研究所) / rieti.go.jp/jp/events/bbl/…

2020-04-25 00:49:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

普通の高校と比べてエリート公立高校が学生の将来の成績に与える効果は、ほぼゼロかマイナスだということがわかりました。確かに、エリート公立高校に通う生徒の成績は優秀です。しかし、それはそもそも彼らが高い点数を取れる優秀な人たちであり、

2020-04-25 00:49:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

だからこそエリート公立高校に入学できただけで、エリート公立高校の教育のおかげで良い成績が取れているわけではありません。シカゴだけではなく、ニューヨークやボストンの研究でも、同じように、エリート公立高校の効き目はゼロかマイナスだとわかりしました。

2020-04-25 00:49:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) さらに、イェール、ハーバード、プリンストンなどの、エリート私立大学の効き目もほとんどゼロだということがわかりました。

2020-04-25 00:49:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) ニューヨークの研究では、点数以外にくじ引きで合否を決めている側面があります。よって、合格最低点の前後にいる人だけではなく、より学力の高い人たちの効果についても測ることができます。その結果、学力が非常に高い層でも、逆に低い層でも、ほとんど効果がないことがわかりました。

2020-04-25 00:50:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし、日本の明治時代の旧制高等学校の効き目を測ったところ、これについては大きな効果が認められました。旧制高等学校で学んだ人の方が、将来の収入が高くなったり、エリート政治家やエリート官僚になったりする可能性が高いことがわかりました

2020-04-25 00:50:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 本日は、与えられた成果指標を高める手法は何か、という話をしてきました。しかし、政策を考えるためには、そもそも成果指標をどう設定するかが大きな問題となります。

2020-04-25 00:50:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これまでは教育政策を、テストの点数や将来の収入などで評価してきましたが、これらを高めるために教育があるわけではありません。近年では、非認知能力を測ろうという動きがあります。今後は、データを使って、目的自体を測ることが重要になるかもしれません。

2020-04-25 00:50:47