Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年3月31日分)know muchとknow well/onとin/lawnとturf/kyの発音/that day/grow up/asとwhen/fall/young/earlierとsooner/every/ほか

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ (1)Who is the tallest among them? (2)Who is the tallest of them all? (3)Who is the tallest of all of them? 何れも「彼らの中で誰が一番背が高いですか」の意だが、(2)や(3)のように all を含む場合は among ではなくof を使う。

2020-03-31 23:23:02
Early Bird @41isyoichi

「私の友人」の英訳✍️ 話の流れでどの友人かが互いにわかっている場合は my friend を用いる。一方 While walking in the street, I met a friend of mine. のように初めて話題になる友人を指すなど話し相手に誰なのかわかっていない場合「私の友人の一人」の意を表すには a friend of mine と言う。

2020-03-31 23:41:25
Early Bird @41isyoichi

In those days I was living with John Smith.... One day I had a quarrel with my friend. のように、すでに前に出てきた John Smith を指すには my friend を用いる。 または、This is my friend John Smith. のように my friend の後に人名を付けて言うのが普通である。

2020-03-31 23:41:26
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] (1) Oh, my! I forget my lines. (あら、台詞を忘れたわ) (2) "Did you turn off the light?" "Oh, I forgot." (「明かり消した?」「あ、忘れてた」) (1)のように、今思い出せない状態は現在形で表す。通例、過去形は使わない。(2)のように、忘れていたのを思い出した場合は過去形を使う。

2020-04-01 12:44:22
Early Bird @41isyoichi

上例(1)で現在完了形を使い I have forgotten my lines. と言えば、一時的にど忘れして思い出せない状態を強調する。

2020-04-01 12:44:23
Early Bird @41isyoichi

(1)He shouted at me. (2)He shouted to me. (1)は「怒鳴り声を上げた」の意で、私に腹を立てていたことを暗示する。一方、(2)は「大声で叫んだ」の意で、離れた所にいる私に意思疎通を図ろうとして大きな声を出したことを暗示する。

2020-04-01 13:16:18
Early Bird @41isyoichi

It doesn't matter if.... の型の if 節に will の出番がない理由に、現在時制の示す時間の幅(time span)が現在だけに極限されないことが挙げられる。次の例も時間的には未来を示している。 👉 We'll welcome whoever comes. 👉 Some day we will drive cars that do not poison the air.

2020-04-01 17:14:32
Early Bird @41isyoichi

(1)He spoke like a lawyer. (2)He spoke as a lawyer. (1)では like が使われ、動作のさまを表し、He spoke in the manner of a lawyer.(弁護士のように)の意だが、(2)では as が使われ、実際の役割(actual role)を表し、He spoke in the capacity of a lawyer.(弁護士として)の意だ。

2020-04-01 18:09:29
Early Bird @41isyoichi

tea (茶)を表す英語に char がある。cha の異綴りだ😳 中国語から来た語でロシア語 chay と関係がある。中央アジアから陸路を通ってきた「茶」を表す語だ。インドなどで飲まれる紅茶チャイ (chai)も同根。一方、tea は中国沿岸の方言から来た語で、マレーやポルトガル貿易商と共に海路を渡ってきた。

2020-04-01 18:16:07
Early Bird @41isyoichi

以上、J.マーシャル / F.マクドナルド編著・小黒昌一 訳『オックスフォード辞書編集部が答える英語の「? (はてな)」』(研究社出版、1996年、p.119)を基に記した。

2020-04-01 18:16:07
Early Bird @41isyoichi

Jespersen 氏の著書 Essentials of English Grammar (§20.2(3)) には、名詞の複数形が -ves になる例として十数語が挙げられている。日本の中高生に必要と思われ、かつ常に複数形が -ves となるものを抜粋しておく。 beef, calf, half, knife, leaf, life, loaf, self, shelf, thief, wife, wolf

2020-04-01 20:37:43
Early Bird @41isyoichi

届きました。外国語学習における母語の利活用」は私の大きな関心事のひとつです。 pic.twitter.com/w6Q1D3Vrr2

2020-04-01 20:39:32
拡大
Early Bird @41isyoichi

(1)As soon as he went out, it began to rain. (2)Right after he went out, it began to rain. (1)の as soon as と(2)の right after では(1)の方がより即時性の意味合いが強い。外出して間を置かずに雨が降り出したなら(1)を、外出して間もなくすると雨が降り出したなら(2)を使う。

2020-04-01 22:47:47