【日本語】とかのしつもん

※ ツイート右下の時間表示(「2020-04-27 09:46:38」みたいなの)をクリックすると、ツイート本体にとびます。そこから、しつもんへのこたえが書けます
1
語学質問たん @GS___tan

日本語:助詞「は&が」について、まとめ (togetter) togetter.com/li/1508120

2020-05-12 18:41:57
語学質問たん @GS___tan

【能・狂言】 江戸時代の狂言は「江戸の武士相手に、室町のギャグを室町の町ことばで話す。観客は武士限定なので、ことばづかいや演じ方は、武士ウケするよう、微妙にかえていく(『~です』という室町ことばを、『~でござる』という江戸さむらい言葉に変えてみたり)」というかんじでしょうか。 twitter.com/GS___tan/statu…

2020-05-02 11:27:11
語学質問たん @GS___tan

【能・狂言】 「能・狂言は武士でひとりじめだぜ、(庶民には見せぬ)」 だったんですね。 twitter.com/kyougen_tan/st…

2020-05-01 19:04:56
語学質問たん @GS___tan

【能・狂言】 *東京(江戸)の庶民(弥次さん喜多さんとか、葛飾北斎とか)   → 能、狂言はみられなかった。 *京都の庶民   → 町なかで狂言(&能?)が見られた。 *地方の庶民   → お祭りのとき、お寺で狂言(&能?)が見られた。 で、合ってるでしょうか? twitter.com/kyougen_tan/st…

2020-05-01 18:54:39
狂言たん @kyougen_tan

概ねその通りです。 ただし、大蔵流では山本東次郎家が幕府式楽の伝統を伝えているのに対し、茂山千五郎家は幕末まで大名家お抱えではなく、京の町中の芸能として活動してきた伝統があります。社寺のお祭りなどの余興としての能狂言というものは、全国にあったことが知られています。 twitter.com/GS___tan/statu…

2020-05-01 18:07:14
語学質問たん @GS___tan

*尺八 → きまりで禁止(法度!)。吹いていいのは宗教者だけ(虚無僧)。庶民はダメ。。 *能・狂言 → きまりはない。でもわざわざ庶民の前で演ずる理由がない。お抱えだから。 で、合ってるでしょうか。 それとも能・狂言も、「禁止するきまりがあった(法度!)」のでしょうか。 twitter.com/kyougen_tan/st…

2020-05-01 18:49:54
狂言たん @kyougen_tan

尺八の演奏が厳しく規制されていたのに比べ、能狂言は、演者が幕府や皇室・貴族、大名のお抱えだから町人の前で演じてはいけない、という線引きと考えればだいたい正解ではないでしょうか。

2020-05-01 18:10:03
語学質問たん @GS___tan

【日本語】 狂言のせりふは、修辞なしの、ほぼ「室町時代の日常語」だったんですね。 twitter.com/kyougen_tan/st…

2020-05-01 16:13:16
狂言たん @kyougen_tan

【科白#6】歌舞伎芝居のご見物からは、狂言の科白は面白味が無いというお声も聴かれまする。これも道理で、芝居の科白は講談・説教節など「しゃべり」を聞かせる芸能に由来した七五調やら漢文調の名調子を取り入れた造り。狂言は普段のしゃべり口そのものというところに違いがございましょう。

2020-04-21 18:23:41
語学質問たん @GS___tan

【日本語】 日本語では、「打合せ(*雅楽)」「駄目(*囲碁)」「段取り(*歌舞伎)」のようにいいかえがむずかしいほどの基本のことばに、芸能由来のものがよくあるのはなぜなの? gogen-allguide.com/u/uchiawase.ht… gogen-allguide.com/ta/dame.html gogen-allguide.com/ta/dandori.html

2020-05-01 14:47:47
語学質問たん @GS___tan

【日本語】 狂言では、ときどき「~の山伏です!」みたいなせりふがあります。「です」はむかしの武士のことばだったの? youtube.com/watch?v=4HRwq_… (例:『柿山伏』 2:40-) twitter.com/Tokyoite_tan/s…

2020-05-01 14:28:52
東京方言たん/葛西彩芽 @ 清瀬事務所所属語学たん(副主任) @Tokyoite_tan

……とまぁこれだけ言ってはみたけど、あくまでこれは狂言の言葉が変わっていなければ、って前提のもの。逆に猿楽(能楽、特に狂言)の方が武家言葉に寄せてった、とか元々中世畿内にそんな言葉があった、とかならまた話は違う。いずれにせよ武家言葉が関西弁に代わる中間言語なのは確かだが

2020-05-01 14:14:46
拡大
語学質問たん @GS___tan

標準語あっての『なまり』、つまり「標準語が先、なまりはあと」。だけど方言では「いろいろ言葉があって、どれかが標準語になると、それ以外が方言になる」「方言が先、標準語はあと」というかんじです。

2020-04-28 14:59:15
語学質問たん @GS___tan

「標準語をしゃべるとき、ついお国の発音がまじるのが『なまり』」で、「何が標準語だ!おれたちのことばだぜ!が『方言』(例:関西弁)」かなと、ふとおもいました。超まちがった考えでしょうか。

2020-04-28 14:00:35
語学質問たん @GS___tan

むかしは「かおはゆい(顔・映ゆい) 、顔が赤くなる」という「見ててイタイわ~」の意味だったのが、やがて「イタイ→弱っちい、小さい」で一周まわって「かわいい、キュート」の意味になった、と思っているのですが、合ってるでしょうか。 twitter.com/xigurekaoru/st…

2020-04-28 08:47:44
しぐぬ @xigurekaoru

〈かわいいような気がする〉の意味で「かわいそう」というと違う意味になっちゃうってのはよく知られた話ですが「かわよさそう」にすれば回避できるわね。「かわよい」がどのくらい使われてるか知らんけども。

2020-04-28 08:39:42
語学質問たん @GS___tan

日本の方言辞典には、ざっくり何種類ぐらいのってるの?独仏西伊その他では?(日本の方は自分でもしらべてみます)。

2020-04-27 19:55:27
語学質問たん @GS___tan

すみません、ドイツと日本はどっちが方言が多いの?(ざっくり)

2020-04-27 19:32:05
語学質問たん @GS___tan

LとRの区別がない言語は、日本語と韓国語のほかは何があるの?

2020-04-25 20:56:02
語学質問たん @GS___tan

「他の国の人がカタコトでもしゃべってくれるとうれしいのが『言語』、他の地域の人がカタコトでしゃべるとバカにされた気がするのが『方言』」と思ってるけど、まちがってる? (東北の人に、カタコト東北弁をしゃべったら、きっといやがられる)

2020-04-25 12:37:22
語学質問たん @GS___tan

「やさしい」は「やせる」から来た言葉らしいよ。「いそぐ→いそがしい」「なつく → なつかしい」みたいに「やせる → やさしい」。『身もやせほそるような気遣い』 → 『思いやりがある、やさしい』なんだって(by 大野晋先生)。ところで、「いやす」と「いやしい」ってもしかして何か関係ある?

2020-04-24 13:58:32