学習・勉強・研究について その15

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
3
MER @MathEdr

前も言いましたが、数学の認識の困難性は、ざっくり自分のせい・教師のせい・数学そのもののせい、の3つに分けて論じられることがあります。3つめの存在を知っておくと、生徒や教師のせいにして嘆いてもしょうがなく、研究成果踏まえたアプローチが必要なことを理解できます。 twitter.com/MathEdr/status…

2019-11-24 07:47:52
くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech

なぜ世の中には「失敗したデータをまとめた論文」がないのだろう? 例えばある研究者が「こういう研究がしたい」となったとき、「米国の〇〇氏が挑戦したけどダメでした」という論文があれば、知らずに挑戦して時間を無駄にする研究者は減るはず。 失敗したデータをまとめたジャーナル誌が欲しい。

2019-11-24 08:08:18
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

勉強と学びっていう言葉があるけど、「大学での勉強」と「大学での学び」を比較したとき、前者の方がガツガツしていて、しっくりくるかな。 なんか「学び」という響き自体、どこかやんわりしているし、未知のことにもチャレンジするときには、勉強という言葉の方が自分はしっくりくる。 twitter.com/min0nmin0n/sta…

2019-11-24 21:59:08
みのん @min0nmin0n

大学受験の時は「これ以上勉強する事はないな」と思ってたけど、大学で研究室に入ってから「勉強で覚えた知識を使って何かに取り組む」事の楽しさを覚えて結局9時-19時研究、帰って2時間勉強、みたいな生活。楽しさが段違いで勉強量も増えた気がする。勉強は一生ネタの尽きない最高の趣味かもしれない

2019-11-24 16:22:54
TJO @TJO_datasci

経団連が「社会人一般のスキルを超越するスーパー新卒」を期待し、大学の側が「そんなスーパー新卒なんて限りある学部or修士の時間で育成できるわけがない」と怒るという構図を見ていると、この国では「企業で働く=新卒生え抜き」以外あり得ないんだなと思う。何故社会人の学び直しが想定されないのか

2019-11-24 23:47:17
TJO @TJO_datasci

深刻なのは、企業(経団連)の側も大学の側も「企業で働く=新卒生え抜き」という視点で一致していること

2019-11-24 23:48:36
ursus @ursus21627082

僕のいた研究室って院生同士のツッコミとかダメ出しが昔ながらのところで、後輩が先輩のダメ出しにビビって修論出せないかなって落ち込み方したことがあったんよ。そん時師匠が「いや君はこのテーマの専門家で既に僕よりずっとこのテーマに通じてるんだから恐れずに書きなさい」って言ってて感動した。

2019-11-24 22:31:30
増田聡 @smasuda

今日は大学院説明会だったので入院希望の学生さんに「大学院生は一応専門家の卵やねんから「教員に教わる」つもりやなくて「教員に教える」つもりで大学院に来てください」とゆうておいた。オレ院生の時に指導教員に言われたことだけど。いやほんま院生はそれくらいの矜恃でないとやっていけないです

2019-11-23 23:51:47
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

薄い本を何冊も読んでいくという方法もある。 たくさん定理が載っている本の全ページをフォローするのは立派だけど、数学の理解というのは、なだらかなものだと思っている。 粉物の料理とかで「棒を転がして生地をこねる」みたいに、何回も往復するのが良いと思っている。 お堅い本は辞書のような存在 twitter.com/ktrou_tech/sta…

2019-11-26 04:16:59
ターキー(Techアカウント) @ktrou_tech

数学の強いお方、線形代数をきちんと学ぶにはどれがいいですか? pic.twitter.com/AnkXC5m1fH

2019-11-25 23:31:11
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

「学歴ロンダ」は、院生ならともかく、まともに研究している研究者ならとりあう必要のない概念では…。研究者としての研鑽を積んできた自分たちを測るのに、学部に入学した子ども時代の学力を使われても…。

2019-11-26 09:16:21
7931 @wed7931

数学を勉強していた学生時代に、棚上げ力をもっともっと発揮できればよかった。趣味で数学を勉強するようになって、棚上げの大事さを痛感しています。 twitter.com/Tomokazu_Kashi…

2019-11-26 12:59:37
Tomokazu KASHIO (加塩朋和) @Tomokazu_Kashio

という様に、前の概念を使って次の概念が定義・証明されていく。 "丸暗記" ではダメな理由の一つは、一つの概念をちゃんと理解していないと 「その概念を応用してより高い層へ進む」 ことが難しいことにある、と、ふと思いました。 ただし、一見相反する「棚上げ力」という話が続きます。(多分)

2019-11-26 12:54:22
kirara @ykirara

既に研究集会のプログラムに載せてあるのでリジェクトされた論文の内容を発表しなければならない。この虚しさ、口惜しさ、情けなさ、をバネに新たな研究にとりかかろう。

2019-11-29 12:27:14
verbatim @infoseeker18

30で企業に転職して暗号とハードウェアセキュリティに専門を変えた(もとの専門の数理物理は趣味としてやる)経験から言うと、30代での再教育はまだまだ効果があると思う。ただ、現在の日本の大学院の多くは社会人再教育ができる体制が整っていないと思う。

2019-11-29 11:22:34
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

そういうのがある大学にいなかったからよくわからないけど、進振りって、大学へ入ったは良いけど、行きたい学科に行けない可能性があるっていう制度だよね? 全く理解できないんだよなぁ。 twitter.com/cznk_geography…

2019-12-02 01:32:14
下部 博一 @onifandayo

数学は研究課題を探しているときが一番面白い。夢を求めているようで。問題を解く段階になると、夢見心地が薄れていって、作業になってくる。そして論文を書く段階になると、中々書き出せないくらい面倒になる。

2019-12-04 13:14:57
🥑 @yujitach

自分の研究対象を何故面白いか、やるに値するか等を書類に書かされる度に思うのだけれど、あなた、恋をしているとして、どうしてその対象に恋をしているか、理性的に語れるわけがないでしょうと。理由をきちんと言えるような段階では、それは恋ではないし、研究ではないと言いたい

2014-06-12 12:50:41
Tetsuo Ishikawa @fronori

リンクを辿っていたら、まさかの自分の卒論が紹介されていて嬉しい悲鳴。PDFでネットに置いておいてよかった。この記法の最大の弱点は紙で計算していると素晴らしく楽しいけれども組版しようとするととたんに作業量が増大するところ。今なら便利なツールもあるかもしれない。よく頑張って絵を描いた。 twitter.com/subarusatosi/s…

2019-12-08 00:12:41
とある高専卒業生@有休期間 @subarusatosi

@QFTlover 私が知ってるのは上の2つです。 結び目とスピンネットワークなら twitter.com/subarusatosi/s…twitter.com/subarusatosi/s… が参考になると思います。

2018-02-06 01:34:54
Dai MIKURUBE @dmikurube

「学び直す」のなら学部だと思うんだよなあ…。大学院でそれをやる必要が無い。学部に入り直して「学士」を取り直すことに抵抗があるから大学院に、という需要があるのだとしたら、仕組みを変えるべきなのは、「学べる大学院を作る」ではなくて「学士の取り直しに対する抵抗をなくす」じゃなかろうか

2019-12-08 16:01:05
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

研究ノートをTeXで書いておくと、修論とか書くときに、とても楽だし、あとから自分で見返すときにも役に立つ。 TeXでまとめるのは作業的な面もあるけど、その作業の中で頭の中で何か整理されていくこともあるかもしれない。 twitter.com/unchabaphys/st…

2019-12-08 16:21:44
さのたけと @taketo1024

「学び直し」という言葉を「学び損ねた知識を回収する」と捉えるか「再び学びに専念する」と捉えるかの違いなのかも知れない(前者の意味で取られることが多いなら言葉を変えた方がいいのかもね)

2019-12-08 23:31:26
豆腐小僧 @KatagiriSo

定年退職した物理の先生方は自分の仕事の総仕上げとして専門分野周辺の教科書や本を残してほしいと思う。その人からみたその人の考えた物理は独自の価値があるし、標準的な理解を越えるもの必ず含んでいる。

2019-12-09 10:51:16
梅崎直也 @unaoya

勉強のまとめ方。自分も毎日少しずつ勉強してそのことをまとめていこうとちょうど思っていて、結城先生の圏論のノートとかを参考にしようと思っていたので、どういうことを心がけているか具体的に書いてもらってよかった。(僕が質問したわけではないけど) twitter.com/hyuki/status/1…

2019-12-10 10:35:01
結城浩 @hyuki

・勉強のまとめ方 - 学ぶときの心がけ ・スマホがやめられなくて困る ・どんな本を書いていこうかという話。 ・クリエイタに課金する話。 ・ガジェットの管理 ・数学はできるがプログラミングができない Webですぐ読める「結城メルマガ」をどうぞ! bit.ly/hyuki-mm402

2019-12-10 08:31:31
Y.Kaneko @superzu_min

僕は一年浪人しましたが、浪人してよかったと実感しています。基礎学力をしっかりとつけてから大学に入れて、その後も学部のうちは勉強の面で苦労することが少なかったです。その甲斐あってか、そのまま院にも進学できて数学の研究にまでたどり着きました。 twitter.com/YohsukeW/statu…

2019-12-10 23:20:58
Yohsuke Watanabe @YohsukeW

先日、浪人されてる方とあって。人生遅れた的なコンプレックスがあるって仰ってて。僕も留学して一年位遅れたんですけどね。でも、受験でやりきったって勘違いして遊び呆ける4年間の大学生活より、一年遅れてでも本気で行きたいと思えた大学で、計5年必死に勉強する方が良いですよ。

2019-12-10 21:02:51
p進大好きbot @non_archimedean

某最年少の方、数学系の動画を見て勉強したらしいとのことですが、とても嬉しいですね。誰でも数学が学びやすくなる世の中になってほしいと思っているので、実際に若い人たちが数学を学びやすくなってきたのかもしれないと思うとなかなか感慨深いです。

2019-12-11 11:20:45
Yohsuke Watanabe @YohsukeW

日本の受験っていかに点数配分システムをハックして、取れる所で点取るかですよね。これだと思考力はつかないですね。誰でも解ける問題を早く解く事に価値はないですね。誰も解けない問題を時間をかけてでも解けるか、そしてそういう問題を発見できるか。ここに価値があると個人的には思います。

2019-12-11 16:22:40